こんにちは。
長野県、白馬村の大自然の中で、季節の遊びを通じて家族の絆と笑顔を増進するスーパープロモーター&フォトグラファー
のMIHOこと、古瀬美穂です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「第3回 和装 de ランチ & 撮影会♬」
今年の白馬は梅雨らしく、肌寒くて雨が続くお天気が続いています
開催当日も、お天気は曇だったものの、午後からの予報は雨
雨の中を無理に散策してせっかくのお着物を汚してしまっても勿体ない、ということで、当初の予定を変更し、三日市場にある「旅館 木塵(もくじん)」さんという、創作料理がとても美味しいお宿でゆっくりランチを堪能することにしました
この会の目的は
・和服を着てゆっくり歩くことで、普段は見逃している四季を感じ、風景を楽しみ、地域を知る機会にすること
・日本人として教えられてきた和の文化の美や躾を体感し、再認識すること
・季節に合わせた背景と装いのコラボレーションにより、一期一会の時間を写真に残すこと
にあります。
この会では、開催ごとに参加者のみなさまに「着物を着ること」「和服を着て出かけること」そのものを楽しんでいただけるように、訪れる場所や景観などを考えて、その都度の企画を立てているのですが、その点においては、こちら「木塵(もくじん)」さんのサービスはいつも間違いないっ
大きな木の梁と漆喰の壁、そして絶景の景色が望める明るいリビングは居心地最高だし、何より毎回お料理の内容を、その時の旬のものであるとか季節に合わせて出してくださるおもてなしの徹底ぶりは、その都度こちらに足を運ぶ楽しみの一つでもあります
さらに今回はテーマの「和装」にちなんで、お料理も和風にアレンジしてくださったとか
また、お宿主ご一家の装いも「和」にちなんで作務衣に統一してくださるというお心遣い
毎度毎度、本当にお世話になっております~

三種の生麩の田楽と、わらびの湯葉巻き
生麩がと~っても柔らかで「よもぎ」「うめ」「のり」の三種類の味がほのかに香る絶品
わらびの湯葉巻きの湯葉もふわっふわだったし、かかっていた白いソース?(おそらく豆乳?聞くの忘れた…
)が優しい味で、お代わりしたいくらいでした~

つづいて、「そら豆のポタージュ」は美味し過ぎて写真を撮るのも忘れるほど…
メインディッシュは「真鯛のうろこソテー コロコロサラダ添え」
魚の上に乗っているのは、まさかのウロコ
ウロコって普通、お魚捌くときに取るよね~??なんて思って固まってたら、「そのままお召し上がり下さい」とのこと
恐る恐る、一口食べてビックリ
ウロコの部分が、まるで海老の唐揚げの食感のようにプチプチしていて、めちゃくちゃ美味し~い
わさびを付けたり、バルサミコでいただいたり、食べ方の提案も色々で一度に三度美味しいを味わえる一品でした
添え物のサラダも、こちらの畑で朝採れのフレッシュな野菜を出してくれました
「淡竹とわらびの炊き込みごはん」
こちらはお米のパラパラ具合にタケノコのシャキシャキ感のバランスが丁度いい一品ですが、加えて大粒のグリーンスポーツがほっこりしていて存在感ありあり
自家製の胡椒(からし)味噌も出していただき、たまらずおかわりしちゃいました~

そして本日のデザートは「ほうじ茶プリン」
見た目は全くほうじ茶を想像させませんが、プリンの部分にはしっかりほうじ茶の味と香りが
それにしても、「ほうじ茶」と「いちご」のミスマッチコンビ、その衝撃は初めて「いちご大福」に出会ったときを思い出しました

みんな、ふしぎ発見で、楽しくて、美味しくて、夢中でいただきました
若干「木塵ランチ」を食べたくて急遽参加した方もいらっしゃいますが、それにしても、和装だけどミントウォーター飲みながら、フォーク&ナイフで創作料理に舌鼓、ってなんかお洒落じゃないですか~
ファインダー越しに見ていると、「これ何だろう?」ってお料理に見入っている姿が、まるで初めて西洋料理を見たときの時代の人のように思えて、タイムスリップしているようで、面白おかしな光景でした
さて、おいしいお料理で心もお腹も満たされ、いよいよ撮影会です
今回は近所にある国宝の神社を参拝する予定でしたが、生憎の雨で散策は中止。代わりに素敵な木塵さんの館内で撮影会をさせていただきました
まずは、回数を重ねるごとに、写真を撮られるコツも掴んでいただけたのか、すっかり「和服美人」が定着してきたMakko先生。

以前はなんども「猫背」を指摘されていましたが、今ではすっかり先生の貫禄すら感じられるようになりました
今回、小布施から参加してくださったQちゃん。

ご実家にはお母さまから譲り受けた着物がきちんと保管されているそう。これを機に、和服を着る機会を増やしていって欲しいです
そして、今回が2度目のご参加となるYちゃん。

大正ロマンを思わせるモダンな柄ものの着物に大きなお花の刺繍が入った可愛らしい帯。組み合わせのセンスも素敵でした
そして最後は、今回かなりムードメーカーになってみんなに笑いを提供してくれたMちゃん。

ポージングも撮影も慣れたもので、元舞台役者の貫禄はお見事!でした
プチモデル体験をしたあとは、なんだかみんなのテンションも上がり気味で、それぞれの身の上話に花が咲いたり、自然にMちゃんのポージング講座が始まったり、笑いの絶えない楽しい時間を過ごさせていただき、今回も大成功で終了しました~

今回、とってもお世話になった木塵さんスタッフの皆さまと

(お母さまお買い物で不在~
)

おいとましようとしていたところ、玄関先でお母さまに再会!
今度はお母さまもご一緒に
今回も、本当にお世話になりました~

こちらの「旅館 木塵(もくじん)」さん、予約を入れれば宿泊なしのお食事だけでも、お願いができます
宿泊はしたことがありませんが、お料理は間違いない!!超、おススメ
のお宿です
木塵さんのご案内はこちら
おかげさまで、回数を重ねるごとに、みなさまからのお問い合わせやコメントをいただき、当初は「白馬☆地域ビジネス親交会」の一環でスタートしたこの会でしたが、お越しいただくご参加者さまからのご要望などにより、近日「Makko先生の着付け教室」がスタートする運びとなり、それもまた皆さまとの出会いのお陰と感謝しております
(内容や詳細などはまた、何らかの形で決まり次第ご連絡させていただきます。)
尚、「和装 de ランチ&撮影会♬」の方も、また引き続き、イベントという形でご案内させていただきます。
和装にご興味がおありの方や、和装で写真を撮ってもらいたい方などの体験版としてご利用いただければ幸いです
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします

第2回目開催の模様はこちら

090-2424-1717(古瀬)

