mp3
http://fujiwaranaoya.main.jp/241009.mp3
ニコ動
藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2024年10月9日 99%からが本当の仕事
要約
この講演記録は、仕事の99%を行うことは比較的簡単だが、残りの1%を完了させることが最も重要で難しいという主張を展開しています。政治家や企業の経営陣が、最終的な1%の課題に取り組まず、自身の利益のみを追求する傾向があると指摘しています。真の問題解決には、役人やメディアといった既存の権力構造に立ち向かう必要があり、トランプ大統領のようなアプローチが有効であると主張しています。また、日本政府や自民党の現状を批判し、有権者の声に耳を傾けず、地方を切り捨てているとしています。一方で、日本には最後の1%を解決できる人材がいると信じ、彼らが日本と世界を立て直すと期待を示しています。
チャプター
00:00:01仕事の99%と1%
仕事の99%は真面目にやれば行けるが、最後の1%を決着させるのが最も難しい。最初にこの1%の問題をどう解決するか検討しないと、最後に重大な問題が発生し、プロジェクトが失敗する。一番重要な問題を最初に見極め、解決策を立てれば、最後は一気に進められる。
00:01:30政治家と企業の経営陣の問題点
政治家や企業の経営陣は、自分の任期中だけ成果を上げればよいと考え、最後の1%の重要な問題には取り組まない。自分の責任範囲内でのみ成功すれば良いと考え、最終的な失敗は自分の責任ではないと逃げる。このような姿勢では、プロジェクトや組織は最終的に破綻する。
00:10:35真の問題解決のためのアプローチ
真の問題解決には、役人とメディアという既存の権力構造に立ち向かう必要がある。トランプ大統領のように、役人を解雇し、メディアを潰すアプローチが有効である。日本政府や自民党は、有権者の声に耳を傾けず、地方を切り捨てており、このままでは失敗する。
00:18:27日本の底力と期待
しかし、日本には最後の1%を解決できる人材がいる。彼らは驚くべき発明や方法で、つじつまを合わせることができる。このような人材が元気であれば、日本と世界は大丈夫である。トランプ大統領もブルーカラーを重視しているように、現場を大切にすることが重要である。
行動項目
00:00:49最初に最も重要な1%の問題を特定し、その解決策を立てる
00:10:35役人やメディアといった既存の権力構造に立ち向かう
00:05:55有権者の声に耳を傾け、地方を切り捨てない
00:18:51最後の1%を解決できる人材を発掘し、活用する
00:19:22現場を重視し、実際に問題を解決できる人材を大切にする
mp3
http://fujiwaranaoya.main.jp/leader241009.mp3
ニコ動
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2024年10月09日 次元を上げるリーダーシップとは
要約
この講演記録は、「次元を上げるリーダーシップ」というテーマについて議論しています。話者は、仕事の次元が上がるにつれて、扱う要素が増え複雑になることを説明しています。リーダーには優先順位をつけ、最も重要なことに集中する力が必要とされます。また、チームメンバーの成長を促し、許容範囲を広げることで、より大きな課題に対処できるようになると述べられています。最終的には、現場に出て経験を積むことが、立派なリーダーになる鍵であると結論付けられています。
チャプター
00:00:43次元の概念
話者は、次元の概念を算数や数学の例から説明しています。0次元は点、1次元は線、2次元は面、3次元は立体、そして時間を加えると4次元になると述べています。次元が上がるということは、今まで動かないと考えていたものが動き出すことを意味します。
00:06:07仕事の次元上昇
仕事の次元が上がると、扱う要素が増え複雑になります。例えば、1人で作業する場合は簡単ですが、人数が増えるとコミュニケーションツールが必要になります。さらに、データベースや生産管理システムなど、さまざまな道具が必要になってきます。
00:10:30多次元的な世界
現代人は、仕事だけでなく、自然との関係、心の問題、家族の問題など、多次元的な世界に浸かっています。何が最も重要かがわからなくなる状況に陥りがちです。リーダーには、優先順位をつける力が求められます。
00:12:59リーダーシップの重要性
リーダーには、優先順位をつけて物事を進める力が必要です。時には無理をしてでも、決められた時間とクオリティの中に収めることが求められます。そのためには、チームメンバーの許容範囲を広げ、能力を高めることが重要です。
00:19:47現場経験の重要性
立派なリーダーになるには、現場に出て経験を積むことが不可欠です。机上の空論だけでは成長できません。現場の苦労の中から未来を見出すことができるのです。
行動項目
00:13:25優先順位をつけて、最も重要なことに集中する
00:15:47チームメンバーの成長を促し、許容範囲を広げる
00:11:57決められた時間とクオリティの中に収めるため、必要に応じて無理をする
00:20:01現場に出て経験を積み、リーダーシップを身に付ける