昼の部
一、歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)
鳴神上人 橋之助
所化白雲坊 亀 蔵
所化黒雲坊 男女蔵
雲の絶間姫 七之助
二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 勘太郎改め勘九郎
源頼光 三津五郎
侍女胡蝶 福 助
平井保昌 橋之助
渡辺綱 松 江
坂田公時 巳之助
碓井貞光 児太郎
ト部季武 国 生
太刀持音若 宜 生
巫子榊 芝 雀
番卒藤内 勘三郎
番卒次郎 仁左衛門
番卒太郎 吉右衛門
天衣紛上野初花
三、河内山(こうちやま)
質見世より玄関先まで
河内山宗俊 仁左衛門
松江出雲守 勘太郎改め勘九郎
宮﨑数馬 錦之助
腰元浪路 隼 人
北村大膳 由次郎
高木小左衛門 東 蔵
後家おまき 秀太郎
和泉屋清兵衛 我 當
六代目勘九郎、襲名公演行ってきました。
初日だったから、ハプニングが続出。
鳴神で小坊主のひとりがトンボに失敗して鼻血まみれのまま芝居を続けたり、土蜘蛛の糸が信じられないほどに絡まったり。 鼻血の方は、本当にドキドキしました。
蜘蛛の糸は、ちょっと笑った。後見も大変だ。
台詞がおぼつかない人がいるのは、いつものことですね、初日の。
それと、大向こうさんがたくさんいたのはいいのですが、すごく間違ってましたよ。
加賀屋の登場で「松嶋屋」と叫んだり、中村屋いないのに「中村屋」の声がしたり(笑)
役者の台詞にかぶせる人もいて、もっと質の高い人だけにしてほしいですね、大向こう。
けれども、勘九郎は立派でした←そりゃそうだ。
襲名に向けて、どんだけ練習して来たんだという感じ。その努力がそのまま身についています
同じ代の若手の中でも頭一つ抜きんでた印象ですね。
ご襲名おめでとうございます。
土蜘蛛では大幹部の太郎冠者次郎冠者がごちそうでした。
仁左衛門さんの次郎冠者なんて、こういう場で無いとみられませんからね。 うれしーい。
その仁左衛門さんの河内山、よかったです。
河内山というと吉右衛門さんの印象がつよいのですが、仁左衛門さんも素敵でした。
仁左衛門さんの口から「江戸っ子は気が短いんでぇっ」とか言われると、不思議な感じですが(笑)
松嶋屋三兄弟のお芝居、観る価値ありです。
終演時間が、初日だから10分押してしまって、16時10分でした。
その後、16時30分に開けられたのかなと心配。
しかし、通常でも昼の部と夜の部の間が30分しかないんですよね~。
めいっぱいやっていただいてありがたいです。
(某花形が2時間くらいしかやらなかったのを思い出した)
今日見たのは昼の部ですが、夜の部の春興鏡獅子と口上は観たいんですよね。
幕見があると良いのに。