
気分転換というのは「ストレスケア」です。
ちゃたらーは営業という一般的にストレスを感じやすいと言われる職に22年勤めておりますので、ストレスケアはだいぶ上手です。
ちゃたらーは営業という一般的にストレスを感じやすいと言われる職に22年勤めておりますので、ストレスケアはだいぶ上手です。
なので、今回は真面目にストレスと気分転換について語ります。長文です。
ストレスを感じている状態というのは、そのストレスの原因となっているもの(ストレッサー)に「気分」が取り込まれている状態だと思います。
例えば営業だったら、
「締め切りまで一週間ないよ。このままゼロだったらどうしよう」とか
「あの人、返事くれるって言ったけど、断られたらどうしよう」とか
数字や締め切りのことで重苦しい気分になっている状態。
また、実際に仕事が忙しすぎる状態(これがストレッサー)にウンザリ(これ気分)している状態、など。
ストレスをなくすにはそのストレッサーを無くせばいいのですが、「締め切り近い」とか「忙しい」という事実は無くなりませんので考え方「気分」を変えるしかありません。
この例で言うと、「締め切りまで一週間しかない」という事実を「一週間もある」と考えて憂鬱な気分を転換する。
「仕事が忙しくて大変」という事実を「こんな時代に仕事があるなんて幸せ」と前向きな気分でとらえる。
こういうのを、和田裕美さんは「陽転思考」といい、ポリアンナ

営業の組織にいて感じるのは、営業に向いている人と言うのはその「良いことさがし」がうまい人です。
口がうまい人でも頭が良い人でもなく、プラス思考の人。
「向き不向きより前向き」というのは、新人の面接の際に私がよく使う言葉です。
この前向きというのは、積極的にポジティブというよりも、ちょっとしたことの「良い面・プラスの面」を見つけられる人を言います。
あと、やたらに心配しない人。
「断られたらどうしよう」と悩むのではなく、
「断られたらどうしよう」と悩むのではなく、
「どうなるかわからないんだから、今ここで心配しても仕方ないよ」と思えること。
中村天風さんの言葉に、
「過去は及ばず、未来は知れず」というのがあります。
過ぎたことを気にしても、もうどうにもならないし、先のことだってどうなるかわからないんだから、今を大事にすればいいという考え方です。
この「今を大事にする」というのと「良いことさがしをする」という二つができれば、たいがいの人は幸せになれるのじゃないでしょうか。
さて、それでは実際に、天風さんやポリアンナになれば、一発で気分転換できるのか。
答えは・・・できます

気分なんて「気持ちの問題」なんだから、一発で変えられるんですよ

しかしながら、気持ちだけを変えるというのはなかなか難しい。
ワタクシくらい日々訓練している人でも(笑)、根強く張ったモヤモヤ気分を頭の中だけで乗り切るのは大変です。
そこで「行動」による気分転換が必要になってきます。
ワタクシくらい日々訓練している人でも(笑)、根強く張ったモヤモヤ気分を頭の中だけで乗り切るのは大変です。
そこで「行動」による気分転換が必要になってきます。
私の例をあげると、
映画や演劇を見に行く
お風呂でまったりする
美味しいものを食べる
部屋の掃除や整理整頓をする
自転車に乗る
旅行に行く
お風呂でまったりする
美味しいものを食べる
部屋の掃除や整理整頓をする
自転車に乗る
旅行に行く
などなど・・・
心や体が喜ぶことをして、ポリアンナ気分が湧いてくる土壌を作るわけです。
好きなことをしていると楽しいですよね。幸せですよね。
掃除なんかは楽しくないけど、したらスッキリします。
そうしておいて「なんか気分がいいから幸せ

大事なのは、その気分転換の「行動」をしたときに、セットで「考え方」「気分」もプラスにしておくこと。
楽しいことの後、よけいに落ち込んだり暗くなったり
ストレスを感じやすくなる人いますからね。

それはとても残念なことです。
このブログネタのように「私は○○をすると気分転換できる」「○○するとストレスを吹き飛ばせる」
というものを持っておくというのは、上手なストレスとの付き合い方ですよね。