北陸新幹線ダイヤ公開!新大阪延伸後の姿とは?
︎︎こんにちは!記念すべき第1回は、北陸新幹線をご紹介します。初回は、新大阪まで延伸開業した後のダイヤを想定して作成しました。私が時刻表づくりにハマったきっかけは、以前のブログでも触れた「やまぱん」さんの動画です。彼の最初のダイヤ妄想が北陸新幹線の敦賀開業をテーマにしたもので、今回のダイヤも特に東京〜敦賀間については、その内容を大いに参考にしています(ほぼそのまま流用している部分もあります)。
︎︎それでは、お待たせしました。今回作成したダイヤを、ぜひご覧ください!
ダイヤの第一印象
︎︎このダイヤを見て驚かれた方もいるのではないでしょうか。例えばこんな点です。
- 北陸新幹線なのに、岡山まで運行している列車がある!
- 「はくちょう」「あさしお」「まつかぜ」など、聞き慣れない列車名が登場する!
- 「羽越新幹線」「山陰新幹線」といった新しい路線名まで出てくる!
- 新大阪〜金沢:全席指定席
- 金沢〜羽越方面:自由席2両を設定
- 羽越新幹線内利用者専用の指定席車両:2両設定
︎︎岡山直通列車については、後ほど「ダイヤ解説」で詳しく触れます。その他については、第2回「山陰新幹線編」、第3回「羽越新幹線編」で取り上げる予定です。今回は北陸新幹線内の運行に絞ってご紹介します。
列車紹介
かがやき・はくたか・つるぎ
︎︎既存の列車ですが、「つるぎ」は大きく変化。新大阪地下ホームを経由して、山陽新幹線・岡山まで直通運転します。そのため車両はE7系/W7系から置き換わり、N700A系をベースにした8両の新型編成を使用する設定です。この新型車両は、北陸新幹線の運行管理システム「COSMOS」と、山陽新幹線の「COMTRAC」の両方に対応しています。
はくちょう
︎︎羽越新幹線に直通する速達タイプの列車です。北陸新幹線内では停車駅を絞り、短編成ながら混雑を避ける為、以下のような工夫をしています。
- 新大阪〜金沢:全席指定席
- 金沢〜羽越方面:自由席2両を設定
- 羽越新幹線内利用者専用の指定席車両:2両設定
車両構成(新大阪寄り先頭)
- 1-2号車:普通車(自由席/指定席)
- 3-4号車:普通車(指定席)
- 5-6号車:普通車(羽越専用指定席)
- 7号車:グリーン車
- 8号車:グランクラス
あさしお・まつかぜ
︎︎山陰新幹線に直通する列車です。「あさしお」は速達型、「まつかぜ」は各駅停車型。どちらも「つるぎ」と同じ新型編成を使用します。なお、E7系/W7系の列車と、それ以外の直通列車とでは車両の向きが逆(1号車の位置が東京寄りか新大阪寄りか)という違いもポイントです。
Confer Clip!!
︎︎今回の記事作成にあたり参考にした動画をひとつご紹介します。ぜひコーヒーブレイクのお供にどうぞ!
ダイヤ解説
︎︎基本的に、紹介した各列車はほぼすべての時間帯で毎時1本ずつ運行されます。ラッシュ時には「つるぎ」や「まつかぜ」が増発されるほか、新大阪〜金沢間では「つるぎ」の代わりに「はくたか」が各駅停車タイプで走る時間帯もあります。現在の「サンダーバード」+敦賀乗り換えに比べると、
- 新大阪発着で40〜50分短縮
- 京都発着で約30分短縮
と、大幅な時間短縮が期待されます。なお、「はくちょう」「あさしお」「まつかぜ」の発着地や系統については、それぞれ羽越・山陰編で詳しく紹介します。
おわりに
︎︎今回は、北陸新幹線のダイヤをご紹介しました。山陽新幹線直通の「つるぎ」をはじめ、北陸新幹線以外の新要素も盛り込んでみました。今後の第2弾以降でも、メインとなる路線以外の列車が登場するかもしれませんので、ぜひそちらもご期待ください。
︎︎それでは、また次回お会いしましょう。