イースター(復活祭) | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

 

 

 

 
 
 
 

 

※ 私のコメント

 

イースターは今年は4/9ということらしい。

我々日本人には身近ではないが、こんどの日曜日は注目。

 

次の日が月曜日

今度こそ見える形で‼️

 

イースターとはどんな日なのかネットから一部転載した。

 

卵とウサギなど、意味深すぎる。

普通、どちらも白

アリスは白兎を追って穴にはいって裏の世界へ、

鏡の中は秘密の世界

 

悪党たちを消す!

 

子供が鍵だった。

 

イースターの日を選んだのだろう

 

私のコメントおわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の行事「イースター」とはイエス・キリストが十字架に架けられて亡くなった後、3日後に復活したことを祝うお祭りのこと。毎年イースターの時期になると、店頭にはカラフルに彩られた卵やかわいらしいうさぎが並び、春の訪れを告げてくれます。

2022年のイースターは4月9日の日曜日。イースターは春分の日以降の最初の満月の次の日曜日と定められているため、毎年日付が変わるって知ってましたか?

キリスト教圏の国ではハロウィンやクリスマスと同じくらい大事なイベントであるイースター。卵やウサギをモチーフにしたイースター料理を作ったり町中に隠した卵を探し当てるエッグハントなどをしてキリストの復活を祝うのだそう。

 

 

 

 

イースターの起源

 

イースターとはイエス・キリストの復活を祝うお祭りで、いわゆる「復活祭」のこと。イエス・キリストはローマ帝国への反逆罪で十字架にかけられて亡くなった後、3日後に復活したといわれています。この復活を祝ったのがイースターの起源なのです。

キリスト教ではクリスマスよりも大事な意味を持つイースター。そのため、キリスト教圏の国ではイースター休暇があったり、学校でイースター祭りをしたりするところもあるのだとか。

 

 

イースターの意味や由来

 

一説として、Easter(イースター)は古代ゲルマン神話に登場する春の女神「Eoster(エオストレ)」から捩られたといわれています。キリストの復活と、春を象徴する女神のイメージが共通するとされ、イースターには春の訪れを祝うという意味が含まれているのだとか。

またかつてゲルマン人は、春の名月を「Eostremonat(エオストレモナト)」と名づけ、春の到来を祝賀するお祭りを行っていました。この名前が語源となったという見方もあるのだそう。

 

 

 

 

イースターの日は春分の日の後にやってくる、最初の満月の次の日曜日

 

これはイエス・キリストの復活が日曜日だったことに由来します。

 

 

 

 

イースターのシンボルといえば「卵」と「うさぎ」。卵は生命の始まりや復活の象徴、うさぎは子孫繁栄の象徴と考えられていることからイースターのシンボルになったのだそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年のイースターは4月9日(日)だ。基本的には春分の後の、最初の満月の次の日曜日である。毎年、日付が変わるが、必ず日曜日というルールがある。イースターの日付をいつにするのか、という論争は古代から行われてきたという。キリスト教には西方教会と東方教会があり、それぞれが使用する暦の違いで日付が異なるため、現在でも議論が続いているそう。一連の儀式では、イースターを前に、キリストの受難を追体験する40日間の断食が行われ、イースターの前夜から当日にかけて礼拝を行う。

 

由来、意味、歴史

キリストの復活は、キリスト教の教えの中心的内容。キリストの弟子である十二使徒のうちの一人、ユダがキリストを裏切った、というストーリーは知られているところだ。それからキリストは反逆者として十字架にかけられ、その処刑日から3日目の日曜日の早朝に、マリアたちがキリストの墓を訪ねたところ、その墓はもぬけの殻。そしてキリストの復活が告げられた、という記述が聖書のなかにある。

 
これを最大級の奇跡として弟子たちは喜び、祝ったという。この日は教会で礼拝が行われ、装飾されたイースターエッグが配られる。その後に、「イースター」という一大イベントになったと考えられる。