昼の部
一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
角力場
濡髪長五郎 橋之助
山崎屋与五郎/放駒長吉 勘太郎
二、お祭り(おまつり)
鳶頭鶴松 勘三郎
三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
渡海屋
大物浦
渡海屋銀平実は新中納言知盛 仁左衛門
女房お柳実は典侍の局 孝太郎
入江丹蔵 勘太郎
源義経 七之助
武蔵坊弁慶 彌十郎
相模五郎 橋之助
初日2日目に行ってきました。
すごーく良かったです
役者も良かったし平成中村座という小屋の雰囲気も良かった。とても楽しめました。
「双蝶々曲輪日記」
これは、勘太郎が山崎屋与五郎と放駒長吉の二役をするというのがいつもと違う演出。
そのため放駒長吉が必要以上に白塗りで、出て来たときにはかなり違和感ありました(笑)
私が座っていたのが、○列1番という花道真横の平場だったのですが、勘太郎が早変りの為に引っ込んだ花道の奥から舞台まで地下を走っていくのがわかりました。ドドドドッと言う感じで。これも小屋の楽しいところ。
与五郎は、先月見た染五郎がとてもよかったので、ちょっと物足りなかった。
勘太郎には長吉の方があっている気もするけれど、その長吉は他の役者の長吉に比べるとかなり子どもっぽく作ってました。可愛い長吉。やっぱり、顔を白く塗っているから(長吉も)、そういう役づくりにしちゃったのかな。
これは話自体が面白いので、みんなでたくさん笑いました。
勘太郎わざわざ二役じゃなくっても、よかったかな?
でも早変りのドドドドッが体験できたのはうれしかったな。
「お祭り」
久しぶりに見た勘三郎丈。ちょっと痩せていて、お身体のことはは心配だけれど、痩せた分鳶頭が粋に決まっていました。
この演目、大向こうからの「待ってました」の掛け声に、舞台から役者が「待っていたとはありがてぇ」と応えるところが見所の一つ。この時、みんな休養明けの勘三郎に心の中で「待っていました」と声をかけています。
しかし、心の中だけじゃなく声かけたファンもいて(笑)、「待ってました」がバラバラ。女性の声も混ざっていました。
一番いいタイミングで声かけしていたのが本当の人で、あとは一般客。勘三郎、少し笑って一拍おいて(素人の待ってましたまで待って)、「待っていたとはありがてェ」と言ってました。
花道の踊りでは、若い者の振りまわすまといが目の前をかすめて(決してあたりませんが)、花道と客席の近さを感じました。
最後は平成中村座ならではの演出もあって、とっても盛り上がりました。
勘三郎は、やっぱり華があるなあ。
「義経千本桜」
仁左衛門様の銀平実は知盛を見るのは実は初めてです。吉右衛門さんや幸四郎さんのは何度も観ていますが、仁左衛門さんがあの錨をもちあげて海に飛び込む荒事をするのかとものすごく楽しみにしていきました。
そしたらやっぱり、もうもうもうもう!ものすごくよかったです。
花道の仁左衛門様、こんなに近くで見たのは初めて。中村座万歳。
孝太郎のお柳実は典侍の局も、よかったです。お柳のときは亭主想いの町人の女房らしかったのが、典侍の局になったとたんに顔つきが変わっていました。
ただ、最後に懐剣を懐から出すところがちょっともたついたように見えたのは残念でした。
このお芝居、出だしから台詞を思いっきりとちっている人などいて、ああまだ初日2日目なんだと思いだされた次第です。
でも、仁左衛門様はよかった。サイコーによかった。
全然関係ないけど、「渡海屋」って「とかいや」と読みます。そのまんまだけど。
いや「わたみや」って読んだ人がいたから。居酒屋じゃねーって(笑)
とにかく大満足の平成中村座でした。
おまけの話が続きます。長くてゴメン。
中村屋さんの色↓
チケット譲っていただいて、ひとケタ台後半の列(別にここで隠さなくてもいいか?)の1番という平場席だったのですが、ここがものすごく良かったです。
本来、歌舞伎では花道の外側を「ドブ」と言って、良くない席としています。
国立劇場なんかあからさまに花道の内と外とで値段が違います。
しかし、平成中村座に関して言えば、この花道外の「1番」、特等席の気がする。
何故なら、平場なのに左右に人がいない!これが大きい。足を横に延ばしても誰にも迷惑をかけない広さ。
脱いだ靴やお弁当上着その他も自分の隣に十分置くスペースがあります。
これからチケット取る方にはお勧めします。花道近いし低いし。花道挟んでも、舞台はちゃんと見えました。
ただ、「お祭り」で花道が一段高くなった時は、ちょっと役者の足元が見づらくなったかな。←私は正座したら見えました。花道高くなった分と、私の足の太さが同じなのか?!
すごく前だと正面が見づらいと思うので、5、6番から後ろあたりがお勧め。花道の芝居は目の前だし、すごい迫力です。
内の平場は、通路横でないと荷物などの置き場所が無く窮屈そうでした。
通路横はいいですよね。夜の部の「沼津」は、その通路を通るんだな。その辺にも座ってみたい。
お大臣席は、2階の正面。
たった4席しかない、これこそ本当の特等席。
普段の歌舞伎座だったら、私もここが好き。でも35000円は出せないその分2回見る。
筋書きは1500円。対談あり解説あり、(今までの)写真あり。そのうえ巻末に付録あり(何かは見てね・笑)
かなりお得感あります。
そして驚いたことに、このお知らせ。
全部集めなきゃだ(笑)
あ、中村座、トイレたくさんありました。これでもかって言うくらい。
幕間、慌てなくても大丈夫。
お弁当は950~1500円の間で、小屋の外で販売していました。1000円の幕の内は開演20分前には売り切れていました。この日はね。
私はカツロールサンド食べました。好きなんだもん。