10月24日に行ってきました。
「世田谷幕末維新ウォークラリー」



お友達のアヤちゃんがイラストを描いたというので参加申し込みしたのですが、
これが思いのほか楽しかったです。

スタートは三軒茶屋。



マップと一緒に山口のお茶カンロ飴(創業地は山口県光市)をもらいました。
いたれりつくせり。



山口のゆるキャラちょるるとも記念撮影。
緑色がおそろい感

ちなみにちょるるは「普段は山口の森の中にいる妖精です」と紹介されていました。

世田谷区の「幕末と山口県に関係する記念碑や場所を訪ねて歩く」スタンプラリー。
6ヶ所でスタンプをもらいます。

ウォークラリーは初参加でしたが、
烏山川緑道が歩きやすくて気持ちよくて、
だんだん楽しい気分になってきたところで、
松陰神社はなんとお祭り


会津藩士と写真を撮って(何故お前が鉄砲を)

焼き鳥と串カツを食べて


お祭りを堪能して、スタンプラリーは後半戦へ。

スタンプ4つ目、世田谷代官屋敷。
世田谷にこんな場所があったとは。

子どものころに遊びに行った島根の祖母の家を思い出しました。
天井裏で蚕飼ってたの。

そして、5つ目、これまた初めて訪問の豪徳寺。
豪徳寺は初めてだけど、地名はよく知っていた「Let's豪徳寺」(by庄司陽子)で。笑。
30年ぶりくらいに読み返したいなー。



豪徳寺は招き猫のお寺です。



美しい三重塔。

よく見ると、ここにも招き猫。

ボランティアのおじさんが丁寧に案内をしてくれました。
ありがとうございました。

そして、勝国寺を経て、世田谷区役所でゴール。
ここで参加賞を色々いただいたのだけれど、ハズレくじ無しのくじ引きがあって、
私は「しそわかめ」、一緒に歩いたヒトミさんはなんと「萩焼き」をいただきました。



しそわかめ、おいしかったです。


ウォークラリーが、こんなに楽しいとは想像以上。
また機会があったら参加したいです。

おまけの話。
ウォークラリー開始時に、ちょっとお話した山口県出身の男性が、
「お土産に」とかまぼこ(山口名産宇部かまぼこ)とこのメモ帳をくれました。
こういう出会いもあるんですね。
かまぼこもおいしかったです。ごちそうさまでした。