ちゃたらーのお昼休み

夜の部

一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  角力場
                放駒長吉  歌 昇改め又五郎
               山崎与五郎       染五郎
              平岡郷左衛門       由次郎
              三原有右衛門       桂 三
                藤屋吾妻       芝 雀
               濡髪長五郎       吉右衛門


二、棒しばり(ぼうしばり)
                次郎冠者       三津五郎
               曽根松兵衛       秀 調
                太郎冠者       海老蔵


三、歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)
               花川戸助六       團十郎
               三浦屋揚巻       福 助
            くわんぺら門兵衛       三津五郎
               三浦屋白玉       芝 雀
                朝顔仙平       錦之助
               福山かつぎ       海老蔵
            男伊達 山谷弥吉       松 江
            同   竹門虎蔵       廣太郎
            同   田甫富松       種之助
            同  砂利場石造       吉之助
              傾城 八重衣       宗之助
              同   浮橋       米 吉
             文使い番新白菊       歌 江
                奴奈良平       由次郎
               国侍利金太       市 蔵
               遣手 お辰       右之助
               三浦屋女房       家 橘
                通人里暁       歌 六
                曽我満江       東 蔵
                髭の意休       左團次
              白酒売新兵衛       梅 玉

                  口上       海老蔵




チケット昼夜取れまして、まずは夜の部から観劇です。



「角力場」

はじめに告白するならば、染五郎の山崎与五郎が好きです私。

歌舞伎座で観たときに、染五郎のニンはつっころばしにあり!とこのブログでも書きました。

その再認識して来ました。チケット代高いけど、これ見られたからよしとしようとまで思いいました。

早!一幕なのに早っ!!


心配なのは、歌昇改め又五郎さんの足。先月新橋演舞場で観たときよりも悪くなっている感じを受けました。

演目の違いもありますが、先月の芝居では親指を立てたりすり足をしたりはできなかったものの、歩くだけならさほど目立ってなかった(と思った)のが、今回は明らかに右足を引きずっていました。

小走りの場面ではピョコタンピョコタンしてて、放駒長吉らしいといえばらしいのですが、かなりお悪いのではとそればかり気になりました。



「棒しばり」

家元(三津五郎さん)の踊りは流石ですよね。

海老蔵は・・・・・・狂言には向いていないと思う。あの声は、図書之助(天守物語)とかやらせたらハマるけれど、太郎冠者次郎冠者じゃないなあ。「うふふふふ」とか笑っても、可愛くないもん(笑)



「助六」

團十郎さんの助六、三津五郎さんのくわんぺら門兵衛、梅玉さんの白酒売新兵衛と、好き役者揃いでワタシ的に豪華な助六。楽しみにしていました。

豪華というと、さよなら歌舞伎座の時の豪華さにはかなわないけどね。あのときは、揚巻が玉三郎丈だったんですよ。門兵衛が仁左衛門さんで、福山かつぎが三津五郎さん、白酒売新兵衛が菊五郎さんで、通人が勘三郎さん。あんな配役はもう見られないかも・・・・・・と、うっかり、昔の記憶をたどってしまったのは、團十郎さんの助六があまりに悲惨だったから。お風邪ですか?!

又五郎さんの足も心配だったけれど、團十郎さんの声も心配!!ガラガラで息継も苦しそうなのにハラハラしっぱなしでした。期待の助六の啖呵も、かなり残念な感じでした。

できたら、ちゃんとした助六を見たかったなあ。しかし、お身体が悪いのならお大事にとしか言えません。


歌六さんの通人里暁が、品があって良かったです。

洒落の部分では「股をくぐれと?股、また、マタといえば御園座で」と又五郎さん御襲名につなげ、次に白酒売のところでも「また股をくぐれ?あっちとこっちと二か所。二か所、かしょ、カショといえば」と、種太郎さんの歌昇襲名につなげて、きれいに決まっていました。

海老蔵の福山かつぎは、太郎冠者よりよっぽどよかったです。口上も決まっていました。やっぱり華があるよね。


最後に芝のぶちゃんですが(笑)、チラシには名前が載っていませんが、揚巻を迎える傾城4人の中にいまして、それはそれは可愛らしかったです。