ウィキペディアの「武漢肺炎」は「台湾肺炎」と書き換えていた | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

おはようございます

チャイナはもう普通の感覚では語れなくなりました

私はかなり寛大だと思うのですが

今の時代、すぐばれる嘘を

臆することなくつき続けるのでは

もう「国」として認めることはできません

すぐにでも共産党を解体しなければチャイナの国民に取り返しの効かない被害がでるでしょう

プロバガンダに集中していたら、気付いたら「国」が消えていた!となるでしょう

一番気になるのは、チャイナの三峡ダム

突貫工事で作られた三峡ダムははじめから危険でした

現在81のヒビが報告されています

今からの季節、雨が降りやすくなりますし

人工的に気象を操作しているチャイナですから

「ノアの箱舟」に本当になる危険を感じています

このダムの持つ破壊力はチャイナの人は知るべきです

下流に住む人は今からでも考えるべきと強く言いたい

まあ、こんな個人が発信しても届かないでしょうが・・

 

さて今日の宮崎正弘氏の情報です

 

正しい人に良いことが起こり続けますように♡

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◆◇◆☆◇◇◆☆◇◆◇☆◆◇◆☆◇◆◇☆◇◆◇ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和二年(2020)4月6日(月曜日)
          通巻6435号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 中国、火事場泥棒の凄み、40億枚のマスクを米、伊、西など120ヶ国へ輸出
   ウィキペディアの「武漢肺炎」は「台湾肺炎」と書き換えていた
****************************************

 「世界はすばやくコロナ退治をなした中国に感謝しなければならない」と、被災国のイタリア、スペインにマスク、医療器機などを「寄付」し、特別チームを派遣した。

オランダは中国製マスクが不良品だったため60万枚を突き返した。オーストラリアは中国の防護服が不良品だったので、突き返した
スペインも検査キットが不良品だったため返品。ともかく「火事場泥棒」の凄み、強盗が盗品を被害者に売りつけるようなものだろう

 米中首脳電話会談では「助けてやってもいいよ」と言わんばかりの態度をとった習近平に対してトランプは「満足した」とツィートしたが、つまりは激怒したのである。中国は米国にマスクと医療器機の寄付を申し出た。
 じっさいにNYは中国から人工呼吸器1000台の寄贈を受けた。

 一方で、中国はこのどさくさに紛れて40億枚のマスクを輸出し、とくに緊急に必要な米国が高値で購入した。一方で国連WHOへの台湾のオブザーバー加盟を「主権国家ではない」と言い張って、執拗に妨害している。

 ハッカー部隊をもつ中国は、インフォデミック(SNSによる嘘放送の拡散)でも天才的な力量を誇る。台湾の医療貢献を「政治的トリック」と非難する傍ら、ウィキペディアの「武漢肺炎」の箇所を、中国のサイバー部隊は「台湾肺炎」と書き換えていた。
 その台湾は水際作戦に成功し、4月5日現在、死者は五名。蔡英文政権は、世界の窮状に「マスクを1000万枚寄付する」と発表した。米国、伊太利亜、スペインに700万枚を既に送付済み。申請のある十五ヶ国にマスクを寄付する方向である。

 台湾経済の被害、とくに中小企業への融資拡大のため、台湾は1兆元(3兆9000億円)の資金供給を決め、同時に金利を2・57%から1・92%に引き下げた。

 

 

http://mjapan.cna.com.tw/news/apol/202004010001.aspx

台湾、マスク1千万枚寄付の方針 米、欧州など「感染深刻な国」へ

2020/04/01 11:32
蔡英文総統

蔡英文総統

(台北中央社)蔡英文総統は1日、総統府(台北市)で談話を発表し、マスク1000万枚を新型コロナウイルスの感染が深刻な国の医療従事者らに寄付すると明らかにした。呉ショウ燮外交部長(外相)によれば、まずは米国やヨーロッパ諸国、外交関係を結ぶ国々に送る方針。(ショウ=刊の干を金に)

蔡総統は政府主導でマスク増産に力を注いできたことに言及。各国と防疫で協力を強化していく姿勢を示し、マスクのほか、技術面や治療薬などでも支援していくとした。

(編集:楊千慧)