川中島古戦場からバスで10分、松代着。
ここでは真田宝物館、真田邸、文武学校の3つに行きました。
これが予想外の素晴らしさで、大満足。
時間があったら象山神社にも行こうと考えてたけど、全然時間足りなかった。
「いろんなところからよく借りてきたなあ」とボランティアのおじさんも感心していた充実の展示。
真田親子始め戦国武将たちの直筆の手紙が興味深い。
信繁が姉の村松に当てた手紙の現代語訳は、堺雅人の声で脳内再生されておかしかった。
見応えあったのが、鎧装束。
真田昌幸のも渋かったけど、仙石の青甲冑と井伊の赤甲冑が向き合ってるコーナーには、しばらく佇んでました。
井伊家の赤備えは、あの「一命」で海老蔵がひっくり返したヤツよね。
平日の昼間だからか、3月まではシーズンオフだからか、ほとんど人がいなくてゆっくり見られたので、気づいたら1時間半もおりました。
顔出しパネルもありました。
が、本当に人がいなくて、なんとか通りがかった人に撮ってもらいました。
撮っていただけただけでありがたい。
ま、たくさん着込んでいたから、面倒だってのもあったね。
続いて向かいましたのは真田邸。
屋敷内は写真撮影可かどうか謎だったので、庭だけ撮ってきました。
真田邸内に大河ドラマ真田丸コーナーがあって、そこにははっきり写真撮影不可ってかあてあったから、他の部屋は撮って良かったのかもね。
内装が修復されていて、大河ドラマの小道具使っていい感じになっていました。
でも、何より良かったのは、縁側から見たお庭。
しばらく座って、白いパワーをいただきました。白、ラッキーカラーだしね!
そして、3つ目、文武学校。
文学所、ひたすら広かった。
畳何枚あるんだろう。
お願いして見学させてもらったら、八つの居合の型を披露してくださいました。
本物の日本刀の居合抜き、間近で見たの初めてです。ピリッとしました。
最後に写真をお願いしたら、もう一度型を見せてくれました。(^-^)
後ろにいる人を、とか、前に三人とか、狭いところで、などいろんな型が面白かったです。ありがとうございました。
この後、トイレを探していたら無料休憩所という看板が目に入って、のぞいてみたらボランティアのおじさんが二人。
「お茶飲んでって、お茶飲んでって」と招き入れてもらって、お茶と梅干しをいただきました。
おかわりしてしまいました。
もう、この時点で15時半近く。
大相撲も気になるし、で、佐久間象山関係はあきらめました。
関係ないけど、佐久間象山て、「ぞうざん」なのね。ずっと「しょうざん」だと思ってた。
帰る前に、松代城跡にも行きました。