インドのモディ政権、G20夕食会招待状で国名をバーラトに置き換え | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

 

 

 

 

 

インドの代わりに「バーラト」…国名論争呼んだモディ首相のG20招待状

配信

 

 

インド政府が主要20カ国(G20)首脳会議出席者に送った夕食会の招待状に「インディア」の代わりにサンスクリット語の国名である「バーラト」を使って論争を呼んでいる。

 

 インドメディアとブルームバーグなどが5日に伝えたところによると、招待状はインド大統領府が9日の夕食会に招待するために送ったもの。

招待状には「プレジデント・オブ・バーラト」と表示されている。

 こうした表記にはインドのモディ首相のヒンズー民族主義性向が込められている。

インド政府と与党インド国民党(BJP)はインディアという英国の植民地時代の用語の代わりにバーラトを使うべきと主張している。

 

これに対し野党は反対している。 バーラトという用語は憲法に出てくるインディアの代わりに使うケースがあり、ポップソングや映画にもたびたび出てくる。

 来年4月の総選挙を念頭に置いた政治的布石という分析もある。

BJPの政策は14億人の人口の80%を占めるヒンズー教徒の票を圧倒的に得て総選挙で勝利することに焦点を合わせているとブルームバーグは伝えた。 

 

「インディア」は最大野党のインド国民会議(INC)が7月に複数の地域政党とともに総選挙でモディ政権に対抗しようと結成した政治連合の名前とも同じだ。

インディアに合流した地域政党の国民会議党(NCP)のシェラド・パワル総裁はこの日、どこのだれも国名を変える権利はないとしながら政治連合会議でこの問題が議論されるだろうと反発した。

 インドのダルメンドラ・プラダン教育相はANI通信に「(インドの)大統領が『バーラト』に優先権を与えた。これは植民地精神状態から抜け出す意味深い宣言」と意味を付与した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルジャジーラ下矢印

 

インドのモディ政権、G20夕食会招待状で国名をバーラトに置き換え
政府は今週のサミット出席者に送る夕食会の招待状の中でインドをサンスクリット語に置き換え、大騒ぎを引き起こした。

 

 

 

 

インド大統領から G20 代表者に送られた夕食会招待状のスクリーンキャプチャ [X/@ShachiTharoor]

2023 年 9 月 5 日
ナレンドラ・モディ首相率いる政府は、今週開催される20カ国・地域(G20)首脳会議出席者に送付する夕食会の招待状の中で、インドという国名をサンスクリット語に置き換えたことで、国名が正式に変更されるのではないかとの憶測が広がっている。


火曜日にG20出席者に送られた招待状の中で、ドルーパディ・ムルム氏は「インド大統領」ではなく「バーラト大統領」と呼ばれている。

 

 

インドは土曜と日曜にニューデリーで年次G20首脳会議を主催する。 ジョー・バイデン米国大統領やエマニュエル・マクロンフランス大統領を含む多くの世界の指導者が出席する。


人口 14 億人を超えるこの国は、正式にはインドとバーラトという 2 つの名前で知られていますが、国内でも海外でも前者が最も一般的に使用されています。 ヒンドゥスタンは国家を表す別の言葉で、文学やその他の大衆文化の形式でよく使用されます。


バーラトは古代サンスクリット語であり、多くの歴史家は初期のヒンズー教の文書にまで遡ると考えています。 この単語は、インドのヒンディー語の選択肢としても使用されます。


モディ首相率いる右翼インド人民党(BJP)の幹部らは名称変更を支持している。

 

 

 

 彼らは、インドという名前はイギリス植民地によって導入されたものであり、「奴隷制の象徴」であると主張している。 イギリスは、1947 年にインドが独立するまで、約 200 年間インドを統治しました。

 

 

 

 

 

  • 「G20サミット期間中にラッシュトラパティ・バワンで開催される夕食会の招待状に『バーラト大統領』と書かれたことは、すべてのインド人にとって誇り高い瞬間だ」とウッタラーカンド州CMプシュカル・シン・ダミ氏はツイートする

 

 

  • プシュカル・シン・ダミ ✔ @pushkardhami
    奴隷制の精神にまた深い打撃が…。
    G20サミット期間中にラッシュトラパティ・バワンで開催される夕食会の招待状に「インド大統領」と書かれることは、すべての同胞にとって誇りの瞬間である。
    母なるインド万歳!

    G20サミットに際し
    お返事お願いします
    サチャメフ・ジャヤテ
    インド大統領
    ~の仲間に喜んでもらいたいと願っています
    夕食時に
    2023年9月9日土曜日20:00
    プロトコルセクション
    外務省
    会場
    多機能ホール、レベル 3、バーラト マンダパム、

     

 

 

BJPは長い間、インドのムガール帝国と植民地時代の過去に関連する名前を抹消しようとしてきた。 政府は、憲法上非宗教的なインドからヒンズー教民族国家を樹立することを目的とした国家主義的な政策を追求していると非難されている。

2015年、ムガール帝国の王にちなんで名付けられたニューデリーの有名なアウラングゼブ通りは、モディ党指導者の抗議を受けて、APJアブドゥル・カラム博士通りに変更された。

政府は昨年、ニューデリー中心部にある儀式用の軍事パレードに使用される植民地時代の大通りの名前も変更した。

モディ政権は、名前の変更はインドのヒンズー教の過去を取り戻す取り組みであると述べている。

ウッタラーカンド州選出トップのプシュカル・シン・ダミ氏は、「奴隷制度の考え方に新たな打撃が加わった」とX番組で述べた。インド人民党党首のダミ氏は、自身の投稿でG20夕食会への招待状を共有した。


しかし、インドの野党は政府の動きを批判した。


「ラッシュトラパティ・バワン(大統領府)は、通常の『インド大統領』ではなく『バーラト大統領』の名で9月9日のG20夕食会への招待状を送った」と主要野党のジャイラム・ラメシュ党首は述べた。 インド国民会議は火曜日、以前はツイッターとして知られていたXにこう書いた。


「現在、憲法第1条には『バーラト、つまりインドは国家連合となる』と書かれている。しかし今、この『国家連合』さえも攻撃にさらされている」と同氏は付け加えた。


議会議員のシャシ・タルール氏は、インド人は「歴史をしのばせる名前、世界中で認知されている名前に対する主張を放棄するのではなく、両方の言葉を使い続けるべきだ」と述べた。


「国の2つの正式名称のうちの1つであるインドを『バーラト』と呼ぶことに憲法上の異議はないが、政府が長年にわたって築き上げてきた計り知れないブランド価値を持つ『インド』を完全に廃止するほど愚かなことはしないことを望む」 何世紀にもわたって」と彼はXに投稿した。


BJPのジャガット・プラカシュ・ナッダ大統領は国民会議派を非難した。


「なぜ議会は国の名誉と誇りに関わるあらゆる議題にこれほど反対するのでしょうか?」 彼はXに「議会が国も憲法も憲法上の制度も尊重していないことは明らかだ」と投稿した。


「インド」対「バーラト」をめぐる論争は、7月に野党が2024年の国政選挙でモディ氏の失脚と同党の打倒を目的とした新たな同盟(インド国民開発包括同盟(INDIA))を発表して以来、本格化している。


それ以来、モディ党の一部の当局者は、この国をインドではなくバーラトと呼ぶよう要求している。


インドの多くのメディアは火曜日、関係者の話として、政府が今月の特別議会でその趣旨の決議を提出する可能性があると報じた。


しかし、政府は9月18─22日に開催されるセッションの議題を明らかにしていない。


出典: アルジャジーラおよび通信社