空想交通省 >> 空想鉄道 >> 静岡県第三セクター >> 御殿場線





























国府津 6,000 終日 終日 終日 終日 なし
下曽我 1,349 日中 日中 日中 簡易 なし
曽我 490 無人 あり 簡易 なし
相模大井 461 無人 あり 簡易 なし
松田 3,305 終日 終日 終日 簡易 なし
東山北 793 無人 あり 簡易 固定
山北 561 無人 なし なし あり 簡易 固定
相模清水 104 無人 あり 簡易 固定
駿河小山 371 無人 なし なし 簡易 固定
足柄 450 無人 あり 簡易 固定
御殿場 4,881 終日 終日 終日 終日 なし
南御殿場 323 無人 あり 簡易 なし
富士岡 1,097 日中 日中 日中 簡易 なし
深良 2,121 日中 終日 日中 簡易 なし
裾野 2,561 終日 終日 終日 あり 簡易 なし
長泉納米里 992 無人 あり 簡易 なし
長泉 1,362 日中 終日 日中 簡易 なし
大岡 1,317 日中 あり 簡易 なし
注1.乗車人員の欄には、平成30年度の一日当たりの乗車人員を記入する。ただし、平成30年度の一日当たりの乗車人員の公表がないものは直近で公表がある年度の一日当たりの乗車人員を記入する。
2.有人駅、無人駅の欄には、当該鉄道駅が終日無人駅である場合に「無人」、管理委託駅である場合に「管理」、簡易委託駅である場合に「簡易」、日中有人駅である場合に「日中」、終日有人駅である場合に「終日」、形態を含めて有人化について検討中の場合は「検討」を記入する。
3.エレベーターの欄には、当該鉄道駅に階段が設置されていない場合は―印を、階段が設置されており、かつ、エレベーターが設置されていない場合は「なし」を、エレベーターが設置されている場合は「終日」を、エレベーターが設置されており、かつ、日中以外は使用停止となる場合は「日中」を、形態を含めてエレベーターの設置について検討中の場合は「検討」を記入する。
4.エスカレーターの欄には、当該鉄道駅に階段が設置されていない場合は―印を、階段が設置されており、かつ、エスカレーターが設置されていない場合は「なし」を、エスカレーターが設置されている場合は「終日」を、エスカレーターが設置されており、かつ、日中以外は使用停止となる(階段の機能となる)場合は「日中」を、形態を含めてエスカレーターの設置について検討中の場合は「検討」を記入する。
5.傾斜路の欄には、鉄道駅の出入口とプラットホームとの間の経路の段差がない場合は―印を、段差への対応として傾斜路が設置されている場合は「あり」を記入する。
6.自動改札機の欄には、当該鉄道駅に自動改札機が設置されていない場合は「なし」を、自動改札機が設置されている場合は「終日」を、自動改札機が設置されており、かつ、日中以外は簡易型自動改札機の機能となる場合は「日中」を、簡易型自動改札機が設置されている場合は「簡易」を、形態を含めて自動改札機の設置について検討中の場合は「検討」を記入する。
7.可動柵の欄には、当該鉄道駅に転落防止柵が設置されていない場合は「なし」を、可動柵が設置されている場合は「終日」を、可動柵が設置されており、かつ、日中以外は使用停止となる(固定柵の機能となる)場合は「日中」を、固定柵が設置されている場合は「固定」を、形態を含めて可動柵の設置について検討中の場合は「検討」を記入する。