ちゃたらーのお昼休み


新橋演舞場
吉例顔見世大歌舞伎

一、ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき)
  逆櫓
        船頭松右衛門実は樋口次郎兼光    幸四郎
                    お筆    魁 春
               船頭日吉丸又六    友右衛門
               同 明神丸富蔵    錦之助
               同 灘吉九郎作    男女蔵
               槌松実は駒若丸    金太郎
                  畠山の臣   尾上右近
                  畠山の臣    萬太郎
                 女房およし    高麗蔵
                 漁師権四郎    段四郎
                  畠山重忠    富十郎


二、梅の栄(うめのさかえ)
                    梅野    芝 翫
                   雄吉郎    種太郎
                   佑太郎   尾上右近
                   暁之丞    種之助
                   修之助    米 吉
                   駒之丞    宜 生


三、傾城花子 忍ぶの惣太
  都鳥廓白浪(みやこどりながれのしらなみ)
   序 幕 三囲稲荷前の場
       長命寺堤の場
   二幕目 向島惣太内の場
   三幕目 原庭按摩宿の場

          忍ぶの惣太/木の葉の峰蔵    菊五郎
  傾城花子実は天狗小僧霧太郎実は吉田松若丸    菊之助
                葛飾十右衛門    團 蔵
                  下部軍助    権十郎
                 吉田梅若丸    梅 枝
                 植木屋茂吉    男女蔵
                御台班女の前    萬次郎
                    お梶    時 蔵
                 宵寝の丑市    歌 六




富十郎さま体調不良のため逆櫓の畠山重忠は坂東彦三郎さんが代役でした。

幸四郎さんが何を言っているのか聞き取りづらくて、正直「逆櫓」楽しめませんでした。

段四郎さんと二人でしゃべっている時など、何?何を言ってるの?みたいな。

こんな時こそ、イヤホンガイドの出番なんでしょうが・・・

最後の取り物は、取り手のみなさんががんばっていました。しかし、逆立して3秒もたない役者もいて、後から叱られるんだろうなあとか余計なことを考えてしまいました。


「梅の栄」は、芝翫丈が孫と踊っているのを温かい気持ちで拝見しました。

私の隣では若い女性が二人で見物していたのですが、宜生を見て「三田寛子に似ちゃったって感じだよねえ」とつくづく残念そうに言っていたのが笑えました。逆櫓での若武者ぶりが美しかった尾上右近が、この踊りでは全然きれいじゃなかったのが個人的にショックでした。


「傾城花子忍ぶの惣太」これがあってよかった。上二つ見たときは、私の中に歌舞伎に対する熱というのはもう残っていないのかもと危ぶんだのですが、この菊五郎と菊之助を見て「ああ、やっぱり歌舞伎って面白いラブラブ」今回も見てよかったと満足しました。

こういう荒唐無稽な話が良いなあ。


「江戸って人口30人くらいしかいないのかって思うよね」とくまにゃがいうように、人物がからんで絡んで、どうでもいいけど十右衛門が実は誰それの兄みたいな絡み方もあり、ビックリといえば時蔵のお梶は三十前という設定だったのね(笑)みたいなのも含めて、とにかく楽しかったです。

菊五郎劇団、いいなあ。オヤジ様はもちろん菊之助もいい。12月の日生劇場も楽しみです。


関係ないけど、お母上の富士純子もいい。毎朝「てっぱん」で泣かされてるよう(ノ_-。)


ペタしてね