
ダンナの田舎から、すごくでっかいカボチャが届きました。
最近は家庭菜園もがんばってる我が家ですが、こんなカボチャは作れないから嬉しいー
この時期、食べたくなるものというと「お鍋(定番)」「チキン(クリスマスだから)」「牡蠣(大好き)」ですが、
食べとくと良いものの話をすれば、カボチャ。
開運アクション
だから。
「冬至にカボチャを食べると風邪を引かない」とよく聞きますが、
カボチャや小豆には厄除け、運気アップの意味もあるそうです。おせちと同じね。
さっそく、小豆買ってきました。冬至の日に、甘く煮て食べるー

最近は家庭菜園もがんばってる我が家ですが、こんなカボチャは作れないから嬉しいー

この時期、食べたくなるものというと「お鍋(定番)」「チキン(クリスマスだから)」「牡蠣(大好き)」ですが、
食べとくと良いものの話をすれば、カボチャ。
開運アクション

「冬至にカボチャを食べると風邪を引かない」とよく聞きますが、
カボチャや小豆には厄除け、運気アップの意味もあるそうです。おせちと同じね。
さっそく、小豆買ってきました。冬至の日に、甘く煮て食べるー


冬至は太陽の位置が一年の中で最も低くなって、一年の中で昼が一番短く夜が長い日。
逆に言うならば、この日を境に日が長くなっていく区切りの日。
古代中国の陰陽思想では「陰極まると陽になり 陽極まると陰になる」といいます。
古代中国の陰陽思想では「陰極まると陽になり 陽極まると陰になる」といいます。
冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」の日です。
「此に至り、七こうして一陽来復す。乃ち天運の自然なり」
いままでイマイチだった人は、この日から再び運気が上がっていく日。
好調だった人も、それにおごらず、ますます運気を上げて行く。
冬至の日にはかぼちゃを食べて、柚子湯に入って、開運開運。
あ、今年の冬至は12月22日です。
心配なのは、かぼちゃをそれまでに食べちゃいそうなことー
