大宮からなんと2時間で金沢。
北陸新幹線「かがやき」早い!
{D37665A0-088C-4BFD-AA8C-B172A43542EF:01}
11時10分着。
駅前の都ホテルに荷物を預けて、
ランチは、不室屋カフェでお麩料理です。
{6AAB0CF6-D0A7-4193-9437-B41E37424DCF:01}

お麩汁とあんかけ丼。
ハートのお麩が可愛いラブラブラブ
サービスで付いてきたお麩のしぐれ煮も美味しかった。

食事のあとは、バスで広小路に。
忍者寺は、日曜だからか長蛇の列!
{19DCAE9F-BC9A-442D-8B27-4B61C320A881:01}

あっさりあきらめて歩いていたら、雑誌で見たことのある願掛け寺 香林寺が現れました。
{B27D7E67-6957-4C1E-9B22-C529FAF12A54:01}

御住職が、本堂の三尊像や不動明王、お地蔵さまの説明を丁寧にしてくださり、その後、お庭の願掛けの方法を教えてくれます。
お庭を3度回って、自分の干支の前で一つだけ願掛けをします。
ご家族ご友人の分もと言われたので、ダンナの分もやっといた。
{7C9EFAD1-780E-47AC-9850-E7595C5C4F52:01}

「干支の像の前で願掛けする」と聞いたヒトミさんが、
「戌の像はこれですね」と叫んだのがこれ。
{2791C3D1-663F-48F1-8FD8-BEACEB03DB3C:01}
違う。笑

中のお部屋には、このお寺に逗留していたという人間国宝木村雨山氏の絵がたくさんありました。
{0C923522-B235-40D9-BEC2-20629CF14B3F:01}

そのあとは西茶屋街をぶらぶら。

{1562EB56-629E-4460-9A07-C6184476A5CD:01}

西茶屋街観光案内所では、「島清」伝説を知った。
大正時代の大ベストセラー「地上」って、知らなかったよー。

コーヒー飲みたくて入ったところが、喫茶店じゃなくて、お茶屋さん。

ベンガラの赤い部屋、群青の部屋、いろいろなお道具など見応えありました。
{279B6C2D-2190-45AD-A4E5-F9EDC5052889:01}
有閑倶楽部(by一条ゆかり)のゆうりパパのようなおじさんが、丁寧に説明してくれました。写真もいっぱい撮ってくれてありがとうございました。

今、金沢には北陸新幹線バブルがおきているそうです。爆笑

続く