※私のコメント
藤原氏は123のことに言及しているが、当ブログが引き続き投稿しているように
事故ではなく「事件」だろう。
また
フラットアース、ケム、についての言及がないのも気持ち悪い。
しかし
2.0ショーについては隠すことはないようだ。
全て各自、個人が決定することだ。
加えて言うと、
氏の「笑い」が気になる。
既出記事を転載する。
参考記事
4年以上前に書いた記事加筆修正しました。
私のコメント終わり
mp3
https://nipponsaisei.jp/podcast/NSP90_20231118_01.mp3
YouTube
第90回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 / 令和5年11月質疑応答 202311_01
2023/11/20
令和5年11月の質疑応答タイムとして、事前にお寄せいただいたご質問(会員限定)と当日ご参加くださった皆さんからのご質問に藤原理事長がお答えしました。
*途中、時報の鐘(八重洲通りの平和の鐘)が響きますので、予めご了承くださいませ。
・特定の人種でも特定の宗教でもなし
・地上の天国か地上の地獄か
・始まって最後まで行くハルマゲドン
・ハルマゲドン後の世界へ
・革命を世界に拡げる人たち
・相互尊重_相互利益_相互内政不干渉_争いなしのユーラシア
・全体主義の終了
・1971年国家体制立て替えの始まり
・それぞれの役割
・財政がとまるところと実感と始まり
・来年のお祭りからの広大な世の中
・誠にもって明るい世の中
・世界に向けて何をしようか_衣食住なんでもできる
・世界が受け入れられるもの
・世界のためが大好きな日本人
・新しい時代の生活と仕事へ
・ルールによる支配統治の終了
・1つの戦争2つのシナリオ
・地域のこと歴史のことがわかる人
・議会制民主主義の限界
・完結からの後始末
・石っころと水が喜んでいる舞台_人間の偉大さ
・原生林と魚
・人間が頑張らないと
・より温かく明るく
・トゲトゲしくなる_義理人情がない法の支配
・義理_道義と道理
・道義_護るべき原則
・道理_もののことわり
・引っ込んでしまった義理人情
・学ぶべき人たちはたくさんいる
・時代の常識の中で活躍をみる
・視野から外すもの
・あまり絶望しなさんな
・自然の神秘
・ぶっ壊す役割の人たち
・デフレ慣れしてしまった人たち
・味音痴ではない人たち
・行ってみないと会ってみないとわからない
・日本列島の最初の人類_考古学的な事実
・山の民は戦争をしない
・勉強することは大事
・南朝_民政自治_皇
・東洋文明には入らない日本文明
・バチカンの公開で世界の歴史は落ち着く
・イノベーションと改善からの循環
・自分でつくるやることが最大の愉しみ
・学校の中にまともな社会人を
・難しい嫌気発酵
・微生物のすごい力
・怖いことはない多少忙しいだけ_見極め
・何が残って残らないかはリーダー次第
・いよいよ整理のとき
・誰の処方かで全て決まる漢方薬
・漢方薬と漢方製剤の違い
・誰を知っているかで決まる
・全体どうこうではなく一人ひとりから_順番の理解
・民が選ぶ偉大なリーダー_スメラ_皇
・原風景が決まっている国
・原風景をどこに置くかの国
・懐かしいものへの回帰
・バランス感覚のある人たち
・だから日本はおもしろい
・富の固定化と土地所有_絶対の正解なし
・50年定着とユダヤ教の教え
・等価交換と贈与_贈与しないと始まらない
・平和への道_食糧問題と住宅問題の解決こそ贈与
・自分だけという気持ちが過半数いくかいかないかの分水嶺
・外部環境は自分で選ぶ
・いい人を自分で集める_手作り