おはようございます。
今田唯仁(いまだただひと)です。

本日の疑問

 

「超一流と言われる人たちが、
いつまでもモチベーション高く、
行動が持続するのは、
どんな思考をもっているんだろう?」

結論:

超一流と言われるトップアスリートは、
自分のやっていることに、
必ず「他者」を目的として捉え、
行動をしています。

 

「3段階の発展形式」
(心理学者のベンジャミン・ブルームの提唱)

 

1)個人的な興味
2)真剣に取り組む
3)人の役にたつという「目的」を見出す

ベンジャミン・ブルームがいう、
最終章(後期)の部分(3)に入った時、
アスリートのもつ思考のシフト次第で、
トップアスリートか、
超一流のトップアスリートになるのかが分かれるというわけです。

 

超一流のトップアスリートが、
自分のめざしていることには、「目的」があるという時、
必ずと言っていいほど、共通キーワードがあります。

 

それは、
「うちの子どもたち」「僕の生徒たち」
「この国」「このスポーツ」「社会」など
『他者』という共通キーワードを目的としているということです。

 

『他者』のためであれば、
昼夜を問わず、苦労を重ね、挫折や失望や苦しみを味わい、
犠牲を払っても、それだけ「努力」する価値はあると言います。

 

つまり、
「自分たちのすることは、ほかの人々にとって、重要な意味を持つ
という想いが、根底にあるといえます。

 


 

「目的」について、もうすこし考えてみたいと思います。

 

 

アリストレレスは、
幸福を追求する方法は、少なくともふたつあると言いました。
ひとつは「内なる良い精神」と調和すること。
ふたつは「利己的な目先の快楽を追求する」こと。
ということ。

 

 

つまり、

幸福になる2つの方法

  1. 快楽を追うこと
  2. 目的を追うこと

ということになります。

 

 

 

どちらも納得できると思います。

1)
快楽のもたらすものは、生存の確率を高めます。
食欲や性欲に対する強い欲求をもっていなければ、
命を長らえ、多くの子孫をつくることは、
出来なかったはずです。

 

2)
一方では、
人間は社会的な生き物です。
孤独な人よりも、
周りの人びとと助け合う人の方が、
生存の確率を高めます。

 

私たちは、
安定した人間関係によって成り立つ
社会に属することで、
食料を手にし、悪天候や敵からだって
身を守ることができたということです。
マズローのいう社会的欲求に通じる部分です。

 

 

 

 

つまり、人間は誰でも、
「快楽」で得られる幸福と、
「意義や目的」で得られる幸福、
どちらも追求するように出来ています。

 

そして、それらのバランスによって、
タイプが異なるというわけです。

 

◎ 「快楽」<「目的」重視するタイプ
◎ 「快楽」>「目的」重視するタイプ

名付けて、
● 『利他主義タイプ』と
● 『快楽主義タイプ』です。

 

 

 

最後に、こんなデータをご紹介します。

 

ペンシルベニア大学心理学教授のアンジェラ・ダックワースの
1万6000人のアメリカ人の成人による
グリットスクールアンケートよると、

 

普通に人に比べて、
どんなに「やり抜く力」(GRIT)の強い人にとっても、
ある程度の快楽が重要というデータと、

 

 

普通の人に比べて、
「意義のある生き方」「ほかの人びとの役にたつ生き方」をしたい
という目的を持てた人は、
その後のモチベーションと行動継続が、著しく高い
というデータが明らかになっています。

 

 

 

 

つまり、
「やり抜く力」(GRIT)の極めて高い人は、
自分にとっての究極の目標は、
自分という枠を超えて、
人びとと深くつながっていると考えている
ということです。

 

そして、
この究極の目標を抱いた人は、
とてつもなく強力なモチベーションの源になっているということ。

 

 

 

もちろん、人間力の高い人は、
他者との関係性に大きく関与することから、
これらの心理欲求構造を理解した上で、
『利他主義』であるのは、
言うまでもありません。

 

 

 

成功したいと思うなら、自己中心的でなければいけない。
だがもし最高のレベルに達したなら、自己中心的であってはいけない。
他人とうまく付き合い、一人になってはならない。

 

- マイケル・ジョーダン(元NBA選手/バスケットボールの神様) -

 

最後の問い

「今やっていることを通して、どんな人びとに貢献できますか?」

 

今日も、大きな声でありがとう。