ショパンのピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11
アルゲリッチ Argerich/ショパンコンクール Chopin Competition 1965/ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Piano Concerto No. 1 Op. 11/レコード/高音質
ショパン: ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 / Chopin: Piano Concerto No. 1 in E minor, Op. 11
マルタ・アルゲリッチ / Martha Argerich -
第7回ショパン国際ピアノコンクール1965より / VII International Chopin Piano Competition 1965
ヴィトルト・ロヴィツキ指揮 ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団 (ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団) / Witold Rowicki (Conductor), Warsaw Philharmonic Orchestra (Warsaw National Philharmonic Orchestra)
ULTRA HIGH QUALITY SOUND INDIES LABEL "MOZREC" (モーツレック) YouTube CHANNEL
★チャンネル登録はこちら /Channel Subscribe here: https://www.youtube.com/channel/UC5eS...
[0:00] 第1楽章 / 1. Allegro maestoso
[16:25] 第2楽章 / 2. Romance. Larghetto
[25:46] 第3楽章 / 3. Rondo. Vivace
録音: 1965年3月13日 ワルシャワ、国立フィルハーモニーホール(ライヴ・レコーディング)Recording: 13 March 1965, National Philharmonic Hall, Warsaw (Live Recording)
初リリース: 1965年 / First Release: 1965 (Public Domain)
サムネイル及びYouTube動画制作 Thumbnail and YouTube Video Production:
Masayuki Nakanishi (MOZREC モーツレック)
当YouTubeチャンネル独自の高音質オーディオ機器を使用した、立体感あふれる究極のアナログレコード・サウンドをお楽しみ下さい。
Enjoy the ultimate three-dimensional analog Vinyl record sound using the high-quality audio equipment unique to this YouTube channel.
使用アナログレコード番号 Vinyl Record Number Used:
フォルラーヌ Forlane (France) UM 3519
主な使用機器 / Main Equipment Used
ターンテーブル (アナログレコードプレーヤー)
Turntable (Analog Vinyl Record Player):
テクニクス Technics SL-1200MK3D
VM型カートリッジ VM Cartridge:
オーディオテクニカ audio-technica AT9V
(レコード針 Stylus: マイクロリニア針 "MicroLine")
プリアンプ Pre-Amplifier:
クリスキット Chriskit Mark8
(フォノイコライザー内蔵 Built-in Phono Equalizer)
96kHz 24bit ハイレゾ高音質リニアPCMレコーダー
96kHz 24bit Hi-Res (High-Resolution) High Quality Linear PCM Recorder:
ソニー SONY PCM-D50
サウンド・エンジニア Sound Engineer:
Masayuki Nakanishi (MOZREC モーツレック)
注:アナログレコード特有のノイズがあります。あらかじめご了承下さい。
Note: There is noise specific to Vinyl Records. Please be forewarned.
マスター音源起因による、一部お聞き苦しい箇所があります。あらかじめご了承下さい。
There are some parts that are difficult to hear due to the master source. Please be forewarned.
当チャンネルでは、レコーディング・エンジニアである私(Masayuki Nakanishi)が、アーティストと共に制作に関わった高音質ライヴ・レコーディング動画の他、これまでに多くの視聴者の皆様から大絶賛をいただいているこのマルタ・アルゲリッチによる1965年ショパンコンクール優勝時の録音(ピアノ協奏曲第1番、スケルツォ第3番、3つのマズルカOp. 59=第36,37,38番)や、グレン・グールドによる1955年デビュー録音の「ゴルトベルク変奏曲」と1959年録音の「イタリア協奏曲」などのパブリックドメイン音源を、立体感あふれる究極の高音質アナログレコード・サウンドにて視聴者の皆様にお届けしております。
プロのレコーディング・エンジニアだからこそ実現出来た、他のYouTubeチャンネルを凌駕する唯一無二の立体感あふれる最高のサウンドによって、視聴者の皆様にはもちろんのこと、広告主の皆様にも有意義な高音質音楽チャンネルを目指していく所存ですので、今後ともご愛聴の程、よろしくお願い申し上げます。
Chopin: Piano Concerto No. 1, Op. 11 | Martha Argerich, Sinfonia Varsovia Orchestra & Jacek Kaspszyk
2021/05/15
ショパン ピアノ協奏曲第1番 作品11
マルタ・アルゲリッチ、
シンフォニア・ヴァルソヴィア管弦楽団&ヤチェク・カスプシク
2021/05/15
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)が、ヤツェク・カスプシク指揮シンフォニア・ヴァルソヴィア管弦楽団とショパンのピアノ協奏曲第1番ホ短調作品11を共演しました。
2010年8月27日にワルシャワ・フィルハーモニック・コンサートホールで行われました。
フレデリック・ショパン(1810-1849)は、1830年に最初のピアノ協奏曲を作曲しました。当時、彼はまだ20歳で、故郷のポーランドに住んでいました。ピアノ協奏曲第1番は、同年10月にワルシャワの国立劇場で初演され、ショパン自身が難度の高いピアノパートを弾いている。
ショパンのピアノ協奏曲第1番作品11は、最初から聴衆に人気があった。しかし、主役のピアノに対して、オーケストラは脇役に過ぎないとの批判もあった。確かにオーケストラは、主役のピアノに雰囲気を添えるだけの役割を果たしている。ショパンは、イタリアのオペラのベルカント唱法をベースにピアノパートを作った。装飾的な芸術的ディテールの数々はそこから来ているのだ。ピアノ協奏曲作品11の音楽モチーフは、ポーランドの伝統的なメロディーが多く使われています。それがこのコンサートをとても印象深いものにしています。また、非常にロマンティックな作品でもあります。
ショパンのピアノ協奏曲第1番は、ほとんどの名手が演奏しています。例えば、マルタ・アルゲリッチは何度もこの曲を演奏し、録音もしています。驚くべきことに、アルゲリッチは演奏するたびにこの協奏曲の新たな側面を発見している。それは、彼女のピアノ演奏家としてのヴィルトゥオージティはもちろんのこと、彼女の気質、そして驚くべき自発性によるものである。
マルタ・アルゲリッチがショパンのピアノ協奏曲第1番を演奏します。観客が素晴らしいロマンチックなコンサートを楽しめるように、試行錯誤された組み合わせです。
(00:30) I. アレグロ・マエストーソ
(20:53) II. ロマンツェ - ラルゲット
(30:46) III. ロンド~ヴィヴァーチェ
© Idéale Audience (https://www.ideale-audience.com)
#ショパン #アルゲリッチ #シンフォニア・ヴァルソヴィア管弦楽団