じゃらんが「遊び体験クーポン」なんぞ配ってるものだから、使わないと損な気がして色々申し込んでしまいました。
金沢の「金箔貼り 田じま」もじゃらんのクーポン利用。

今日は、両国の「アトリエ創藝舘」の江戸文字体験に行って来ました。
3900円のところ、1500円のクーポン利用で2400円。

{F98D630D-6762-4506-BAE5-70428B5CF183:01}

江戸文字は、隙間なく大きな文字を書くところから始まります。
下書きの字は、舞台の客席の上に書きました。
{9DFF99C6-0853-4461-9002-A3679D2D9435:01}

相撲や歌舞伎の文字がなぜ太いのか、それは空席を作らないという縁起かつぎ。
と、聞いたことありましたので、みっちみちに太~く書きました。

熱心に鉛筆で塗りつぶしてたら、
「それは下書きなんで、そこまでやらなくていいから扇子に行きましょう」と。笑
{35A0C2AE-A7CE-449C-9AA7-67D2B698692A:01}

扇子と提灯が選べますが、提灯を普段使うことはないだろうから、扇子にしました。
{5FEC2418-DF9A-434A-ACFC-B3A48AE57FE7:01}

福の字を、やっぱりみっちみちに。
お習字と違って形を書くので、デッサンに近いです。

墨を入れる時も、何回もなぞるので、お絵描きです。
お習字だと一回で書かないと怒られましたよねー。

字を書いたら、周りに絵を入れます。
カラフルな絵の具があります。
{C41E347A-1DE5-4D5E-9E95-0C4F209A4D43:01}

福の字に合わせて、めでたい松竹梅にしました。
なんか、金沢でそんなの見てたから。

{CD43683D-5BD5-4DC3-9B11-687B1D645317:01}

書き終わったら、半纏を羽織って記念撮影。
{FC3B7C50-35B8-46B2-B980-D7ACA0C520C4:01}

今日はお教室がある日で、なんかあんまり相手してもらえなかったんですが(笑)、それでなのかどうか、色々オマケをいただきました。

この飾る台とか、お教室の人に配ったバレンタインチョコとか。笑
{13C84E94-7DF4-4DAA-BBD9-97BD801D886E:01}

静かに黙々と描いてましたが、楽しんでいましたよ。安心してください。