おはようございます。
今田 唯仁(いまだ ただひと)です。

 

 

この絵の人は、
ギリシャ神話に出てくるプロメテウスという人です。

プロメーテウスは、自然界の猛威や寒さに怯える人類を哀れみ、人類は火があれば、暖をとることもでき、調理も出来ると考え、ヘーパイストスの作業場の炉の中にオオウイキョウを入れて点火し(太陽の戦車の車輪から火を採ったともいわれる)、それを地上に持って来て人類に「火」を渡した。火を使えるようになった人類は、そこから生まれる文明をも手に入れた一方、製鉄の発展などにより兵器を用いた争いの原因ともなった。

その行いに怒ったゼウスは、権力の神クラトスと暴力の神ビアーに命じてプロメーテウスをカウカーソス山の山頂に張り付けにさせ、生きながらにして毎日肝臓を鷲についばまれる責め苦を強いた。プロメーテウスは不死であるため、彼の肝臓は夜中に再生し、のちにヘーラクレースにより解放されるまで拷問が行われていた。その刑期は三万年だった(ただし刑期については諸説ある)

-(ウィキペディアより)-

私の理想で目標の人です。

全知全能の神ゼウスという大きな社会に対して、
依存することなく、

「自然界の猛威や寒さに怯える人類を哀れみ、明かりを灯してあげたい」

その火をもってくるこの行為が、
ゼウスに知れてどんな刑になるのかも容易に想像できたであろう彼。

臆することなく、「他者のためにという」ナチュラルギバーとして、
火を奪い、灯すその勇気と、その後の刑を受け入れる器量に感無量でした。

 

わたしの人生ビジョン

共存共栄な社会づくりをすること。

それがたとえ、
生態学的に嫌われる存在になろうと、
結果、悲しい死を遂げたとしても、

100年後にそんな社会が実現できるように、
とにかく小さな火を灯したいと思っています。

さらに、調べると

pro(先に、前に)+ metheus(考える者)と分解でき、「先見の明を持つ者」「熟慮する者」の意

-(ウィキペディアより)-

素敵じゃないですか。

心理学でいう「セルフイメージ」の【あり方】に至るところです。

わたしは、そんな想いでビジネスをしています。

 

今日も、大きな声で「ありがとう」

今田 唯仁(いまだただひと)