おはようございます。
今田 唯仁(いまだ ただひと)です。

 

早朝PCにむかうものの、体調がすこぶる悪く、
夜の22時まで嘔吐下痢で寝込んでおりました。

 

体調管理、大切ですね。


 

今回は、私がコーチとして目指す人財育成について述べたいと思います。

 

以前、スペインリーグのある監督が
こんなことを言っていました。

質問「監督にとって、いい選手とはどんな選手ですか?」

監督「隣の選手をよくする選手だよ」

シンプルに、これがすべてと言うと、終わりですが、
すごく納得したのを覚えています。

 

隣の選手をよくする選手とは?

隣の選手をよくする選手とは、言い換えると
「コーチ力」のある選手です。

 

自分のプレーばかりを優先する選手、少なくありません。
「俺は○○しているのに・・・」
「あいつの準備が悪いだけなのに。」
「私はこんなに○○しているのに・・・」

 

喧嘩にもならず、お互い不満を抱えたまま、プレーを重ねていく。

よく見る光景です。

 

 

お互いが尊重しあい、聞く姿勢がもっとあれば、
もっといい信頼関係が作れるだろうに。

 

お互いが譲り合えば、お互いが成長して、
さらに高い質にあがるだろうに。

 

 

 

例えば、ミスパスに対して、
受け手「おまえ、何やってんだよ。しっかり出せよ。」
出し手「準備しとけよ。」
となり、お互いの不満だけが残るのか、

 

お互いが、そのプレーに対して、
「どうして欲しかった?」と
コミュニケーション取るだけで、
次のプレーが改善する。

 

どちらが、建設的でしょうか?

 

 

 

もちろん、
コミュニケーションに限らず、
チームの規範になる人格者として、
いい影響を与える。

 

自然に人としてのベクトルの向きもあえば、
ビジョンの浸透もさらに進みます。

 

お互いが信頼しあうチームになると、
チームとして組織として、やりぬく力を発揮するのでは?

すばらしい組織力が作れるのでは?

 

 

コーチ力は、
技術以上に、もっとも求められている力です。

 

 

コーチ力とは?

コーチ力は、
人間力の3つの要素の1つ【社会・対人関係構築力】に
大きく関わる力です。

 

そして、コーチ力とは、「人のためになる力」です。

 

 

コーチ力のある選手とは・・・

◎ リーダーシップを発揮して、コーチングのできる選手。

◎ 人格の規範として、ティーチングのできる選手。

まさしく人間力の高い選手と言えます。

 

 

現代でいう、長谷部誠選手のスタイルに近いかもしれませんね。
長く第一線で活躍する選手は、
この力が非常に高いように思います。

 

 

私が生涯かけてやりたいコーチとは、
コーチ力のもてる人財をたくさん育成することです。

それが共存共栄な組織につながると確信しているからです。

 

まとめ

  • 求められる選手とは、コーチ力のある選手
  • コーチ力とは、「人のためになる力」
    ◎ リーダーシップを発揮して、コーチングのできる力
    ◎ 人格の規範として、ティーチングのできる力

 

本日も、大きな声で「ありがとう」