人は一日にどれくらい思考すると思いますか

なんと60,000回

そしてそのうちの95%が昨日と同じ思考で

80%が否定的な思考なんです

つまり思考のくせって変えにくくて

否定的な思考を多く考えているそうです

 

 

マーシー・シャイモフさんの

『ハッピー・フォー・ノーリーズン』

~あなたの幸せに理由はいらない~

という動画を前に見せてもらいました

  

 


日本でも脳科学者の茂木健一郎さんが訳されて

何冊か本になっているようです。






  


その動画みて私が一番心に残ったのは

この思考の話でした

 

 

私はこれができないなぁと思うと

あれもこれも考えてしまい

焦ってしまうのです

  


できてることもあるのに

出来てないことばかりが目に付くんです

そうなると気が重い日々…

 

 

 

確かに否定的な思考が多いのは

当たり前かもしれません

毎日なんの心配もなく過ごすのは難しく

注意しながら日々を送るのは当然です

 

  

 


私は心理学を学んでいるのですが

子どもの不安へのアプローチに

こんなものがあるそうです

 

 

子どもがなにか不安に思う時に

5つの「考えのわな」に当てはまってないか?

それを毎回考えるそうです

 

 

①ダメダメ色メガネ

何でもダメ、

悪いとこばかりみてしまう

  


②雪だるま的考え方

一つのことを考え始めると

次から次に悪い方に考える

 


③全か無かの考え方

物事を0か100かで考えてしまい

すべて完璧でないと意味がないと考える

  


④占い師の様な考え方

将来悪いこと嫌なことが起こるという予測

  


⑤読心術師のような考え方

まるで人の心を読めるように

あの人私に対して悪く思ってるなどと考える

 

  


これを考えると

自分の考えのクセに氣付き

「あ、また私こんな風に考えてるわ」って

考えの癖に氣付けるようになるそうです

 

 


私がやってしまっていたのはのは③と④です

真面目なので😅完璧主義

ここをようやく許せるようになりました

 

 

また、起きてない未来を心配してしまいます

これは時々顔を出してしまいます。

推測で心配してしまうのです

まだまだできていません…


 

 

でもまだ出来てないことで悩んでるけど

できてることもあるって氣付けるようになりました

心の焦りが少し減ったかも(^^♪

 

  

 


飼い主が幸せであることが愛犬にとって

何より幸せなのです✨✨

 

  

 


みなさんもふと浮かぶ否定的な思考や

心配事を何処かに当てはまらないか

考えてみるといいかもです

  



 

飼い主さんの気持ちは

愛犬に伝わっていますよ♡







メンタルドッグコーチ

🐾いまここ DOG






メンタルドッグジュニアコーチ第一期生 ミニセミナーand説明会