④イエズス会と新世界秩序についての啓示 | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

 


グローバリズム

特にこの200年間、特にこの100年間、バチカン・メーソンネットワークの力は、いくつかの要因によって密かに驚異的に増大している。

 

  •  社会・テクノ政策:工業化(および後のサービス経済)、都市化、教育規制(プロパガンダ宣伝の増加)、大規模な産業代理戦争(特に1914-1918年の第一次世界大戦以降)。
  • 政治的・宗教的グローバリゼーション。


グローバリゼーションとその根底にある集団主義イデオロギー(中央集権的社会主義、共産主義、ファシズム)の主な目的は以下の通りである。
 

  • 個人/部族/国家の自立能力を低下させる
  • 家族の絆を弱める
  • 固有の文化の置き換え
  • 汎国家的な組織とそのプロジェクトを通じて、経済的寄生虫としての支配力を高める。


グローバリゼーションは、「戦争の劇場」やメディアによるサイオプスと並んで、新しい反宗教改革の中核をなすものです。
 
 

オカルティズム

ローマ・バチカン・メーソンの弾圧文化は、はるかに古い秘密結社(とも呼ばれていた)にその起源を持っています。古代社会にすでに存在していた秘密結社(「ミステリー宗教」、「ミステリースクール」、「神権カルト」、「統治の神学のための学校」などとも呼ばれていた)に起源を持ちます。

 

  • エジプト人(ヒクソス
  • シュメール
  • バビロニア
  • サドュシャン(「ツドキ」、「ザドク派」)(参照:エビオン派、エッセネ派、パリサイ派
  • フェニキア人
  • カナーン人
  • エトルリア
  • ローマ
  • アングロ・ケルト
  • その他の神職のカルト

            Rosae Crucis (おそらく12世紀頃から)

            Alumbrados(スペイン、15世紀後半

            ロシャニヤ(アフガニスタン、16世紀)

            バイエルン・イルミナティ(ドイツ、1776年頃)

 

太陽崇拝と天体神学(宇宙論とスピリチュアリズムとの関連性)は、これらの社会や世界中の多くの社会において、非常に重要な神職の要素でした。なぜなら、宇宙のサイクルは、(伝統的な科学の意味での)物理的なスペクトルだけでなく、精神的な意識のスペクトルにおいても、地球上の生命に大きな影響を与えていると信じられていたからです。

さらに重要な神職の要素として

  • 人間の性欲
  • 自然界の二面性に対する人間の概念(女性/男性、生/死、健康/病気、肉体/精神、光/闇、白/黒、エネルギー/質量、上/下、内/外、愛/憎しみ、善/悪)。
  • 神聖幾何学
  • 数秘術
  • ビジュアルアート
  • 音楽
  • トランス状態


神経質な神権社会では、動物の生け贄を捧げたり、人間の生け贄を捧げたりするところもありました。
 
抑圧的な神権社会では、知識を支配することで、主権、意識、霊性が最も重要な目標となりました。これらの人々は、自分たちには実際の生活がないにもかかわらず、生活を支配したかったのです。

これらはすべてオカルト的な象徴であり、今日でも見ることができます。

 

  • 建築物(メーソンの建物、古代と新時代のモニュメント、地名
  • 企業ロゴ
  • お金のデザイン
  • 紋章
  • 映画(特にハリウッド映画)
  • 聖なる日やその他の文化的な儀礼
  • 様々な公共の「身近な」カルト宗教
  • (フリーメーソン、フラタニティ、スカウト、ニューエイジ・ソサエティ


ここでは、オカルト的な意味を持つ「西洋」の儀式や祭りをいくつか紹介します。その多くは、古代ローマやローマ・カトリックの神権文化の影響を強く受けています。

・クリスマス(12月24日・25日)。冬至のお祝い(「太陽の復活/神の子」)。
         
・バレンタインデー(2月14日)。

 

古代ローマ時代(おそらくローマ時代以前)のルペルカリアの祭典(注:Lupusはラテン語でオオカミ、Lupaeは「彼女のオオカミ」の意)。最初は古代ローマの神職の豊穣の儀式(下記参照)で、後にローマ・カトリックの聖バレンタイン祭になった。

 

 「古代ローマの暦では、2月は現在よりも遅かったため、Lupercaliaは春に行われ、浄化と豊穣の祭りとみなされていました。毎年2月15日には、ルペルチの神官たちがパランティーノの丘にあるルペルカルの洞窟に集まりました。... 2人の裸の若者がヴェスタル(ヴェスタの処女の聖なる女性司祭)の助けを借りて、その場所で犬と山羊を生け贄に捧げた。その血は若者たちの額に塗りつけられ、牛乳に浸した羊毛で拭き取られたという。ローマ軍は、フランスやイギリスを侵略する際に、ルペルカリアの風習を取り入れました。


 その1つがくじ引きで、乙女の名前を箱に入れて、若い男たちが引きます。各男性は、自分が引いた名前の女性を、祭りの期間中、あるいはそれ以上の期間、自分の愛として受け入れました。カトリックは、異教のパンテオンをゆっくりと組織的に解体し始め、異教の神々の祭りをよりエキュメニカルな祭りに置き換えることが多くなりました。同じ日に祝うことができれば、地元の人々を改宗させることが容易になり、異なる人々やイデオロギーを祝うように指示されます。

 恋人同士のくじ引きを行うルペルカリアは、新しい「キリスト教」の秩序の中では居場所がありませんでした。西暦496年、教皇ゲラシウス1世は、ルペルカリアの祭りは異教徒のものであり、不道徳であるとして廃止した。教皇はバレンタインを恋人たちの守護聖人に選び、毎年2月14日の新しい祭りで称えることにしたのである。

「祭りは、ルペルチ(またはフラメン・ディアリス)が2頭の雄ヤギと1頭の犬を生け贄に捧げることから始まった。次に2人の貴族の若いルペルチが祭壇に連れて行かれ、額に犠牲の血を塗られた。血の付いたナイフを牛乳に浸した羊毛で拭き取り、その後は笑顔で笑うことが求められた。額に血を塗るということは、もともとこの祭りで行われていた人間の犠牲を意味しているのだろう。

その後、犠牲者の皮からフェブルアと呼ばれる紐を切り、ルペルシの真似をして犠牲となった山羊の皮を身にまとい、石で線を引いたパラティーノ旧市街の城壁を、手に持った紐を二重にして走り回り、近くに集まった人々を打ちのめした。少女や若い女性は、この鞭からの鞭打ちを受けるために、そのルートに並んでいた。

これにより、子宝に恵まれ、女性の不妊を防ぎ、出産の痛みを和らげるとされていました。この伝統自体は、イースター・マンデーのある儀式の鞭打ちに(「キリスト教化」され、春に移行して)残っているかもしれません。"
             
・カーニバル
(四旬節(イースター前の40日間の断食と祈りのカトリック典礼シーズン)の直前、通常は2月か3月に行われます。地域によっては数週間から数ヶ月間続くこともあります。)
         
・復活祭(3月22日から4月25日の間の計算上の日曜日)。

 

春分の日のお祝い(「太陽の復活・神の子」)。バビロニアの愛と豊穣の女神イシュタル(セム族の女神アシェラとアスタルテも参照)のお祝いに、宇宙の卵とウサギの象徴である豊穣と再生を組み合わせたものです。(See also: "Rebirth and Resurrection: The Origins Of Easter Traditions", "Pagan Worship of Easter", "Origins of Easter", Ostara festival, Passover, Semana Santa, Easter controversy, "Towards a Common Date of Easter")
         
・メーデー(5月1日)。

 

Phallic Maypole celebration (See also: the Celtic Beltane & Samhain celebrations, Axis mundi, Omphalos). 国際労働者デーは、伝統文化の抑圧と産業政治的な影響の結果である。
         
・ハロウィーン(10月31日
         
 闘牛。ローマ神話のミトラス(宇宙の卵から生まれたローマ神話の神)による雄牛(牡牛座)の殺害と、サソリ(蠍座)による去勢です。この犠牲の伝統は、「エリート」が「庶民」の可能性を支配することを象徴しています。

テレビで放映されるスポーツイベントは、このオカルト的な伝統の現代的な変化の一つである。

エリート」たちは、多くの人々が抑圧された人々(敗者)ではなく、支配者(勝者)に味方したいと思っていることを知っている。彼らは、美化された男性の競争と支配の単純なシステムで人々に催眠術をかける。

政治的には無害で、多くの人々の退屈と怒りを商業的に発散するシステムです。

 

 

 

 紀元前200年頃のローマのミトラスのタウロクトニー。
去勢しているサソリと、ごちそうを食べている犬と蛇にも注目。

 

 

 

 カトリック オカルト 太陽崇拝

こちらもご覧ください。太陽の十字架、太陽神、ヘリオポリス(「太陽の都市」を意味するヘリオポリス。また、このエジプトの都市から移設された様々な古代オベリスクにも注目してください。)、ソル・インヴィクタス、クレパスキュラー光線、ルシフェリアニズム
    

    
教皇のティアラ。
1958年に教皇戴冠式を行った教皇ヨハネ23世。戴冠式は、選挙後の最初の日曜日または聖日に行われる。1877年製のティアラをつけている。
    
バチカン市国のサン・ピエトロ広場。
こちらもご覧ください。太陽の十字架、太陽の輪。
    
    
   
アーヘン大聖堂(792年)(ピラミッドとすべてを見通す目に注目)。
600年間(936-1531)、30人のドイツ国王と12人の女王の戴冠式(参照:Coronet)が行われた教会。
    
ベルギー、ブルージュの大聖堂。(ピラミッドに注目)
    
ベルギーのブルージュにある大聖堂。(注:すべてを見通す目)
    
1926年の聖体会議
    
    
    
イエズス会の紋章。太陽の光に注目。(矢印のシンボリズムはここで説明されている)
    

   
ベルギーのアントワープにあるイエズス会の建物要素。
    

    
    
    
教皇の玉座の椅子に描かれたフェニックス("サンバード")と光線。

 

    
イタリア・ローマのサン・ピエトロ大聖堂のドーム。  
サン・ピエトロ大聖堂(1626年)のサン・ピエトロの椅子(1653年)、イタリア・ローマ。

 

    
アーヘンの大聖堂(792年

 

ドイツ・デュッセルドルフの大聖堂の祭壇