アルミホイルのすごい力
特に、「バナナ」の保存には目から鱗でした。
すでにご存じなら、スルーしてください。
バナナを一本ずつアルミホイルで包んで冷蔵庫に保存してみたら、その効果にびっくりでした。
なのでここに紹介するのですが、調べてみたらそのパワーは素晴らしいものです。
アルミを食べるわけではないので、大丈夫ですが、今までアルミのネガティブなところだけがクローズアップされていたようです。
私だけの偏見かもしれませんが、この方法は実に素晴らしい。
余談ですが、水銀もフリーエネルギーに関係しているようですが、ネガティブな報道が多かったようです。
以前は体温計は水銀が使われていました。
今は「ピッ」とデジタルだけになっています。
水銀はワクチンなどにも入れられてその被害はすごいと聞いていましたが、どうもそれも少し違いそうです。
いつの間にか水銀は目の前から消えてしまいました。
カバールが必要ならば、何でもありの理由を誇大に示して奪うその手口です。
我々の周りから便利に使うことができる材料さえ奪ってきたのですね。
水銀やアマルガムのフリーエネルギー使用については一日一食ch、フリーエネルギーのところで説明があります。
今日はアルミホイルでバナナの驚異的保存時間にびっくりという話です。
実際、私は一週間試しましたが、本当に何ともなく中身もしっかりしています。
まずいろいろなものの保存
クックパッドから↓
この中のどれも試したいものです。
大葉の保存はすぐに試したい。
桃やゴボウ、キュウリなど・・・
私が知らなかっただけなのだろうか?
アルミについての質問から↓
なぜ熱伝導率の高いアルミニウムが断熱用品として使われているのですか?
確かにアルミニウムは熱伝導率が高いです。
なのになぜって当然思いますよね? まず熱はどんな風に伝わるかというと、理科で習った以下の3種類があります
① 太陽のから放出されている電磁波が真空の宇宙空間を介して地球に届き熱が発生するという 「輻射」
② ガスコンロでフライパンを暖めると、熱が鉄に伝わり、火の当たっていない取手にも熱が伝わり熱くなる 「伝導」
③ 例えば風呂のお湯の上の方は熱いけど、下の方が冷たいとか、気体や液体が熱を移動させる 「対流」 アルミニウムは宇宙船や宇宙服で①の「輻射」熱を遮り、船内・宇宙服中の熱上昇を押さえる目的で使用されています それでは生活のなかにどのように使われているかというと 夏に車のフロントウィンドウにつけてるアレ だとか 家だと屋根瓦や外壁材の内側で遮熱シートとして貼付けていたり パナソニックは床暖房の材料の下にアルミ遮熱材を使い、輻射熱が床の上面に効率的にいくようにしています。
ホットカーペットの下に同様なシートが販売されていてよく使われていますよね。
こんな風にアルミニウムは断熱財としてではなく遮熱材として使われています。
疑問に思われている通り、例えばアルミの上に熱いやかんを置くとアルミ自体が熱くなって、中側に熱を伝えてしまいますから、断熱効果を期待する事は出来ないのです。
断熱材と併せて使う事や、アルミそのものが熱くならないよう考慮するなど、使う場所には十分な検討が必要です 床に敷くタイプの物はアルミ遮熱材と断熱材があるので、こたつやホットカーペットの下に敷くのは効果が有ると思います。
暖房器具ではなくても普通のカーペットの下敷きにしても効果はあると思います。 どうやらそういった製品の中に非常に薄いですけど断熱材が使われているので、使ってみると暖かいし、震災などで使われるサバイバルシートも通気性が無いので、くるまっていれば体温で結構暖かくなるので、断熱性能があるって誤解されやすいのかもしれませんね。
床に敷くシートは 山善の省エネホットマット というのがアマゾンなどで購入出来ると思います。
簡単おまけレシピ↓
ポイントは砂糖の使い方
お悩み解決!水っぽくならない!きゅうりとハムの春雨サラダの作り方
【材料(2人分)】
・緑豆春雨:40g
・きゅうり:1本
・ロースハム:2枚
・上白糖:小さじ1
・卵:1個
・塩:少々
・ごま油、白すりごま:各適宜
●味付け
・酢:大さじ1
・しょうゆ:大さじ1~1・1/2
・上白糖:小さじ1/2
・練り辛子:適宜
・ごま油、サラダ油:各大さじ1/2
【ポイント】
砂糖もみ!