夜の部
一、絵本太功記(えほんたいこうき)
尼ヶ崎閑居の場
武智光秀 團十郎
操 魁 春
武智十次郎 時 蔵
初菊 菊之助
佐藤正清 三津五郎
皐月 秀太郎
真柴久吉 菊五郎
二、男女道成寺(めおとどうじょうじ)
白拍子桜子実は狂言師左近 松 緑
白拍子花子 菊之助
三、権三と助十(ごんざとすけじゅう)
権三 三津五郎
助十 松 緑
助八 亀三郎
願人坊主雲哲 亀 寿
小間物屋彦三郎 梅 枝
願人坊主願哲 巳之助
左官屋勘太郎 市 蔵
石子伴作 権十郎
猿廻し与助 秀 調
権三女房おかん 時 蔵
家主六郎兵衛 左團次
昨日観てきました。
一幕の絵本太功記の時、結構大きな地震があって客席がざわつきました。團十郎さんの武智光秀が戦に敗れて帰って来た息子十次郎を前に長台詞を言う場面。
前方の席からは逃げ出すご年配のひともいて、いきなり「本日はこれ切り」とかになったらどうしようかとドキドキしましたが、舞台の上は平然と物語が進行してました。役者さん達はさすがですね。
しかし、私の方では「團十郎さんも内心では地震のこと(これ以上揺れが大きくなったらとか)考えてるんだろうなあ」とか余計なことを考えてしまい、いまひとつ芝居に熱中できなかったのが残念です。しかたないけれどね。
絵本・・・というだけあって?衣装も歌舞伎らしく派手で立派で、大御所のみなさんが並んだ姿が眼福でした。
男女道成寺では、若手の踊りを堪能しました。
菊之助がきれいなのは知っていたけれど、松緑の桜子も目がくりっとして、意外に可愛い(笑)
踊りは後あとのオチ?を考えてか男らしかったけれどね。
所化を若手御曹司たちがやっていて、それも見ていて楽しかったです。中で巳之助くんの踊りがぐっと良くなっていた気がしました。さすが、三津五郎さんの子だわ。
どうでもいいけれど、所化が投げる手ぬぐいがバンバン頭の上を通り越して二階席に飛んでいくのにも若さを感じました。
そして、権三と助十。三津五郎さんも松緑も江戸っ子らしくって素敵でしたが、私のツボにハマったのは時蔵さんの女房おかんです。一幕の十次郎とうって変わった婆ぶり(笑)
失敬、昔は美人だったという設定のようです。
井戸替の綱引き場面で、長屋の連中がわらわら出て来るのも楽しかった。
ただひとつ悲しかったのはお猿さんが死んじゃったことです。くう。
最後、みんな地震が心配なのか幕が引き終わらないうちに立ち上がる人続出。ここまで見たんならあと2分くらい座ったままで拍手しようよとか思った次第です。
ま、しかたないか。
電車も無事に動いていて、ちゃんと帰れましたよ。