アイマジックのマジックだけではないブログ -7ページ目

アイマジックのマジックだけではないブログ

インターネットマジックショップであるI-MAGICが発信する、いろいろな情報です。ショップで扱わないような商品もご紹介!

インビジブルスレッドリール(ITR)ですが

ホント、進歩をしています。

 

いわゆる動力ゴムで巻くタイプではなく

最近は電気式のイイものが多く

技術革新がそっちの方へ進んでいました。

 

でも、このリールはいわゆるのロートルな

普通のITR。

 

でも、非常に使いやすく、高性能になっています。

今までITRを使ったことある人なら

不便に思うような部分に関して、かなりの改善が

されています。

 

しかも価格はぐっとお安いもので

数個まとめて買ったとしても

アリな位。

 

コバートリール

 

 

リールサイズは6センチ程度

いわゆる、I-Bossくらいなので

セットもいろんなところにできます。

 

最初の段階で巻かれているスレッドはケブラースレッドです。

ですので、非常に丈夫な物。

もちろん全部使いきったら巻き直せばずっと使えます。

 

また、商品にはITRを使ったトリックの解説も付いてきますので

非常にお得です。

 

使用頻度の高い人の場合には、下手に電気式だと

どこに不具合が起こったのかがすぐに分からないために

諸々面倒になったりします。

 

ですので、こういった構造のシンプルな

ITRがおススメです。

 

昨今のカメラ越しなら、いきなり手が出る

なんてこともないので、安心して使えるかとも思います。

 

ただ、最近のカメラは性能がいいですので

注意しないといけないものが映るかも?(笑)

 

固定もマグネットなので、楽になっています。

 

ぜひ手にしてみて下さい。

 

コバートリール

 

カードのモンテ手順は

使う枚数も少ないですし

分かりやすいので、演じる方も多いでしょう。

 

ただ、現象のバラエティが少なくなるかと

思いますので、どうやって手順化するのかが

ポイントになってくるかと思います。

 

アイテムをプラスアルファして

しかもギミックのカードまで利用する

なかなかに豪勢な手順になっている

商品です。

 

French Monte by Magic Dream

 

 

通常のモンテ手順かと思いきや

裏の色が変わったり、いろんなことが起こります。

 

全段演じなくてもいいでしょう。

適宜、手順をアレンジしつつ演じてければ

かなり便利な道具になってくると思います。

 

フルセットでお得ですので

是非どうぞ!!

 

 

 

カードマジックの中で、いつの間にか

裏の色が変わってしまう、という

カラーチェンジングデックという物があります。

 

色が変わるのって、非常にビジュアルで

分かりやすいですから

ウケるトリックです。

 

そして、その裏の模様まで

全部バラバラ

というのがレインボーデックです。

 

裏向きにスプレッドした際に

バラバラのバックが見えるために

通常のカラーチェンジングデック以上に

インパクトのある状態を示す事になります。

 

そして、このレインボーデックを使ったトリックも

色々とありますが、有名なものとしては

レナートグリーンのストールンデックでしょう。

 

現在でも取り扱い中のトリックですが

非常に特殊なデックで、個人で作れないことはないのですが

面倒にもなってきますし、非常に大量に出来上がってしまいます。

 

そういったこともあり、たまに「ないですか?」

的な質問を受けることはありました。

以前はこのタイプのレインボーデックも

(バックはバラバラで、フェイスが同じ)

仕入れることができたのですが、今は見かけることがなくなりました。

 

なので、アイマジックで作ってみました

オリジナルのレインボーデック

 

アイマジックで1からデザインしたという事ではなく

市販されているデックを集めて組みました。

 

中には、非常に珍しいデックも入っています。

タリホ・オレンジ・ファンバックとかも珍しいと思いますし

実はプレイフェアのファーストエディションカードのはずですし。

 

48枚一組にしてあって、最後にお好きなカードで

マッチする部分を作っていただければ

52枚になり、ケースに入れて持ち運べるってことです。

 

解説書は特につかないのですが

例えばレナートグリーンのストールンデックとか

ゆうきとも氏の「ウィニング・ザ・コインシデンス」

などに使用可能です。

 

上記ゆうき氏の手順は、マンスリーマジック145号

に載っている物ですので、そちらをご参照ください。

動画は