ポケモン GO、簡単解説でわかる! | 金谷全朗の印象光景・ハッピーがそこにある!
任天堂と「INGRESS」のNiantic社がタッグを組んだ最新作の『ポケモンGO』。
位置情報を使い現実世界でポケモンを捕まえたりバトルしたりするゲームで今、アメリカなどですごい騒ぎになっていて、近々日本でも開始となる。

この解説を読んでもハマる人が多いのが推測できるし、当然大変な騒動になるのだろうなぁ。



(Buzz Feed 画像記事、転載)
ポケモン GO、原作とちょっと違う? プレイ方法を1分で解説
1. ポケモンマスターになるべく主人公(あなた)が旅をするゲーム
レベルがあるのはポケモンだけではありません。プレイヤーとしてのレベルが上がるほど、強いポケモンに出会えたり、特殊なイベントが発生しやすくなります。原作同様、最初はヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネの3種から1匹を「初めてのポケモン」に選べるのですが…

2. 最初のポケモンにピカチュウも選べる
ゲームを始めると、原作と同じように目の前にゼニガメ、フシギダネ、ヒトカゲが現れます。この3匹のうちから最初のポケモンを選んでもいいのですが、周囲をグルグル歩きまわると……ピカチュウが突然現れます。

3. ポケモン図鑑を完成させるためには「実際に」いろんな場所に行かないといけない
ポケモンの分布は場所と深く関係していますからね。水辺にいるポケモン、山にいるポケモン……各場所に歩いて行きましょう。リアルな街を歩いて、ポケモンを集めていきます。

4. ポケモンをゲットする一般的な方法は「野生のポケモンを捕まえる」+「たまごを孵化させる」
たまごは歩行距離によって孵化させることができます。スマホのGPSを使っているため、自動車などで移動したものは換算されません。

5. 重要な場所「ポケストップ」
ポケストップでは、ポケモンボールやポケモンのたまご、レアなアイテムを見つけることができます。
現実世界の神社や公園などの人が集まる場所が「ポケストップ」になりやすいとのこと。カフェとかね。

6. 基本単位は100m
足あとが3つ=300m先にポケモンがいるってこと。

7. 別売りのアイテム(現実世界で売ってる)で、ポケモンが近くにいるか確認できる
Pokemon GO Plusという別売りアイテムを身につけると、近くにポケモンがいる場合、振動で教えてくれます。

8. 歩く距離によって孵化するポケモンはちがう
遠くに行くほど、強そうなポケモンのたまごが生まれます。もちろん例外もあるようですが。

9. 天気と時間によって出会えるポケモンは違う
ゴーストタイプポケモンは夜に出現することが多いし、雨の日にはみずタイプのポケモンに遭遇しやすいみたい。
10. ポケモンの強さは「CP」でわかる
CP=combat power  この数字が高いほど強い(捕まえにくい)ポケモンになるそうです。

11. CPが高いポケモンは、黄色く表示される

12. 早く進化させられるのは、ビードル、ポッポ、キャタピー、コラッタ
ポケモン GOでは、ほしのすな(STARDUST)とアメ(CANDY)が進化に必要になってきます。上記の4ポケモンは12のCANDYで進化できます。

13. オプションアイテムもある
例えばこれ。しあわせタマゴは、30分間「得られる経験値」が2倍になるアイテム。要は、速くレベルアップさせるのに使えるもの。バトルなどを通して500の経験値を得たときに、これを使えば1000の経験値がもらえるようになります。

14. 原作ではアイテムで進化させていたポケモンが…
原作では、炎の石、水の石、雷の石を使って、「ブースター(ほのおタイプ)、シャワーズ(みずタイプ)、サンダース(でんきタイプ)」に進化を選べたイーブイ。
進化によって属性(タイプ)が変わることで有名でした。
でも、ポケモン GOではランダムな模様。とはいえ、イーブイに水っぽい名前(レインとか)をつけると、シャワーズに進化するらしいですよ。名前か〜。

15. プレイヤーのレベルが上がると、ポケモンジムに所属できる
ジムにポケモンを所属させることができ、バトルの代わりにトレーニングさせることができます。
あくまで練習なので、「ひんし」になることはありません。鍛錬を積むと、経験値と名声をゲットできます。

16. ジムから報酬をもらえる
ジムに所属すると、チームメンバーと一緒に「ジムを守る」任務が発生します。ジムごとで対戦して陣地を取り合う側面もあるのが「ポケモン GO」。Ingressと似てますね。ちゃんと自分のジム守れればそれに合わせた報酬をもらえます。

17. 一応、バッテリー消費の節約モードもある
ポケモン GOはGPSやARなどたくさんの機能を使うため、バッテリーの減りが速いです。設定で「節約モード」にしておくと便利かも。

18. 設定以外にバッテリー消費を抑える方法
リアルな世界にポケモンがいるのがおもしろさのひとつではあるのですが、バッテリーがないとゲームもできないわけで。
電池残量が少なくなったら、ARポタンをオフにすると節約できますよ。ちょっとだけど。
あと、Googleのエンジニアは「微妙だからおすすめできない」と言ってますが、Google Mapのオフライン版を使うと、バッテリー消費が抑えられるという意見もありますよ。