ちゃたらーのお昼休み


本日、千秋楽。
一部と二部を通しで観ました。



第一部

  菅原伝授手習鑑
一、加茂堤(かもづつみ)
              桜丸  梅 玉
            斎世親王  友右衛門
             苅屋姫  孝太郎
            三善清行  秀 調
              八重  時 蔵



梅玉さんが可愛い。そして時蔵が良い。

孝太郎の苅屋姫、車に乗る時の足運びが町娘苦笑



二、楼門五三桐(さんもんごさんのきり)
          石川五右衛門  吉右衛門
             右忠太  歌 六
             左忠太  歌 昇
            真柴久吉  菊五郎


あっという間でした。派手でした。

吉右衛門の「ちいせえ、ちいせえ」を聞けただけでも満足。



三、女暫(おんなしばらく)
             巴御前  玉三郎
           蒲冠者範頼  我 當
            轟坊震斎  松 緑
            女鯰若菜  菊之助
            
          清水冠者義高  錦之助
            成田五郎  左團次
           舞台番辰次  吉右衛門



玉三郎の科白がよくないとの評判を色々な人から聞いていましたが、気になりませんでした。

玉三郎が綿を含んだような声なのは、いつものことだしね。その割に頑張って声を出していたと思います。

多分、月初めより(格段に)良くなったのではないかな。

最後の六方を吉右衛門から習うところでは、千秋楽らしいアドリブもあって楽しかったです。

やっぱり、玉三郎、好きだラブラブ


第一部は、とにかく明るく派手でした。




第二部

  菅原伝授手習鑑
一、筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)
  菅原館奥 殿の場
  同  学問所の場
  同  門 外の場

             菅丞相  仁左衛門
            園生の前  魁 春
              戸浪  芝 雀
             梅王丸  歌 昇            
           左中弁希世  東 蔵
            武部源蔵  梅 玉


仁左衛門さまのお姿がとにかく眼福アップアップアップ

東蔵さん、ひょうきんな役が似合いますね。

そして梅玉がやっぱりいい。ひょっとしてファンなの?私あんぐり




二、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  浜松屋見世先の場
  稲瀬川勢揃いの場

         弁天小僧菊之助  菊五郎
            南郷力丸  吉右衛門
            忠信利平  左團次
            伜宗之助  菊之助
            鳶頭清次  團 蔵
          浜松屋幸兵衛  東 蔵
           赤星十三郎  梅 玉
          日本駄右衛門  幸四郎


豪華な五人男でした~キラキラキラキラ

菊五郎さんの弁天小僧は、以前観たときよりも若々しくなっていて良かったです。


千秋楽だからか、今日は、大向こうさんの数がものすごかったです。



第三部は以前観ていたのですが、感想書かなかったからここで続けてメモ



ちゃたらーのお昼休み

第三部


  菅原伝授手習鑑
一、道明寺(どうみょうじ)
             菅丞相  仁左衛門
              覚寿  玉三郎
             奴宅内  錦之助
             苅屋姫  孝太郎
          贋迎い弥藤次  市 蔵
            宿禰太郎  彌十郎
            土師兵衛  歌 六
            立田の前  秀太郎
           判官代輝国  我 當



十三代目片岡仁左衛門十七回忌と十四代目守田勘弥三十七回忌の追善狂言。菅丞相を当代仁左衛門が、覚寿を玉三郎が演じ、二人の名優を偲ぶ重厚な一幕。


一部の巴御前と同じ人とは思えない玉三郎の老女ぶり。玉三郎もここにきて幅を広げようとしているのでしょうか。

今回、追善公演ということで、歌舞伎座の二階に十三代目片岡仁左衛門と十四代目守田勘弥の舞台写真や衣装などの展示がありました。


玉三郎の若い時の写真もあって、感激。



ちゃたらーのお昼休み


他にも十六夜清心の恋塚求女役の写真や桜姫東文章の白菊丸の写真もありましたよ。

十四代目守田勘弥さんの相手役として、若き日の玉三郎。


ついでに(と言うと怒られるけど)、まなちゃんの好きな歌右衛門さんもいましたよ。

十三代目片岡仁左衛門さんの相手役です。


ちゃたらーのお昼休み



  文珠菩薩花石橋
二、石橋(しゃっきょう)
        樵人実は獅子の精  富十郎
        童子実は文珠菩薩  鷹之資
              男某  松 緑
             修験者  錦之助
            寂昭法師  幸四郎



富十郎の、歳の離れた息子鷹之資が上手かったです。

前回、芝翫とゆかいな孫たちの踊りを見たため「子役というのは下手でもしょうがない」と思い込んでいた私ですが、鷹之資は上手かった。

頑張れ、芝翫の孫たち!!



そんなこんなで、三月の歌舞伎も面白かったです。

菅原伝授手習鑑の演目が一、二、三部と通しであったのも良かった。

いつもバラバラに見ていて『寺子屋』くらいしか記憶になかったんだけれど、こうして寺子屋につながる前段階を順を追って見せてもらうと「そうそう、そうなんだよね」と納得できます。

筆法伝授を見ると、寺子屋で源蔵が子どもの命を奪ってまでという切羽詰まった状況も理解できるわけです。

そして、その寺子屋は、御名残四月大歌舞伎の第二部です。



第二部のチケットは4月27日で取れました。前楽ですね。

ああ、いよいよ歌舞伎座ともお別れかーリラックマ



ペタしてね