最近夫側の叔母が
認知症じゃないかな?と感じることが増えて
心配しています
夫の叔母は75歳で独身
マンションで一人暮らしをしています
今年の初めに癌が見つかり
癌自体は早期発見ができ
抗がん剤治療も終わり今のところ
転移もなく経過も良好
ただ治療を開始したあたりから
数分前に話したことを忘れて何度も何度も
聞いたりすることが増えました。
以前会いに行った時には
6歳の息子の就学準備ドリルを私が探してると
「学校ってなんの学校にいくの?」と聞いたり
いや小学校しかないよー
息子の服を買うのが好きなので
サイズを聞かれた時
120cmです
と答えて110cmはたくさん持ってるし
もう着れないものもあるからって
言っても何度も110cmを買ってきたり
大丈夫かな?と心配してたら
昨日会いに行くと
家から徒歩5分の場所にある
商業施設の名前を言うと
「そんなところ私は知らないわよ」と言い出したり
ちなみにコロナ禍前にあった
親戚の結婚式の話をしていた時も
「私は結婚式なんて行ってない」と言ったり
言えばなんとなく思い出しはしているので
大丈夫なのかな?
叔母は治療前はとても元気で
1人で何キロも歩いて買い物に行ってたので
年寄り扱いされることを1番嫌がります
70代は若い
まだまだこれから!!
といつも言っています
なので病院に誰かが付き添うことも嫌がりますし
姉妹の中で1番上なので
下の兄弟に指示されることも嫌なようです
あんなに若くて元気だったのに
周りもショックも大きいです
子供がいない人を施設などに
導くにはどうしたらいいんだろう
本当難しいなー
私ができるのは
相槌をうつ
褒める
肯定する
ってこのあたりなので
遠い親戚として会いに行きつつ
昔話をしている時は楽しそうなので
昔話を掘り下げて楽しく
お話してもらおうと思います
夫はどうしても近い関係なので
同じ話を何回もされて
イライラしたり
話を聞かなかったり
強い口調になりやすいので
その辺フォローしていきます
とにかく難しいですね
このあたりを図書館で探してきます