
初日観て来ました。
初日はあちらこちらから「おめでとうございます」の声が聞こえてきて、関係者でない私も気分が上がります。
綺麗な着物の女性が挨拶していると、役者の奥様かしらと横目で追っちゃう。
けど、当然ながらわかりません。役者の奥様で私でも顔がわかるのは、菊五郎、菊之助、海老蔵、勘九郎、故勘三郎(すべて敬称略)くらいです。みんなもそうだよね?ほか、誰かわかる?
さて、今月の歌舞伎座は「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」を昼夜通しで上演します。
いままでバラバラと見ている演目ですが(特に寺子屋はもうお腹いっぱい感)、通しで見る機会は意外と少なかったので、改めて順を追ってストーリーを追えるのは楽しみ。
序幕 加茂堤(かもづつみ)
桜丸の菊之助がきれいでした。八重(梅枝)との夫婦役がいい感じ。
この幕は時間も短く、半分以上がニヤニヤする話なので、気楽に見られます。
物語の発端としてはとても良いと思います。こんな軽い感じで逢引したのが、後のさまざまな悲劇に行き着くというギャップも面白い。
私の隣の席の人は、序幕見ないで二幕の筆法伝授から来たのですが、もったいない。
確かに30分の演目の後に25分の休憩だから、序幕飛ばしただけで1時間ほどゆっくり来られるんだけどね。
ま、他に来られない理由があったのかもしれない。この女性、後でも書くけど道明寺では号泣でした。
二幕目 筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)
仁左衛門様の登場です!!
拍手ハンパなかった。みんな仁左衛門様に会いたかったんだねー。
私も三津五郎さんのこともあり(涙)、不謹慎だけどこの先仁左衛門さんが見られる機会は全部抑えておかなくては!くらいの気持ちです。いえ10年でも20年でも追いかけますから、いつまでもお元気でいてください。
仁左衛門様の菅丞相は美しくて品があって、高貴で厳かな佇まいはまさに天神さま。思わず手を合わせたくなります。
「ゆうこちゃんが試験に合格しますように!!」
品があるといえば、園生前の魁春さんも素敵でした。正直、お顔だけ見るとタヌキちゃんなんですが(ごめんなさいごめんなさい

このお二人に比べたら染五郎&梅枝の夫婦はまだまだ若いって感じだけど、そもそもそういう立場だし、そこが味。
余談だけど、染五郎が筆で字を書く場面(3階1列目からオペグラ使うととても良く見えた)、丸っこくって可愛い字

そして、この段では橘太郎さんの希世(まれよ)がキュート。パタリロっぽい(笑)
個人的に私は希世のキャラが好き。あれは愛されキャラだ。
三幕目 道明寺(どうみょうじ)
この幕は覚寿の秀太郎さんが、サイコー。
秀太郎さん大好き。私が一番好きなのは「伊勢音頭恋寝刃」の万野(を演じた秀太郎さん)ですが、この覚寿のような見せ場のある強い老女役もとてもお似合いです。
【一口メモ】
歌舞伎には「三姫」があれば「三婆」もあります。「菅原伝授手習鑑-道明寺」の覚寿、「本朝廿四孝-筍掘り」の越路、「盛綱陣屋」の微妙(びみょうじゃなくてみみょうと読む)。
時代物の老母役のうち、最も至難とされる三役です。
立田の前の芝雀さんも良かった。
苅屋姫は可愛いんだけど、個人的にはいまひとつ。池に姿を映す場面もなんかチャラチャラして見えた。
なんでだろう。「おまえのせいでおとうちゃん陥れられちゃったんだよ!」って気持ちからかな(笑)ごめんね。
仁左衛門さんはやっぱり良かった。
木彫りの像が身代わりに動いているという場面では静かに神々しく、本物の菅丞相の父娘の別れの場面では、親としての情をヒシヒシと感じさせてくれます。
人であり神様でもある菅原道真、菅丞相を演じることができる役者は、今、他にはいないですね。いや、今後数十年、誰か他にできる人いるのかな?(と思うんですよ 私はね)
今月の昼の部は、見といたほうが良いですよみなさん。
さて、ここで、最初に話した隣席の女性の話。
60歳前後と思われる小綺麗な人でしたが、道明寺の途中で寝てしまって、東天紅(鶏の場面)もまるまる寝ていて、太郎が覚寿に刺される場面も兵衛が輝国に取り抑えられる場面も、当然ながらその前の愛之助の白塗りセミヌード(ファンサービス・笑)もまるまる寝ていて、他人事ながらもったいないなと思っていたら、菅丞相に苅屋姫が駆け寄ってすがりついたところあたり(最後の15分くらい?)で突然起きて、その後グシュグシュ鼻をすすってるんですよ。
あんまり唐突だから花粉症かと思ったけど、泣いてるんですね。
最後、花道の仁左衛門様も泣いていて、場内は大拍手、大向こうからは「松嶋屋」の掛け声。そして、隣の女性も「まつしまゃ」と。
消え入るような声なんで一階までは届かない(つか、席3つ離れてたら聞こえない)と思うけど、なんども涙声で声掛けていました
普段は、女性の声で大向こうが掛かると不快になることが多いんですが(基本、女性はダメですから)、この人の涙声の「っしまゃ」は、なんか良いなと思いました。
でも、だったらずっと起きてればいいのに。
道明寺にちなんで、セブンイレブンで道明寺買いました。
今、nanacoで買うと、ポイント2倍!
