今回のブログ、かなり個人的な感想で、キツイこと書いています。
書かないと収まらないということで、よろしくお願いします。
つか、不快な人は見ないで。
六月大歌舞伎昼の部、観て来ました。
セレブ友達(笑)N穣のリクエストなので、2階の最前線。一等席。
払った分だけ期待は高まります。(そんなものよね)
初日2日目だからか体調不良だったのか。一幕の「名月八幡祭」、笑也の美代吉がボロクソ。私の観劇史上最低レベルでした。
今後もこれ以上ひどい美代吉は見ることないと思います。
誤解を恐れず、というか、ファンの特攻を恐れずにはっきり書かせてもらいますが、今日の笑也は歌舞伎座の舞台に立ってはいけないレベルでした。
台詞をたびたび間違い、詰まっては、言い直し、常連客をハラハラさせ、初めて見る客を混乱させた。
いくら初日二日目といえど、ここまで台詞が入ってないとは!!
歌舞伎初心者で温和で、大概の役者を「良かったね」というN嬢ですら、「あのひと、カミ過ぎて良くなかったね。せっかく見に来たのに」と言いました。
「私でもわかる酷さだった」と。
チケット取った私としても、とてもつらいです。
N嬢「ああいうの、後で怒られるのかなあ」とか心配していましたが、
私が師匠なら、明日から休めというでしょう。
笑也の台詞ボロボロはもちろんひどいのですが、それ以上に、美代吉という深川芸者の良さが全く演じられていない、そちらのほうが私には許せなかったです。
この「名月八幡祭」の美代吉というのは、結果悪女でありながら、見ている客にはそう思わせない可愛らしさとか妖艶さとか小悪魔的な魅力があって、最後、殺された場面では「ざまあみろ」ではなく「可哀そうに」と思わせないといけない役です。
それが、台詞の下手さ加減と役作りのあいまいさ?から、まったく好感の持てない美代吉になっていました。
ああ、玉三郎(や福助、雀右衛門)で、というのは贅沢だとしても、せめて梅枝で観たかった。
本当に、金返せレベルでした。
だだ、まあ、松緑さんはがんばっていました。
吉右衛門さんや三津五郎さんで観たときにくらべたら「田舎の人」に見えないけど(あと、美代吉がボロボロすぎて松緑も猿之助もやりにくそうに感じたけど)、一途な感じも、その後の狂気も、良かったです。
花道では本当に泣いていましたよ。
これ、ストーリーもちゃんとしているし、八幡祭の様子や、永代橋が落ちたさわぎなど織り込んでいて、江戸にタイムスリップできる面白い演目なのですが、今日に限っては、ほんとーーーーに、残念でした。
ここまで書くのは、この後、観たひとから、「笑也の美代吉良くなっていましたよ」と聞きたいからです。
ぜひ、コメントお願いします。
二幕の舞踊では猿之助が伸び伸び踊っていました。やっぱり、一幕の三次はやりにくかったに違いない。
種之助のなめくじは可愛かったけれど、裾を踏んでつまづいたのはいただけない。これはまだ初日2日目だからねと、広い心で。
なめくじが消えた後に登場する若い衆たちがイケメンぞろいで、猿之助が生き生きしている気がした。笑。
若い衆たちのモンモン(刺青)が面白い。蛇、龍、ひょっとこ、滝夜叉姫か地獄太夫か。ほぼ、筋彫りなんだけど、これが千秋楽にむかって少しずつ彫が進んでいくと面白いのになーと思ってしまった。
三幕、ようやく歌舞伎らしい歌舞伎を観ました。ああ、良かった。
吉右衛門さんの弁慶、さすが。大迫力。
雀右衛門さんのおわさもよかった。(個人的には、やっぱり芝雀さんにはこういう役が合うと思う)
米吉は、可愛かった。可愛いは正義。米吉はこれからも、とにかく可愛い役で精進してほしい。
そんなこんなで、三幕まで見てようやく溜飲が下がった私であるが、肝心のN嬢、お昼を食べた後だからか、二幕はほぼ寝ていて、三幕も半分寝ていた。
「吉右衛門さんが見たいっていうから昼の部にしたのに」
(私は夜の部の仁左衛門さん押し)
「だって、長いんだもん。これくらいの話(指で2㎝位)をずーーーっと」
それが、歌舞伎ですから!!
納得できない筋も、歌舞伎ですから!! 笑