ゼレンスキーの「大砲の餌食」:ウクライナで戦う外国人傭兵たちの奇妙な生活と無意味な死 | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

 

 

 

 

下矢印下矢印下矢印リブログ

 

ゼレンスキーの「大砲の餌食」:ウクライナで戦う外国人傭兵たちの奇妙な生活と無意味な死

 

Spiderman886

 

Spiderman886

2023年7月24日 21:49

 

 

2023年07月24日 09:54
ホームロシア・ロシア連邦
ゼレンスキーの「大砲の餌食」:ウクライナで戦う外国人傭兵たちの奇妙な生活と無意味な死

「私の仲間は死んだし、死につつある。軍事的見地からすれば、到底受け入れられないようなことを、私はここで見てきました」と、あるオーストラリア人戦闘員は言う。

ウクライナにおけるロシアの軍事作戦が始まって以来、何千人もの外国人傭兵がウクライナ軍に加わった。彼らは世界中からウクライナにやってきたが、主にポーランド、米国、カナダからだった。しかし最近、キエフのために戦うことへの彼らの関心はかなり薄れてきているようだ。このことは、ロシア国防省の推計からも、外国メディアの報道からも明らかである。

傭兵たちの関心低下

2022年2月24日以降、84カ国から11,675人の外国人傭兵がウクライナ軍(AFU)に参加したと予測されている。  これはロシア国防省が7月10日に発表したものである。

最も多いのはポーランド(2,600人以上)、米国とカナダ(それぞれ900人以上)、グルジア(800人以上)、英国とルーマニア(それぞれ700人以上)、クロアチア(300人以上)、そしてフランスとトルコが支配するシリア(それぞれ200人以上)である。

モスクワによると、外国人傭兵の流入のピークは昨年の3月から4月にかけてだったが、最初の犠牲者が出た後、その増加率は突然減少したという。

ウクライナにおける外国人傭兵の数は急速に減少しているようだ。ロシア国防省は、現在残っているのは2,000人程度だと考えている。また、約5000人の外国人志願兵が、当局の扱い方を見てウクライナから逃亡したと主張している。

捕虜となったウクライナの軍人は、尋問の中で、AFUの前線部隊の指揮官は傭兵の損失について責任を問われないと述べたという。

「ウクライナ軍司令部は、外国人傭兵を含む部隊をロシア軍陣地へのいわゆる "肉弾攻撃"に投入する。負傷した傭兵が最後に避難させられるのは、すべてのウクライナ軍人が(戦場から)排除された後だ」とロシア国防省は述べている。

 

 

ロシア国防省のイーゴリ・コナシェンコフ報道官。スプートニク/ロシア国防省

 

 

 

ロシアの攻撃開始直後、ウラジーミル・ゼレンスキー大統領は、外国人志願兵をウクライナに呼び込むため、国際領土防衛軍団の結成を発表した。ウクライナ国防省は、2万人以上が参加を希望していると主張した。

しかし、今年3月、『ニューヨーク・タイムズ』紙は、このデータは誇張されていると指摘した。

「ウクライナ当局は当初、2万人の軍団志願者の可能性を誇ったが、実際に入隊したのははるかに少なかった。現在、軍団に所属しているのは1,500人ほどである」と記事は述べる。

同紙は内部文書を引用し、軍団が問題を抱え、勧誘が "停滞している"と指摘した。ワシントンに拠点を置く『過激派対策プロジェクト』が3月に主張したように、軍団とそれに関連する他のグループは、「職務を遂行するのに適していないと広く見られている人物を起用し続けている」。

新たな募集地域

モスクワは現在、ウクライナでの動員に関する問題とかなりの損失により、キエフはアジア、ラテンアメリカ、中東から、特にアルゼンチン、ブラジル、アフガニスタン、イラク、そして "シリアのアメリカ支配地域 "から戦闘員を積極的にリクルートし始めたと主張している。一方、ポーランド、英国、その他のヨーロッパ諸国では、ウクライナのために戦うことへの関心は低下している。

ニューヨーク・タイムズ紙の記事は、ウクライナでの戦闘に参加する傭兵を積極的にリクルートしようとしている国々に関するロシア国防省の情報を裏付けている。昨年ウクライナに数カ月滞在したノースカロライナ出身の元建設作業員ライアン・ルースについて書かれており、現在はタリバンから逃れたアフガニスタン兵の中から新兵を探しているという。彼はパキスタンとイランからウクライナへ、場合によっては不法に彼らを移動させるつもりだ。とはいえ、数十人が興味を示しているらしい。

「パキスタンは腐敗した国だから、おそらくパキスタン経由でパスポートを購入できるだろう」とルースはワシントンからのインタビューで語った。

ルースの計画がうまくいったかどうかはわからない。しかし、ある元アフガニスタン兵は、連絡を受け、不法に住んでいるイランを出ることができるのであれば、戦うことに興味があると語った。

 

 

 

ファイル写真。2022年3月3日、ポーランドのメディカにあるメディカ国境交差点で、ロシア軍との戦いに参加するためウクライナに入国する準備をする、イギリスのリバプール近郊の町出身のイアンと名乗る男性。 © Sean Gallup/Getty Images

 

 

 

 

収入より出費の方が多い

ドイツのテレビ局『RTL』によると、国際軍団に参加する外国人はウクライナ軍と契約を結び、月給約500ユーロ(前線で勤務する場合は3000ユーロ)を受け取る。

同チャンネルによれば、AFUに参加するフランス人のほとんどは、ウクライナ軍が全員に装備を提供できないため、自分で装備を購入しているという。紛争当初からウクライナに滞在し、匿名を希望するある傭兵は、50,000ユーロ近くを費やしたと語った。例えば、アサルトライフルは4,000ユーロだが、前線に行くために車を購入する者までいる。個人的な貯金を使う人もいれば、ネット上で募金キャンペーンを告知する人もいる、とRTLは報じている。

紛争当初、メディアは約800人のフランス人が義勇兵になることを希望していると報道したが、実際には約半数しかウクライナ軍に入らなかった。何人かの兵士は紛争地域に数日間滞在し、フランスに戻った。また、「時々出て行っては戻ってくる」兵士もいた。RTLによると、現在100人のフランス人がウクライナで戦っているという。

10分間で候補者を評価

軍団への参加を希望するすべての人に資格があるわけではない。RTLによると、ウクライナ軍には特定の条件がある。戦闘経験や軍事訓練を受けたことのある人、武器の扱いに慣れている人を求めているのだ。

軍団に入るために経歴を詐称した候補者もいた。彼らによれば、戦闘作戦に参加し、米国のために戦ったと主張する者や、事実ではないが特殊部隊の経験があると言う者もいたという。しかし、ウクライナ側は各候補者の評価に10分もかけていない。

そのような稚拙な評価の結果、以前ウクライナで武器の取り扱い規則違反で有罪判決を受けたポーランド人が、長い間軍団の幹部の地位にあった。兵士たちが『キエフ・インディペンデント』紙に語ったところによると、彼は軍団勤務中に弾薬を盗み、女性に嫌がらせをしようとし、兵士たちを脅したという。

軍団に入団するために必要な簡単な手続きは、米国籍のジョン・マッキンタイアをウクライナに呼び寄せた理由でもある。彼によれば、軍団に入るのは "ドアをくぐる "のと同じくらい簡単だった。彼は在米ウクライナ大使館に兵役証明書と書類を持参したが、チェックされたのはパスポートだけだった。あとは契約書にサインするだけだった。

 

 

 

 

ジョン・マッキンタイア© RT

 

 

 

 

ジョンによれば、彼がウクライナ軍に参加したかったのは、ウクライナを支持していたからではなく、実は相手側を支援したかったからだという。

「最初はロシア側について戦おうと思った。『爆発で苦しんで死ねばいいんだ』と思った。そして、向こう側を訪れれば、より多くの情報を得ることができ、よりロシア軍を助けることができるだろうと考えた。友人たちにもそのことを話した。彼らは『いや、それは自殺行為だ。やめとけ。絶対に成功しない』と言われた。しかし、私はここにいて、あなたのスタジオに座り、あなたと話をしている」と彼はコムソモリスカヤ・プラウダ・ラジオのインタビューで語った。

マッキンタイアによれば、ヤヴォロフの外人部隊基地が攻撃される前は、1000人の傭兵が駐留していた。その後、その数は600人に減った。1ヵ月後、最初の戦闘があり、その後、司令官との意見の相違から軍団の小隊が解散した後、300人の戦闘員が残った。一週間後、この数はさらに減り、わずか150人になった。

「あの人たちは死んでいない。米国人、カナダ人、その他NATO軍で経験を積み、優れた装備を持っている人たちが、ロシアの爆弾を見た後、家に逃げ帰ったのです」とマッキンタイアは語った。

彼はまた、目撃したウクライナの戦争犯罪についても語った。特に、ロシア人捕虜がどのように処刑されたか、ウクライナ軍がどのように民間人に変装して入植地に入ったか、救急車で武器を運び、民間人が上階にいる間に学校の地下に隠れたか、などである。

"死人だらけ"

前線の状況は、アイルランド出身の28歳の傭兵リース・バーンを恐怖に陥れた。彼はスカイニュースのインタビューで、ウクライナの反攻を「カオス」と呼んだ。

『ゼロ戦線』は恐怖です。恐怖だ。大量虐殺だ。虐殺だ。いたるところに死者がいる。ロシア人が死んだ。ウクライナ人の死体......塹壕に入るときに一番困るのは、最後に入った人たちの死体を踏み越えることだ。

バーンにとって "最後の藁 "は、ロシアの戦車とロシア軍に遭遇したことだった。 バーンによれば、彼らの部隊の任務は、ロシアの塹壕に入り、掃討し、補助部隊が到着するまでその位置を保持することだった。しかし、ウクライナ人、米国人、英国人を含む40人の彼らの部隊には航空援護がなく、戦闘中にウクライナの戦車数両が陣地を離れてしまった。

ある時、彼らは別の戦車を見て、ウクライナの装備とロシアの装備を見分けるのは難しいので、自分たちのものだと判断した。しかし、戦車は彼らに向かって発砲した。生き残った人々は森に隠れた。

最終的には、ウクライナのピックアップトラックに助けられたが、ロシアの戦車は彼らを追いかけ続けていたため、戦闘員たちはしばらくの間、自分たちは死ぬのではないかと思っていた。

「今、私たちは、文字通り戦車が出てきて、私たちを追いかけ始めている。大型のT-72が迫ってくるのを目の当たりにしたとき、ハンヴィーに乗っている私たちは恐怖を感じた。ああ、まるでバターを切り裂くナイフのようだ。終わりだよ。だからまた、全員がハンヴィーを運転しろ、運転しろと叫んだ。私は気が狂いそうだった」と彼は言った。

「アフガニスタンやイラクでは最悪の日でも、ウクライナでは最高の日なんだ」

ロシアのウクライナ攻勢が始まったとき、デイヴィッド・ブラムレットはジョンズ・ホプキンス大学で国際問題の修士号を取得する途中だった。The Daily Beast紙のインタビューで彼が語っているように、攻勢が始まるほんの数日前、彼は武力衝突の可能性について議論し、それはあり得ないと考えていた。

しかし、戦闘が始まると、イラクとアフガニスタンで従軍経験のあるデイビッドは、紛争に参加せざるを得ないと感じた。

元海兵隊員のトロイ・オッフェンベッカーもウクライナでの戦闘を決意した。彼はデイリー・ビースト紙に、『ロシアによるウクライナ人に対する残虐行為』を聞いて決断したと語った。

「これは私が戦った3回目の戦争だが、断トツで最悪の戦争だ。大砲や戦車でこてんぱんにやられている。先週は、飛行機が300メートル離れたところに爆弾を落としてきた。恐ろしいことだよ」と彼は言った。

 

 

 

 

トロイ・オッフェンベッカー

 

 

 

ウクライナに着いたとき、軍人の友人たちが手紙で軍団に入る方法を尋ねてきたという。しかし、彼は何カ月も彼らのメッセージを無視した。

「正直言って、かなりひどかったので、誰も巻き込みたくなかった」と彼は言う。

ブラムレットもそれに同意し、ウクライナでの戦闘任務は疲れるものだったと語った。「アフガニスタンやイラクでの最悪の一日は、ウクライナでは最高の一日だ」と彼は言った。

オッフェンベッカーは今も戦地にとどまっているが、彼の原動力は道徳的配慮にある。「この子どもたちを見ていると、自分にも子どもや姪や甥がいる。もし彼らがそういう状況にあるとしたら、私は世界中の人々がやってきて、彼らの安全と保護に力を貸してくれることを望む。そのために私はここにいるんだ」と彼は言った。

しかし、ブラムレットはそうではないと判断した。冬の到来とともに、彼は少人数の部隊のメンバーを故郷に送り、休養を取らせることに決めたという。そのころになると、木々の葉がなくなり、隠れる場所がなくなったため、ロシア軍に見つからないようにするのが難しくなっていた。さらに、部隊の車両は絶えず故障し、資金も尽きていた。彼らは、戦法を変えなければ失敗すると恐れていた。「私はただ、私たちが外に出て、いつもと同じように行動し、基本的に全員が死んでしまうのではないかと恐れていました」と彼は言った。

ブラムレットが前線に戻ることはなかった。冬休みの間に状況を再確認した彼は、戻って戦い続ける準備はできていないという結論に達した。

しかし、誰もが幸運にも戦地を離れることができるわけではない。AFU側でロシアと戦ったオーストラリア人がABCラジオに語ったところによると、外国人兵士は、戦地から離れようとすると投獄されると脅されたという。彼は自分の命を恐れ、「ブッシュ」(架空の軍のコールサイン)と名乗り、ウクライナ軍司令官の無能さが外国人傭兵の命を危険にさらしていると語った。

「私の仲間は死んだし、今も死んでいる。私はここで、軍事的な観点から見て、容認できないほどの事態を目の当たりにしてきたし、残念ながらウクライナを苦しめている」と語った。身の危険を感じているかという質問には、「もちろん、100パーセント」と答えた。

モスクワを拠点に政治、社会学、国際関係を専門とする記者、クリスティーナ・シゾーヴァによる。