ハーバー研究所の株主総会に行ってきました。

平成27年6月21日(日曜日)午前10時
京王プラザホテル 本館5階 コンコードボールルーム
東京都新宿区西新宿2-2-1

懇親会と即売会があるので、多くの株主さんはそっちメインに駆けつけるようですが、
ワタクシは質疑応答の記録が目的なので(いつから?)9時40分からはりきって会場入り。

席も選び放題なので「このあたりじゃないかしら」と思われる、前から4列目の上手側センター寄りを確保いたしました。
これがもう大当たり。
私の隣の男性、前の男性、斜め前の女性、斜め後ろの男性が、次々マイクを持つじゃないですか。
この一角で、手を上げてないの私くらいじゃないっ?!
これはもう、私も何か発言すべきじゃないっ?!
と、一瞬思いはしたものの、いや私の総会発言デビューはここじゃないと、よくわからないブレーキが働き、書記に徹しました。うん、頼まれてないけどね書記。

会場出席者の発表は無かったけど、定刻開始時点で事前提出含む議決権行使の株主数は5,180人
議決権は24,927とのこと。(株主総数は18,181名、議決権39,333)

始めに司会の創業者会長のご挨拶。76歳なのにとてもしっかりしている。
同年代のうちの親のボケっぷりと比べると切なーい。けど、ま、娘も大したこと無いんだからしかたないね。

「総会の召集通知が旧態依然としていて申し訳ない。今年は間に合わなかったけれど、来年はもっとグラフや写真など使って新しいものにしたい」とのこと。来年の通知楽しみ。今から。

質問①男性
「社外役員に関する事項の社外取締役を置くことが相当でない理由」を、その社外取締役(監査役)自身が今回、監査報告書で「問題ない」としていることは矛盾しないか。

回答 佐々木監査役
社外取締役という形でなく監査等委員会設置会社に移行するにあたり、このような書き方になった。こういう書き方をするもので、問題ない。

自分で「相当でない」という立場を認めていいのかと、言いたかったのでしょうか。ぶっちゃけよくわからない質問でした。

質問②男性
「売上高200億を近々達成したい」との話だったが近々ではなく「何年までに」と明言して欲しい。

回答 社長
ここで何年とは申し上げづらい。感覚的には5年はかからない。将来のことは、ここでは具体的にいえない。
それに向けての取り組みは優秀人材の入社で具体的に進んでいるので待っていて欲しい。

具体的な数字でと詰める、どっかの営業部長か。
この男性、「もう一点ある」と言ったけど、初めに「ひとり1質問」という約束なので、「最後にまた質問してください」と却下されました。
驚いたことに、最後にちゃんと回ってきたわよもう一回。良心的な総会だと思ったわ。


質問③男性
「化粧品はどこも同じようなもので」「ハーバーはよそより高いという話もあって」という前置きから、
「韓国ではこわい伝染病が流行っていて」(MERSのこと?)「世田谷でも伝染病が流行ってて」(デング熱のこと?去年の話??)
「蚊には柑橘系が効くという話を聞いたことがありますが…」って、いったいアナタ何が言いたいのー?
これ、他の総会だったら、司会に「質問は簡潔にお願いします」って言われるはず。
でも、76歳の会長はさすが人間できてるわ。ずーっと聞いて、最後にこの質問者が、
「ハーバーでは、蚊とか害虫に効く化粧品は出さないんですか」(そこか!)
との質問に、「とてもいいヒントをいただきました。ありがとう」
検討していきたいと笑顔で答えてました。会長、優しいー。


質問④男性
「インターネット事業に力を入れていくから期待して」といわれたが、数年前での総会でもそういわれて、期待していたがあんまり変わらなかった。インターネットの今後の取り組みについて、会長は把握してないかもしれないから専門の人に回答して欲しい。

回答 大野取締役
PCよりスマホという購買層も増えてきている。自社メディアとして情報を発信していく、そのための大規模なシステム改善にただいま取り組んでいる。

この質問者が私の隣の男。総会始まるなり靴脱いでいて、靴下の臭いが気になっていた!
質問の間くらいは靴履くかと思ったら、ずっとはだしよ。はだしで立っていたわよ。
その上、会長をアナログ呼ばわり。失礼ったらないわね。
↓見えるかしら左上に靴下。(まるで心霊写真のよう!)


質問⑤女性
ハーバーの商品をずっと愛用しているが、ローションサイズが大きすぎて、出張や旅行の時に重い。試供品は、小さすぎて重ね付けすると足りない。ちょうどいいサイズのものがあると嬉しい。

回答 広森取締役(美容担当)
店舗にあるサンプル品をもらって持っていって欲しい。薬事法の問題があるから容器の移し替えは勧められない。裏ワザをあとで教えます。

って、あとでって何よー。ウラワザって何よー今、教えろー!! 
この人だけにか?あとの株主は無視か? ちょっと納得いかなかったわ。

質問⑥男性
売り上げが高くても利益が少ないのはどうしてか。また、営業外収益が減っているのは何故か。

回答 社長
営業利益率の低下は、テレビCMなど販売費の増加によるもの。
営業外収益の低下は、不動産賃貸収入が1000万ほど減ったため。

当期純利益が前年同期比95.1%減というのは、もっと突っ込まれても良さそうなんだけれど、わりと穏やかに流れましたね。
基本、ハーバーの総会は荒れないんですね。会長の人徳でしょうか。
ちなみにこの質問者、「嫁がハーバーを使っていて、おかげさまで若くてきれいです」ですって。
よかったわね。(棒読み)

質問⑦男性
昔は、中心購買層が30代だったのに今は、40代、50代、60代になっている。若い層を集客するのにどういった取り組みを考えているのか。萬田久子さんもお年を召されているので、イメージキャラクターを若い人に変えたらどうか。

回答 社長
スマホやPCを使ったネット会員では、20代が17.4%、30代が38.2%をしめている。今、新しく入った優秀人材がネットの仕掛けを進めていて、若い顧客も増えてきている。
若いイメージキャラクターが必要かどうかは、次の新しい社長にお任せする。

このあとの懇親会に萬田久子さまが来るとわかっていながら、年寄りだから変えろ発言、ないわー。失礼だわー。
でも、この提案、2010年くらいからしょっちゅう出てるようです。
ほぼ四半世紀のお付き合いだもん、切れないわよ!!

質問⑧女性
個人販売だけじゃなく、ホテルやエアラインなど法人への販売は強化しないのか。

回答 社長
うちは確かに、商品は良いものだがマーケティングが下手。今、営業分野も去年から優秀人材が入った、体質強化中。エアラインはコストがかかりすぎて難しいが、多様化には動いている。


質問⑨女性
ハーバーのファンですが、ネットのポイントとお店のポイントがバラバラなのは困る。統一して欲しい。

回答 大野取締役
全国25か所の直営店ではポイントが共有できるけれど、百貨店は(卸してしまっているから)百貨店の在庫になっているのでポイントがつけられない。
これからネットと通販と店舗をつなげて、総合力で満足度を上げていく。直営店のイベントなども企画工夫していきたい。

質問⑩男性②と同じ人
ハーバーの顧客のほとんどが女性なのに、役員に女性がほとんどいない。半数が女性でもいいのではないか

回答 社長
女性何名と割り振る「クォーター制」という制度もあるけれど、そうすると逆に「女性だから選ばれた」といわれることもある。うちは、役員は、本当に力のある人を選ぶ。そして利益を上げるには、最少の人数にする。
(ここで会場から拍手)
役員の女性は(今は)少ないが、ディレクターと呼ばれる管理職の8割は女性。この中から将来役員が出てくる。
うちは給与も昇格も男女差は全くない。

力強い会長の言葉、ここで拍手で終わったと思った。
だって、最後にもう一回って人に順番回ってきたんだもん、ちょうど10人で切りもいいし、イマイチ面白い発言もないし(失敬)、このあとはいよいよ懇親会だわーと喜んだら、最後のはずのこの人の後に、まだまだ手を上げやがる。

せっかく総会来たんだから一言いってくかーって、思い出作りの場になっちゃったわよ。

「その他卸売りのその他って何?」
百貨店以外ってこと。ロフトとか。
「ドラッグストアでも売って」
全国1000店に卸している。でもその倍くらいの目標持っている。
「もっとセミナーやって」
去年は224回やってる。講師が7人育ったから、全国で広くやりたい。
「株主総会が東京だけ。地方の株主にも即売会などの機会が欲しい」
次回は全国の株主に即売会など考えたい。
「立川ルミネの売り場が小さくて探せなかった。あんまりみすぼらしくて、ルミネ10%オフでも買いたくなくて買わずに帰った」

ああ、もうやめてー。
はやく、終わってー。
この時点で11時45分。本当なら懇親会の始まっている時間よ。
萬田久子さまもお待ちかねじゃないのー??

心の叫びが通じたのかこの質問で終わりました。
回答は社長で「ルミネなどの場所取りは、大変厳しい」「棚オチと言って、売り上げが落ちると、すぐに場所を下げられる」「それでもキャンペーンをやるとか努力していきたい」とのことでした。

ふう。

そして同じ会場で、懇親会。ちょー長くなったので、懇親会とお土産は、次回に続く。