私の子育て反省することだらけ
私の出産は一度だけ
いわゆる「ひとりっこ」
今はどうなんだろうか?
当時はよく言われた
「ひとりっこは可哀想」
「ひとりっこはだからそうなのよ」
「ひとりっこなのに違うのね」
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ちくちょー!
結局なにが、どうでも
「ひとりっこだから…」
「ひとりっこなのに…」
と本人の性格は無視で
ひとりっこだからね〜と言われてた
特に古い考え方の人には
「可哀想」
「甘やかされている」
「わがままになる」という
これを言われるのが嫌で嫌で
私は厳しい母親をやってた
もちろん持ち前の性格もあるけど
そんな言葉を聞くのが嫌で
(結局いわれるけど
)
言わせない!って気持ちだった
でもメンタルドッグコーチの
養成講座をうけて
氣付いたことがある
私、子どもに厳しく言ってるけど
本当は…
「私厳しい母親ですから
ほら、ちゃんと叱ってますし、
ね?親の役割やってるでしょ?」
って周りにアピールしてたのではないか
と氣付いた
それは犬の散歩の悩み
犬が散歩中に吠えるというお悩み
これって何を困ってる?
犬が吠える音だろうか?
通り過ぎる間ぐらいなら
まぁ、外で犬が吠えるぐらい
そんなに問題ではない
だったら、吠えられた人?
まぁ、吠える対象を避けるとか
どうしても仕方ないときは
心から謝ればいいと思う
では、何に困る?
なりきって考えてみる
私の犬が他の犬に吠える、吠える
一生懸命吠えないように
気を引くけどやめてくれない
相手のワンコと飼い主さんは
にっこり笑って通り過ぎる
私は吠えて困っている
困っている?
それって自分の犬を吠えるのを
辞めされられない自分が困ってるってこと
それはどんな気持ち?
自分の犬が吠えることを
辞めされられることもできない私
しつけもできないダメ飼い主と
思われることに困っている私
犬が吠えるそのことに困っている
ということではなくて
自分がダメ飼い主と
思われたくないってこと
この悩みを聞いたとき、
私がずっと思っていたこと
「ひとりっこで
甘やかせているダメな母親」
と思われたくない
そういう氣持ちがあって叱っていた
そんな時もあったと氣付いた
ごめん、アニ
他人からの目を気にして
叱っていたことがあったよ
ちゃんとした母親と思われたくて
他人からの
「こう思われたい」
「こう思われたくない」
を手放すと本当に大切なものがみえる
目の前の大切なわが子のために
するべきことがあったのに
犬の散歩の悩みもそう
その飼い主さんは本当に
しつけもできないダメ飼い主だろうか?
犬は吠える動物だ
吠えるのも意味がある
怖いとか興奮してるとか
犬同士の挨拶だったり
だったら
ハッピーターン
逃げる💨
オヤツで氣をそらす
そうやって犬が楽しく散歩できれば
素敵な飼い主さんだと思う
他人からどう思われるかなんて手放そう
犬(子ども)のために行動する
そんな飼い主(母親)でありたい
犬は今ここ🐾
いまここDOG
