おはようございます。

「選ばれる人財」すなわち、
GOOD PLAYERを研究している
プロコーチいまだ ただひと(今田 唯仁)です。
(GPlabo-Lv1-13)
-----------------------------------------------------------

昨日は、コーチング理論講義をしている専門学校の最終授業

「成果発表」でした。

 

この18回の授業で、何を得たのか?

そして、コーチングを自他にどう実践し変化したのか?

これから、どのようにコーチングを実践するのか?

共通していたのは、スポーツコーチクラスだけあって、

「ティーチング」と「コーチング」の違いにたくさんの気づきがあったようです。

 

そして、以前は、「ティーチング」で、一方的に伝えていたこと。

お客様に伝わらなかったり、あまり話せなかった関係が、

「コーチング」を知ったことで、

まず、クライアントに『聞く』ことや『質問』することで、

対話がスムーズになった。お客様から質問もらえるようになった。

信頼関係を築けた。ありがとうをもらって嬉しかった。

本人なりの変化を、言葉にして発表できていました。

3分の発表でしたが、

なんだかんだ変化した自分に気づけていたことに、

恥ずかしさの中に、笑顔かあったこと。

とてもうれしかった。

 

最後の挨拶のあと、とある女子学生が、礼のあと

「拍手〜。承認しよう♪」みんなにも拍手を求めて締めくくった。

小さな小さな文化の創造をみた瞬間でした。

 

ありがとう。大きな声でありがとう。

今日も、トレーナークラスの成果発表。

成長を楽しみにしながら、のぞむのです。

 

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

本日の問い

どうしたら、さらに信頼関係築けますか?

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

これまで、成果を出してきたリーダーは、

「意見や価値観の違う人と、信頼関係を築いてきた」という。

 

組織のマネジメントリーダーとしての、資質です。

もちろん、スポーツや身の回りの生活社会にも置換できます。

友人や恋人、家族、すべてにおいて、

意見や価値観が同じ人を探すことの方が難しいですよね。

 

違うかどうか分からない人は、

一旦自分を思い返してみてください。

 

自分の価値観ってどんなことがあるだろう。

「あ〜。自分ってこんなこと大事にしているんだな」

承認する。そして、立場を変えてみる。

ってことは、

「友達には、友達の価値観あるかもしれないな〜」

 

さて、本題はここからです。

そんな、意見や価値観の違う人と信頼関係を築くことが、

リーダーというならば、

今世の中で求められている「選ばれる人財」

すなわち「GOOD PLAYER」の資質です。

 

チームで、いいパスをもらうために、必要ですね。

チームメンバーと信頼関係を築けないと、GAMEに出られません。

 

4つの考えをもって、実践しているようです。

  1. 好奇心をもつこと
  2. 興味をもつこと
  3. 謙虚な姿勢でのぞむこと
  4. 勇敢な姿勢でのぞむこと

もしかしたら、もっとあるかもしれない。

この部分もアップデートしていきたいですね。

 

(1)好奇心をもつこと

「何だろう?」「知りたいな?」という、まずは好奇心を持つことと言われています。成果を出しているひとは、好奇心の塊です。

 

「他人なんて興味ないし・・・」

そんな言葉、最近よく耳にします。

自分に目を向けてください。自己否定が強いかもしれません。

自己肯定できるように、自分のいいところ探しをしてみましょう。

そして、恥ずかしがらず「承認」してみましょう。

 

それでも、不安なひと、Messageください。

一緒に探します。

 

(2)興味をもつこと

心理学でいうと、対象を価値あるものとして、主観的に選択しようとする心的傾向を言います。

「これは、もしかしたら、自分にとってもいいことかもしれない。」

いいこと→

  • 相手のことを深く知れる。
  • 相手を知れば、成長をサポートできる。

興味をもつと、自然と深い質問が出てきます。

 

(3)謙虚な姿勢でのぞむ

上から目線で聞くと、深く理解できません。否定的に物事を聞いてしまいます。

相手のことを尊重する。

尊重できると、自然と謙虚になるはず。

相手の価値観を認める。いわゆる「承認」です。

 

(4)勇敢な姿勢でのぞむ

人には、防衛本能が働き、ついちょっと引いてしまいますが、「相手は待っているかもしれない」その気持ちに敬意を表して、近づいてみましょう。意外と思っている以上に信頼関係が築けます。「相手は待っている」という気持ちを忘れずに・・・。

 

 

【これまでの気づき】

・他人に興味ない人は、自己否定が強い?

・自己肯定ができるよう、仕組みや寄り添い方をさらに研究したい

勇敢について、もっと深く研究したい

・勇敢な人は、自己肯定がつよい?

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
本日のGOOD PLAYER(選ばれる人財)

  • 好奇心がある人
  • 興味を持てる人
  • 謙虚である人
  • 勇敢な人

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

本日は、「大きな声でありがとう」

imadatadahito