前回の江戸文字体験に続き、じゃらんの遊び体験クーポンを使って「さをり織り」の体験に行って来ました。

吉祥寺の「手織工房 じょうた」さんです。
{9C4EAE07-F8C4-4E97-B2FC-356DB2E6481E:01}

たくさんの織り機に、カラフルな糸。
いるだけでワクワクする空間です。
{C8AF2F81-4C7F-44EE-AAB6-B5ACA641573B:01}

10時30分から開始のはずが「あと2組来ない」というので、私たちと、先に来てるもうおひとりの方と一緒に待ちました。

10分過ぎても来ないので、
「道に迷ってるのかな」
「ちょっと駅から遠いしね」
などと話していたところ、電話が掛かって来ました。
スタッフさんがとって、
「あ、ああ、そうですか。ああ、そうですね。並びますもんね」

???

電話切ると、
「メンチカツに並んでたそうです」

ざけんなーー!!!

「メンチ並ぶなよ。終わってから並べよ」

本人たちがいないところで叫んでみたら、
そのスタッフが彼女たちの代わりに、
「終わったころには売り切れてんだよ」
と、返してくれました。たしかに。笑

こちら吉祥寺に来たら並びたくなるメンチカツ サトウ吉祥寺

おばさん2人組がメンチの臭いをプンプンさせてやってきたのは、集合時間から20分後。
そしてあと1組は、おそらく体験が自分たちだけだと思っていたらしく、25分遅れくらいでやってきて、
「あ、始まってる」
ハッとした顔をしていました。

仮に自分たちだけでも、遅れるなら電話のひとつもかけろっつーの。

そんな常識知らずというかマナーのなっていない人たちと一緒でしたが(笑)、体験自体はたいへん楽しかったです。

{195AD11F-0527-4E43-BD1D-37AA35C29F44:01}

織り機には、タテ糸がセットされているので、それに好きな糸を選んで、ヨコ糸として織り込んでいくだけ。

いくだけ、っつても初めてなので、糸は絡むし、網目はガタガタだし、端っこは糸でてるし。

{2029C61E-37F9-4E19-81C8-AC401BD3917E:01}

でもね、さをり織りって、きちんとそろってるよりも、いろいろな糸や素材を織り込んで自由に作るのが良いらしい。

なので、あえてそろえず(ええ、あえて、ね)、羊毛やクズ糸も間に織り込んで作ってみました。

{EFE8EAE8-D24B-48F9-B300-52C118461D95:01}

このボコボコ具合がかえって可愛い!!!←自画自賛

{62661556-21C4-412C-ADB5-0C8AD7CF49A0:01}

材料費は別で、出来上がりの品の重さで、糸の代金を支払います。
私のマフラーは、150gで1290円でした。
まだしばらく寒い日があるから、さっそく活用します

楽しかったから、また行きた~い。
体験は何度でも可。そして、3回目の体験からは、タテ糸の色を変えられるそうです。
だいたい、4時間くらいでマフラー1本織れます。

手織り工房じょうた 吉祥寺本店
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町4-16-12

公式サイト

http://www.jota28.com/

じゃらんの体験ページ
http://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000183181/