卒業旅行 行った?行ったとしたら、どこに行った? ブログネタ:卒業旅行 行った?行ったとしたら、どこに行った? 参加中

木曜日は会社の同期が送別会を開いてくれました。
丸の内でおいしいイタリアン、ごちそうさまでした。
みんなしてワイン飲みすぎましたね。

こうして送別会を開いてもらうたびに、自分は幸せ者だなあラブラブとシミジミ感謝します。
ありがとう。
いろんなことにありがとうアップです。


ちゃたらーのお昼休み

手前の「箱根駅伝六〇年」はピー子がプレゼントしてくれました。
ピー子はアメブロにさそったらブログ始めてくれまして、この同期会でも
「一緒に働いていたころよりお互いのことがよくわかる」
という話になりましたにこにこ
楽しいね。
ピー子もブログネタを書いていて、すんもが何をもらったかと言う話もありました。
私は「ハラハラ散る桜」をいただいていないので、ぜひ欲しいです。
よろしくお願いします。


さてブログネタは卒業旅行の話ですが、ワタクシ会社卒業旅行伊勢キラキラに行ってきます。
25日まで会社なので、翌週の29、30で1泊2日の伊勢の旅。ひとり旅新幹線


ずいぶん前から、新しい人生の始まりは「伊勢」と決めていました。

伊勢には「神宮」があります。
伊勢神宮は有名なので改めて語るまでもありませんが、伊勢神宮の内宮近くにある「猿田彦神社」はご存知でしょうか。

アマテラスの孫であるニニギが天降りをしようとすると、天の八衢(やちまた)に、高天原から葦原中国までを照らす神がいた。そこでアマテラスとタカミムスビはアメノウズメに、その神の元へ行って誰であるか尋ねるよう命じたところ、その神は国津神のサルタヒコで、天津神の御子が天降りすると聞いて先導をしようと迎えに来たのであった。

私は宮崎の生まれなので、高千穂の天孫降臨の話は小学校のバス遠足でも聞いていました。
それくらい地元宮崎では、ニニギノミコトもコノハナサクヤヒメも身近な存在。ホントホント(笑)
その時にサルタヒコの名前も聞いていましたが、その名前からイメージしていたのはドリフのチョーさんこといかりや長助さん。なにしろ、当時の小学生には大人気でしたからね「8時だよ!全員集合」
長じてそのサルタヒコが神様で、しかも「道開きの神様」だと聞いて不敬を恥じました。
ごめんなさい。どうか私の先行きも明るく照らしてくださいね。

道開きの神様をおまつりする猿田彦神社には、初めの一歩を助けるお守り「一歩守」があります。

私も人生折り返し、新しい一歩を明るく元気に踏み出すために一歩守をいただいてきま~すラブラブ


ペタしてね