国道17号上武道路は、国道17号の交通混雑の緩和及び地域活性化を目的とした、地域高規格道路「熊谷渋川連絡道路」の整備区間となる延長40.5kmのバイパス事業です。
深谷バイパスの上武インターチェンジを起点として、前橋市田口町に至る延長40.5kmのうち、埼玉県境から終点までの35.5kmを空想します。
昭和45年度に、上武道路の22.4kmが事業化。昭和50年度より工事に着手し、平成4年2月に埼玉県境の新上武大橋が供用されたことにより、上武道路は深谷バイパスから国道50号まで結ばれました。また、平成12年3月には東武伊勢崎線から国道354号バイパスまで、2.2kmの連続立体化事業「尾島・境立体」を供用。さらに、北関東自動車道の連結道路として交通量増加が予測される伊勢崎インターチェンジの前後区間、延長5.2kmについても4車線で供用しました。上武道路(延伸)については、延長13.1kmのうち前橋市富田町までの2.0km区間を平成17年3月に、主要地方道前橋大間々桐生線までの2.9kmを平成20年6月に暫定2車線で供用しました。更に2車線で供用中の太田市粕川町~伊勢崎市境下渕名間(尾島・境立体除く)の延長4.9kmを平成21年3月に4車線拡幅供用し、太田市阿久津町~太田市安養寺間の延長1.4kmを平成22年3月に4車線拡幅供用しました。
平成29年3月19日に、(主)前橋赤城線上武上細井交差点(前橋市上細井町)から国道17号田口町南交差点(同市田口町)までの3.5kmが開通したことで、40.5km全線が開通となりました。また、平成29年12月20日に前橋市富田町~上泉町までの2.5km区間で付加車線を設置しました。
前橋市今井町~前橋市富田町、前橋市上泉町~前橋市上細井町(延長7.1km)について、令和3~5年度の順次4車線化されました。
空想道路(空想道路)