メモ スター・ウォーズ マチェーテ 2015/6 | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

 

 

 

 

 

 

 

スター・ウォーズ マチェーテ
スター・ウォーズ・サーガ:マチェーテ・オーダー

以下はスターウォーズに関する驚くほど長いブログ記事であることを覚悟してください。
私はスターウォーズのオリジナル3部作に加えられた様々な改変があまり好きではないので、前日譚3部作もあまり好きでないと考えるのが妥当でしょう。前日譚3部作が嫌いで、見ようとも思わないという人もたくさんいるはずです。私もその一人ですが、良い時は、ほぼすべての面で劣っていると思いながらも、前3部作に何らかの価値を見出しています。

前3部作に興味がない人には、ハーミーの「デスペシャライズド・エディション」をお勧めします。これは720pのブルーレイディスク(実際にはAVCHDディスク)で、オリジナル・トリロジーフォーラムの「ハーミー」が、さまざまなビデオソースとカスタムマットを使って、3作品の劇場公開版を丹念に再構成したものです。これらの映画のダウンロード、焼き付け、ラベル付け、ケースの印刷は、このブログ記事を書くことを除けば、私が行った最も困難なことの一つですが、私はそれを行うことが非常に嬉しく思っています。自分だけのためにスター・ウォーズを観たいと思ったとき、私はこれらの作品を観る。もし、あなたもそれで十分なら、今すぐ読むのをやめてください。


ハーミー、オタクの王!
しかし、前日譚三部作を絡めたい場合はどうすればいいのでしょうか?もしかしたら、時代遅れの特殊効果を持つ映画を鑑賞し楽しむことができない若い観客に映画を見せるかもしれない。自分でディスクをダウンロードしたり焼いたりする手間をかけたくないので、公式ブルーレイを購入すればいいのかもしれません。オリジナルの劇場公開版がもはや正統派とは見なされないことを受け入れていて、そういうことを気にするオタクなのかもしれない。もしかしたら、あなたは実際に前作が好きかもしれません(マジかよ)。

どんな理由であれ、誰かに初めてスター・ウォーズの公式版を見せる場合(ファントム・エディットはない)、映画を見せる順番を決めなければなりません。
2つの選択肢
スター・ウォーズ・サーガを見るには、明らかに2つの選択肢があります。
リリース順 - 映画が公開された順に見ることで、初めて見る人のために映画での体験を再現します。
エピソード順 - ジョージ・ルーカスが意図した順番で、エピソード1からエピソード6まで観賞する。
残念ながら、この2つの順番には決定的な欠点があり、どちらも適切ではありません。
エピソード・オーダーの問題は、ベイダーがルークの父親であるという驚きを台無しにしてしまうことです。この暴露は常識だから問題ないと思っている人は、この子供たちの表情を見ることをお勧めします。この明かし方は映画史上最も衝撃的なものであり、もしシリーズ初心者がネタバレを避けるためにエピソード順に映画を観るとしたら、『シックスセンス』のエンディングを先に観ているようなものだ。

エピソード順のもう一つの問題は、前作にストーリーがないことだ。ルークが帝国を滅ぼし、父を救うという本当のストーリーの背景でしかないのです。その背景となる映画を観たことがなければ、3本の映画を観ても退屈です。ジョージ・ルーカスが『新たなる希望』を最初に作ったのは、エピソード1から始めたらシリーズを完成させられないと思ったからだ。エピソード1」から始めると、その人がシリーズ全体を観られなくなるのは確実なのです。



残念ながら『リリース・オーダー』も即失敗で、その理由は一発勝負だからだ。オリジナル3部作を先に見ている場合、帝国が滅び、皆が祝杯をあげた後、ルークが彼の師であるベン・ケノービとヨーダを見渡すと、突然、散髪が必要な不気味な格好のティーンエイジャーが加わっている。他のどの作品にも出演していないヘイデン・クリステンセンをジェダイのエンディングに登場させたことで、祝福すべきエンディングが、見る者を混乱させるものに変わってしまったのです。クリステンセンがその目で誰かを脱がせているように見えるという事実も、何の役にも立ちません。
だから、どちらの順番も本当にうまくいかない。どうすればいいのか?
別の提案
ジェダイの帰還』のラスト前に若き日のアナキンを紹介しながら、ベイダーの登場をサプライズとして残すには、どうしたらいいでしょうか?

簡単です、この順番で観ればいいのです。iv, v, i, ii, iii, vi.

ジョージ・ルーカスは、スター・ウォーズはアナキン・スカイウォーカーの物語であると信じているが、そうではない。彼のキャラクターを確立した前作は、キャラクター主導型であることがあまりにお粗末で、もしシリーズがアナキンを描いているのなら、シリーズ全体が失敗作となる。アナキンは親しみやすいキャラクターではなく、ルークが親しみやすいキャラクターなのです。


 

 

この別の順番(コメントでエルンスト・リスター順と指摘されている)は、前日譚三部作を真ん中に挿入し、ルークの旅から始まりつつ、賢明な終点(帝国の滅亡)でシリーズを終わらせることを可能にするものです。

事実上、この順番はルークの物語を維持することになる。ルークが「なぜ父がダース・ベイダーになったのか」という切実な疑問を抱いたところで、フラッシュバックを延長して、その経緯を正確に説明するのです。父親がダークサイドに堕ちてしまった経緯を理解した上で、メインストーリーに戻り、ルークが父親をダークサイドから救い出し、彼の中の善良な部分を救い出すことができるかを見ることができるのです。



帝国の逆襲』は大きな崖っぷちで終わるので、前日譚のバックストーリーは完璧なタイミングでやってきます。ハンはカーボナイトに入れられ、ベイダーはルークの父親であり、帝国は反乱軍に大打撃を与えています。このクリフハンガーの解決を遅らせることで、『ジェダイの帰還』を観たときの満足感がより高まるのです。

物語的には、大オープニングで始まり、映画の大半を「2年前」にフェードアウトし、現在に追いついて完結する映画と同じです。
ご紹介します。マチェーテ・オーダー
さて、私は見栄っ張りなので、万が一これが流行ったらと思い、マチェーテ・オーダーと名付けたものに修正したいと思います。

今度初めてスターウォーズを紹介するときは、この順序で一緒に映画を見よう。iv, v, ii, iii, vi.

何か気づいたか?そう、エピソード1はもうない。


エピソードIIとIIIはシェイクスピアではないが、エピソードIのような完全な大失敗作の隣に立つと、確かにそのように見える。少なくとも、IIIはそう見える

エピソードIはありとあらゆるレベルで失敗作だ。演技、脚本、演出、特殊効果のすべてが非道で、映画はただただつまらない。幸いなことに、ジョージ・ルーカスはエピソード1の内容を他のシリーズと全く関係ないものにすることで、皆に好意を持ってくれた。まじめな話、ちょっと考えてみてください。エピソード1で起こったことで、その後のエピソードで実際にストーリーを膨らませるのに役立つことを、できるだけたくさん挙げてみてください。私が思いつくのは、後述する1つだけです。

エピソード1で確立されたキャラクターはすべて、終了前に殺されるか削除されるか(ダース・モール、クワイ=ガン、ヴァローラム議長)、重要でないか(ヌート・ガンレイ、ワトー)、後のエピソードでよりよく確立されるか(メイス・ウィンドゥ、ダース・シディアス)である。パルパティーンにドゥークー伯爵の前に弟子がいたことは重要なのでしょうか?ダース・モールはエピソード1の終わりで殺され、それ以降言及されません。ドゥークーだけが弟子であったという仮定から始めた方がよいでしょう。オビ=ワンがクワイ=ガンに訓練されていたことは重要ですか?いや、オビ=ワンはエピソード2の始めにアナキンを訓練するのに十分で、クワイ=ガンは全く関係ない。

自分の感情を探せば、それが真実だとわかるはずだ! エピソードIは全く関係ない。エピソードIIから前日譚を始めても、まったく何も見逃すことはない。エピソード2のオープニング・クロールで、前作について知っておくべきことがすべて確立されている:たくさんの星系が共和国を離れたいと思っていて、ドゥークー伯爵が率いていて、アミダラ議員は共和国が軍隊を作るかどうかを投票する上院議員である。ナタリー・ポートマンは映画の最初の4分間で2回アミダラ議員と呼ばれるので、誰が誰であるかという疑問はありません。
削除されたものは?
エピソード1をスキップすることで、スター・ウォーズ鑑賞の一部としてもう見る必要のないものをいくつか紹介します。


ビンクス、さようなら

ジャー・ジャーが登場しない。ジャー・ジャーのセリフはエピソード2で5つほど、エピソード3ではゼロです。
ミディクロリアンなし。エピソード1以降、ミディクロリアンへの言及は1回だけで、その文脈では "DNA "のような良質のものを意味しているようです。
ジェイク・ロイドがいない ジェイクの演技は下手だし、ダース・ベイダーの少年時代なんて見たくもない。
パドメと王妃の入れ替わりもない。パドメとその囮の小ネタがまったく意味不明。これは、パドメが女王であることを知らずに人々が交流できるようにするためだったことは明らかですが、信じられないほど複雑で無意味なことです。
師匠と弟子の関係もあまり混乱しない。ダース・シディアスはドゥークー伯爵を訓練し、オビ=ワンはアナキンを訓練している。バックストーリーを混乱させるような他のトレーナー/トレーニー関係は存在しない。学ぶべきキャラクターが少ないので、ストーリーがより集中する。
貿易摩擦については何もない。エピソード2の時点での「問題」は、ある星系のグループが共和国から離脱を希望していることです。子供には貿易摩擦よりこっちの方がずっとわかりやすい。
ポッドレースがない。まじめな話、誰がそんなこと気にするんだ?アクション・シークエンスのためのアクション・シークエンスで、それが永遠に続く。ギャンブルとその後のアナキンの解放にまつわる膨大なプロットホールが削除されている。
処女懐胎もない。アナキンの父親が誰なのか単に知らないし気にならないし、それがパルパティーンだという微妙な暗示もなくなっている。

 

 

 

しかし、エピソード1のブーイングは、単に駄作をなかったことにするためだけのものではありません。Vの直後にエピソード2を、VIの直前にエピソード3を見ることで、エピソード1を含むよりもストーリーがよくわかるのです。
なぜこの方法が良いのか?


前述したように、これは『エピソード5』の崖っぷちな結末の後に多くの緊張感を生み出します。また、オリジナル3部作を前日譚3部作のためのフレーミングデバイスとして使用することもできます。ベイダーがルークの父親だという大ボリュームを投下し、彼が真実を語っていることを2作で証明し、それがどのように解決されるかを見ることができるのです。スター・ウォーズ』を観るという体験は、『スター・ウォーズ』の世界を確立するために最も優れた作品である『エピソード4』で始まり、最も満足のいく終わり方である『エピソード6』で終わります。また、シリーズを最強の2作でスタートさせ、鑑賞体験をクソ映画で始めることも終わることもないようにすることができる。ルークの物語を2作、アナキンの物語を2作、そして両方の物語を絡めて終わらせるのが1作です。

この先、エピソード1ではアナキンがかわいい子供として、完全に無邪気に確立されています。しかし、『エピソード2』では、彼は衝動的で権力欲が強く、最終的にダース・ベイダーになるというキャラクターを一貫して確立しています。オビ=ワンは、アナキンを友人として扱い(エピソード2で初めて一緒に会話する)、弟子として扱う(2回目の会話、パドメとの会話)ことの間で葛藤し、アナキンをコントロールできていないように見えます。アナキンは決して「イパーイ」と叫ぶのんきな子供ではなく、ほとんどすべてのシーンで怒りで沸騰しそうな複雑なティーンエイジャーなのです。アナキンが常にこのような状態であった方がずっと理にかなっています。

エピソード2の冒頭で、パドメはアナキンのことを "タトゥイーンで知っていたあの小さな男の子 "と言っています。エピソード2』では二人はほぼ同い年のように見えるので、視聴者は自然に二人が幼なじみだったと結論づけることができる。そのため、『エピソード1』での奇妙な年齢差は完全に隠蔽され、その後のロマンスに信憑性を持たせている。二人が恋に落ちるシーンは、目には見えないけれども、そこにあると推測できる幼い頃の友情の上に成り立っているように見えます。この2人の関係は、最終的にアナキンがダークサイドに落ちる理由となるため、ある程度信じられるかどうかが大きな違いとなるのです。



オビ=ワンはシリーズを通して常に髭を生やしており、アナキン・スカイウォーカーは常に黒い服を着ています。この2人のキャラクターは別の俳優が演じているため(そしてこのような区別のあるキャラクターはシリーズ中唯一)、ビジュアル的に一貫性を持たせることは、彼らが同一人物であることを補強するために大きな効果がある。

また、この順番は、2つのひねりを守ることにもなる。ジョージ・ルーカスは、エピソード順に映画を観るとベイダーのひねりがなくなってしまうことを知っていたので、それを補うためにパルパティーンのひねりを加えました。皇帝に実際に会うのは『エピソード6』からなので(『V』ではホログラムで1シーンだけ)、この順番はパルパティーンが皇帝に就任するあたりのねじれを維持することになります。エピソードI』では、冒頭のシーンでダース・シディアスが通商連合を操っていることを立証しており、シディアスがパルパティーンであることは一目瞭然です。しかし、エピソードIを飛ばすと、ドゥークー伯爵が分離主義運動を独力で率いていることしか出てきません。ドゥークーはオビ=ワンに、元老院は「ダース・シディアス」というシス卿の支配下にあると言いますが、映画の最後、ジオノーシスから逃げたドゥークーは「マスター」と会い、それがダース・シディアスであることが判明します。分離主義運動が実はシディアスによってコントロールされていることに気づくのはこのときが初めてで、彼がパルパティーンであることに観客が気づく隙を与えない(この時点まで、シリーズで誰も「パルパティーン皇帝」とは言っていないことを思い出してください)。

Machete order』でもルークとレイアが兄妹であることはサプライズのままですが、そのサプライズをVIではなくエピソードIIIに移し、パドメが娘の名前を発表するときに行っています。これは、『ジェダイの帰還』でオビ=ワンがルークにただ告げるよりも、実はこの文脈の中でより効果的なひねりとなっているのです。ルークより先に私たちが知ることになり、ジノボットがオビ=ワンに伝えたときに、彼女も一緒に双子を身ごもっていることがわかるのです。ルークの名前が先なので、パドメがもう一人の子供に「レイア」と名付けるのは、かなり衝撃的な事実です。おまけに、兄弟であることが判明してからキスするまでの間に、約5時間のフィルムがあることになります。

更新:Den of Geekは、私が言及しなかった「マチェーテ・オーダー」の優れた点をさらに強調する記事も書いています。私は特にヨーダを与える余分な次元が好きです。
何が一番効果的か?
何よりも、この命令は実際に「ジェダイの帰還」の特定の緊張をより強くしています。


 

エピソード5でルークがデゴバの洞窟で見たのはダース・ベイダーになるというビジョンで、その後ベイダーが彼の父親であることがわかります。そして、エピソードIIとIIIを見ると、父親が愛する人を守るためにダークサイドに転向していることがわかります。その後、『VI』に戻り、最終的にルークが皇帝と対峙することになります。
 

 


アナキンの幼少期を見たことがないことを思い出してください。最初に見たとき、彼はエピソード6でのルークと同じくらいの年齢です。エピソード2でのヘイデン・クリステンセンの絶え間ない泣き言は、エピソード4で同じように泣き虫だったルークとキャラクターを結びつけるのに役立っているので、実は今ではあまり腹立たしくないのです。つまり、『エピソード1』をスキップした分、ルークとアナキンの類似性はより強くなっているのです。オビ=ワンが2人だけを訓練する姿は見てきたし、オビ=ワンを訓練する人自身を見る必要もなかった。視聴者はこの時点で、この2人のキャラクターの道筋を自然に結びつけているのです。



ジェダイの帰還』で初めてルークを見るとき、彼は父親と同じように全身黒ずくめの服を着ています。R2D2とC-3P0をジャバ・ザ・ハットに渡すと、ジャバは驚きます。ルークが主張するようなクリーンカットのジェダイのようには見えない。そして、いよいよジャバの宮殿に入ると、音楽が帝国軍の行進曲に少し似ているのと、後ろに光を当てて入るので、ルークなのかベイダーなのか不明です。そして、ジャバの護衛をフォースチョークするのですが、これはシリーズでベイダーしかやっていないことです!他の誰もやっていないことです。これはシリーズ中ベイダーだけがやっていることです!他の誰も彼がこれをやるのを見ていません。

ジャバと対峙したとき、彼は仲間を取り戻すと警告します。ジャバはこれで利益を得るか、"滅びるか "のどちらかだと言うのです。さらに ジャバに "私の力を見くびるな "と言っています このフレーズが最後に使われたのは、アナキンがオビ=ワンと決闘した時でした。ジェダイを単体で見ると、ルークはこれらのシーンで少し傲慢に見えるだけです。シスの復讐」を観た後に「ジェダイ」を観ると、ルーク・スカイウォーカーがダークサイドへの道を歩んでいるというメッセージが明確に伝わります。

なぜ、このことが重要なのか?ジェダイのラストで、ルークが皇帝と対峙するからです。皇帝は、新型デス・スターへの襲撃は罠であり、仲間は死ぬと説明し、ライトセーバーを握って戦えとルークを挑発し続けるのです。この映画は、ルークがダークサイドを受け入れるかもしれないという緊張感を演出しようとしているのですが、それは決して信じられるものではありませんでした。しかし、彼が父親の跡を継ぎ、父親がダークサイドの力を使って人々を救うという文脈の中で、デス・スターの窓のすぐ外でルークの友人が殺されることで、これはずっと信じられるようになりました。

その直後、ルークは明らかに怒りに屈して、ベイダーを殴り倒します。怒りでベイダーを圧倒し、『エピソード3』でアナキンがウィンドゥにしたように、彼の腕を切り落とします。ルークが父親の跡を継ぐという現実的な脅威が、『VI』の前に『II』と『III』を見ることで明らかになったことで、このシーンの緊張感は高まり、実際に『ジェダイの帰還』をより良くしています。そう、『シスの復讐』を見ることで、『ジェダイの帰還』はより良い、より効果的な映画となるのです。オリジナル3部作の中で最も弱い映画であることを考えると、この改善は歓迎すべきことです。
よりよく機能していないのは?
マチェーテ・オーダー」は完璧ではない。この順番で映画を観ると、いくつかの小さな問題が発生する。
カミーノのシークエンスは少し混乱する。クローン軍がケノービを「予期」していたようなので、エピソード1ではケノービがクローン軍を作るところか何かだったのかと視聴者に思わせてしまうのです。面白いことに、エピソードIは実際には何も説明せず、このシーンを誤解のないようにしていますが、視聴者は映画がスキップされたことを知ることで、混乱が増幅されるのです。

クワイ=ガンはエピソードIIとエピソードIIIで1回ずつ言及されています。幸いなことに、彼が言及される両方の回で、登場人物との関係が改めて説明されているので、うまくいっています。ドゥークーは、オビ=ワンの老師クワイ=ガンがかつてドゥークーの弟子だったことを説明し、そしてエピソード3でヨーダは、クワイ=ガンが死後のコミュニケーションを学んだことをオビ=ワンに話します。それはいいんですが、ちょっと変ですね。

エピソードIIとIIIでは、アナキンが予言の一部であることが語られていますが、実際には説明されていません(エピソードIで説明されたからです)。これは残念なことですが、プラス面では、エピソードIIIで最後に言及されたとき、ヨーダはそれが誤って解釈されたかもしれないと述べています。



この順番で一番弱いのは、アナキンがタトゥイーンに戻るときです。彼の母親が奴隷であることも、彼がC-3P0を造ったことも知らない。彼が母親が死ぬ幻覚を見て、戻ってきたとき、ワトーは彼が母親を売ったと言うのです。それはジェダイの母親について聞くことではありませんから、ちょっと違和感がありますね。アナキンがラーズ水分農場に行ったとき、スレイピオは彼を「メーカー」と呼び、二人は知り合いのように振る舞いますが、アナキンがスレイピオを作ったとは明言されていません。これは間違いなく、映画の1つが飛ばされたことに注意を喚起するものです。これは、エピソード1をスキップすることによって純粋に混乱することになった、たった1つのことなのです。
ギブ・イット・ア・ショット

 

 

ジェダイに間に合うように若いアナキンを確立するために、IIをスキップしてIIIだけを見る価値があるかどうか疑問に思っているかもしれません。エピソードIで登場したキャラクターがエピソードIIで再び登場するのですが、エピソードIIIでは全員が誰だか知っていると思い込んでしまうのです。手抜きですが、アナキンがダークサイドに堕ちた究極の理由はパドメへの愛であり、『エピソード2』にはそのほとんどが描かれています。さらに、クローン軍がエピソード2で作られるのを見ずに、ジェダイがⅢで彼らと一緒に戦うのを見ると、Ⅲのストームトルーパーとほとんど同じに見えるので、非常に混乱します。

マチェーテ・オーダーは、カノンにも干渉しません。エピソードIで起こることはすべて、このオーダーとカノン的に互換性があり、単にメイン・サーガの一部として観ないだけなのです。

私は自分の頭の中を整理して、この順番で映画を観てみましたが、全体的な体験が圧倒的に楽しくなります。もし、スターウォーズを観たことがない人がいたら、この順番で観て、特に戸惑った点をコメントで投稿してみてはいかがでしょうか。私の直感では、そう多くはないだろうと思います。
更新情報
最近、大学生の義兄の彼女がスター・ウォーズを一度も観たことがなく、冬休みに全部観たいと言っていることがわかりました。新しいブルーレイを手に、皆で鑑賞し、私はマチェーテ・オーダーで上映した。これは当初予想していた以上に効果的で、まるで意図した順番であるかのようです。まるで意図した順番であるかのように。感情の起伏を繰り返しながら、素晴らしいパターンがここにあります。IVは不吉なニュアンスを含んだ勝利で終わり、Vは暗くて解決しないままクリフハンガー、IIは不吉なニュアンスを含んだ勝利で終わり、IIIは暗くて解決しないまま再びクリフハンガーとなる。そして、「III」が終わると、誰もが「VI」を見て、すべての結末を見届けようとします。

おそらく最も重要なのは、『マチェーテ・オーダー』の欠点がまったく問題になっていないように見えることです。II』でアナキンがタトゥイーンに戻ったとき、ワトーとの会話ですぐにアナキンの母親が奴隷であることを指摘された。彼女は「なぜジェダイになった後、アナキンは彼女を解放するために戻らなかったのか」と尋ねたが、『エピソード1』はその答えを教えてくれない。

彼女が一番困ったのは、『ROTJ』でレイアとルークが話しているときに、彼女が自分の母親、「本当の母親」(だからレイアは自分が養子だとはっきり知っている)を覚えていることを話すときでした。このセリフは、『III』と『VI』の間に数本の映画があるため、忘れてしまうかもしれませんが、『III』の直後に『VI』を観た彼女は、「待てよ、なんだ?どうして母親のことを覚えてるの?" 彼女は、R2D2が前作ではジェットパックを持っているのに、他の作品では持っていないことにも同じように悩んでいて、僕は「うん、僕も悩むよ」としか言えなかったんだ。

"ジャー・ジャーは?"と聞いたら "ジャー・ジャーって誰?"と言ってました - ミッション達成です。
エピソード1を見る
エピソード1には、クワイ=ガンが殺された後の最後の決闘の緊張感など、救いのある場面もあるし、なぜか人々はポッドレースを本当に楽しんでいるようだ(私は大嫌いだ)。エピソードIIはIよりひどいと言えるでしょう。

それは、ルークがジェダイの血筋を知り、最後のジェダイになるための訓練を受け、アナキンの道を歩むことに誘惑され、最終的にその誘惑に打ち勝ち、父を取り戻すというサーガ全体のストーリーアークが、IIとIIIを含むことによってより良く語られているのに対し、私はこのメインアークから気を散らす役割を果たしているためです。

そのため、人によっては、やはりエピソード1を見たいと思うかもしれません。コメントで指摘されているように、この順番でもエピソードIを見るべき場所はあるのです。理想的なのは、IV、V、II、III、VIという「メイン・サーガ」が終わった後です。直後ではなく、"よし、スター・ウォーズは終わったけど、同じ銀河系で同じ人たちが繰り広げる他の作品も観られるよ "という感じです。

1作目からいつでも観られるアニマトリックスと同様に、エピソード1、クローン・ウォーズのアニメシリーズ、クローン・ウォーズのCGIシリーズ、数々のビデオゲーム、そして映画クローン・ウォーズのコレクションは、すべて「子供のために作られた、おまけ」の一部として提示することができるのです。この文脈では、エピソード1は、メイン・サーガの独立した前日譚として文脈化することができます。

ゲームやコミック、小説を読んでいるようなものです。個人的にはポッド種族やダースモールがあまり好きではないのでやりませんが、選択肢はありますね。
回答 クワイ=ガン問題
マチェーテ・オーダーの不満で圧倒的に多いのが、クワイ=ガンを排除してしまっていて、彼が重要である(あるいは彼のライトセーバー戦が「かっこいい」)、というものです。これはとても一般的なことなので、まさにこの記事でそれに応えようと思いました。だって、長くはないでしょう?

クワイ=ガンは非常に重要で、アナキンを訓練したいという彼の強い願望があるからこそ、クワイ=ガンが死んだときにオビ=ワンがそれを続ける責任を感じているのだ、という主張です。オビ=ワンは本当に教師になる準備ができていなかったので、結果としてアナキンは訓練不足になり、そのためにダークサイドに傾きやすくなってしまったのです。このように、クワイ=ガンは「間違いなくシリーズ全体の中で最も重要なキャラクターかもしれない」(これはコメントからの直接引用)。



この主張をする人は、「サーガはエピソード1を入れて初めて理解できる」と言います。私はそうは思いませんし、その理由を説明するのは簡単だと思います。

エピソード0では、クワイ=ガンがジェダイになるために、妹と母親を残して実家のあるブラトゥイーンを出て行きます。長い年月の後、彼は家族を訪ねて家に戻り、新しい隣人がいることを発見する。その隣人の一人は、フォースの感度をある程度持っていると思われる少年だった。彼はクワイ=ガンに自分がジェダイかどうかを尋ね、自分もジェダイになりたいと言うが、クワイ=ガンは訓練を始めるには年を取りすぎているし、規則は規則であると言う。

数年後、隣の子供はフォース操作に非常に熟練している。残念ながら、正式な訓練を受けていない彼は本当に自分の力を制御することはできませんし、誤って彼の家族だけでなく、彼の隣人を殺す - クワイ=ガンの母親と妹を含む - と自分自身。クワイ=ガンは彼の家族が死んだ見つけるために彼の家に戻り、年上の子供の訓練に対するジェダイの順序の禁止にこれを非難した。クワイ=ガンはヨーダに、もし少年が訓練を受けることができていれば、家族はまだ生きていただろうと主張する。

今、エピソード1を見ると、「なぜ」という問いに対する新しい答えがあり、クワイ=ガンがなぜアナキンを訓練したいと強く願うのかが理解できる。エピソード0は、シリーズに説明力を与えているのです。もし誰かが、エピソード0を除いたエピソード1~6の単純な順番のマチェーテ・オーダー・プライムについてブログ記事を書いたとしたら、この順番は受け入れられないと主張せざるを得ないだろう、なぜクワイ=ゴンがアナキンを訓練することにこだわるのかを完全に無視しているのだから。マチェーテ・オーダー・プライムは、マチェーテ・オーダーに反論するために使われる論理そのものによって、受け入れられません。しかし、エピソード1を含めると、現在私たちが直面しているのはまさにこのオーダーなのです。

これは、永遠に続く可能性があります。エピソード-1では、力に対して敏感な幼い子供とその家族が、なぜ家から離れてブラトゥイーンに行かなければならなかったのか、両親が企業のモイスチャー・ファームか何かで職を失ったからだと説明されています。エピソード-2が登場し、モイスチャー・ファームが経費削減のために解雇に至った理由などが説明されます。

実際のところ、アナキンがなぜダークサイドに傾倒しているのかを理解する必要はないんです。むしろ、「誘惑に負けたから」とか「妻を救うため」という理由であれば、より同情的になります。オビ=ワンはアナキンを制御できないクソ教師で、アナキンは自分より優れていると考えているのです。クワイ=ガンは「なぜオビ=ワンはパダワンを持つ準備ができていないのか」という答えを与えるだけですが、どの時点で中心人物から離れ、「なぜ」が重要でなくなるのでしょうか?すべての出来事には何らかの原因があり、ある時点でその原因はスクリーンの外で、存在しない前作で起こります。クワイ=ガンは、この作品の面白さから2つも離れており、それこそ完全に不要で、「マチェーテ・オーダー」が強調しようとする中心的な物語から注意をそらすのにしかならない理由なのです。