藤原直哉 【前半】第81回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 / 令和4年12月質疑応答 | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 
藤原氏Twitterから
 
 
 
 

 

 

 

【前半】第81回NSP時局ならびに日本再生戦略講演会 / 令和4年12月質疑応答
 
 
・30年の経営_興味深い経験
・自分でやってみるとわかってくること
・1987年からの経験_定点観測から自然にみえるもの
・報道しないもの
・お味噌汁がない_見慣れているとわかること
・軍のオペレーション
・独特の息づかい
・昔から大好きなおとり捜査
・もう少し丁寧に考えると
・もっと大変なお客さんのことを考えると_身の処し方
・好景気にふさわしいものの考え方
・マイナーな人たちの大チャンスのとき
・小さいことから何かやってみる_みえてくる新しい方向性
・自分がいいと思うことと評価してくれる人
・中国共産党の意味
・極左の規制の終わり
・新しい中国
・インターネットの壁
・あると思うパラレルワールド
・積み上げの世界
・同じでないから共存できること
・人間にはシンギュラリティがある
・ITと生命は役割分担で共存する時代
・大宇宙と宇宙人
・小宇宙_空の世界
・無空色の3つの世界
・二局構造そのものの崩壊と蒸発
・失われている座標軸_エネルギー軸
・振り子そのものの消滅
・あると思って接しないとわからない
・あると思ったら探してみること
・自分の変化に未来を悟るための縁がある
・5感ではなく意志に縛られている
・自分にブレーキをかけている意志の力
・悟りのための苦労
・パラレルワールドを感じる重要なこと
・止まってきている混乱の源
・消えゆくシステムから早く逃れる
・より自然なシステムへと変わっていく
・大混乱の土石流のような状態
・時来たりで一気に拡がるもの
・恐ろしい金融引き締め_回復しなくなる呼吸
・民草がやれる時代
・マルクス経済学とは全く別の郷土史
・思想を持ち込まない踏み込まない郷土史
・考古学発掘の重要性
・右も左も好景気も不景気もなく思想の偏りもなく
・新しい未来を創るための元気がもらえる分野
・老いも若きも戦いに向かわないように
・自分が変わることが一番簡単なこと
・自分で新しい未来を創る
・戦わない強さ
・政府と国民の関係性
・新自由主義者なしでの税制
・オイル人民元が生まれた2022年
・ロシアのしきり_民族共存共栄
・ローマ以来の地主
・どうしていいかわからないの終わり
・トランプのNFTと伏線
・解体する2つの組織
・ハイパーインフレか猛烈なデフレか
・昭和5年のデフレの理由
・1980年中南米の債務危機
・大恐慌で全てが吹き飛んだときのポイント
・米国の大赤字と極端なドル安
・サウジ間にロシアが支えている人民元
・マインドコントロールが溶けているとき
・黙り始める特徴
・許されない報道の正常化
・肩を叩くことと解除と公開
・手のひら返しになる話
・コンピュータを使わない時代の話
・デノミは難しい現代
・本当の民主主義とは何なのか
・多数決として使っている民主主義
・直接民主主義
・政策あれば対策あり
・たくましさと行動の自由さ
・一人ひとりの価値観でしか生きていけない時代
・お任せの時代から選択の時代へと学ぶ時代
・戦うかどうかは自分で決める
・辞書から消した方がいい言葉_今日から忘れた方がいい言葉
・いろいろなドラマあり