新しい環境でがんばった4か月ちょっと。
まずはゆっくりやすみ、疲れたこころとからだを癒しましょう。

 

 

 

今日は、7月20日。

 

1学期(二学期制の地域では前期の前半という表現でしょうか)が

おわり、そろそろ夏休みがはじまるころですよね。

 

4月から入園、入学で新しい環境でがんばっていたお子さんも、

進級して新しい学年・クラスでがんばっていたお子さんも、

 

4か月弱、本当におつかれさまでした!

 

発達障害の特性をもっているお子さんは、

 

新しい環境に慣れるのに時間がかかったり、

集団のなかでおちついて行動するのが苦手だったり、

勉強方法に工夫をしないと習得が難しかったり、

 

まわりの子たちはすんなりと出来ることに

ものすごく苦労することが多かったりして

 

夏休み直前のこの時期は、ヘトヘトだと思います。

 

長いお休みの期間中も

たくさんの宿題や、塾や習いごと予定がつまっていて

相変わらず忙しいかもしれないけれど、

 

夏休み冒頭の数日だけでも

まずは、解放感につつまれて

ゆっくり休んで、

心と体をいやしてあげてくださいね。

 

 

そして、お母さんも、

不安定なお子さんの様子を

神経がすりきれるような思いで見守る毎日

だったかもしれませんよね。

 

 

少なくとも学校生活という集団生活でのストレスからは

離れることができますから、

 

家庭という【安全基地】のなかで

お子さんを見守りながら、

お母さんも、精神的な解放感を感じながら

リラックスする時間を多めに過ごして、

 

こころとからだを充電しましょうね。

 

 

 

 

私が現在くらしている神戸の海辺の風景。