ちゃたらーのお昼休み

一、 操り三番叟(あやつりさんばそう)

三番叟 勘太郎
後見  松 也
千歳  鶴 松
翁   獅 童


二、 新版歌祭文 野崎村(のざきむら)

お光  福 助
お染  孝太郎
久作  彌十郎
久松  橋之助


三、 新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)

山蔭右京  勘三郎
太郎冠者  染五郎
奥方玉の井  三津五郎


四、 大江戸りびんぐでっど(おおえどりびんぐでっど)

半助  染五郎
お葉  七之助
大工の辰  勘太郎
和尚実は死神  獅 童
石坂段右衛門  橋之助
女郎お染  扇 雀
女郎喜瀬川  福 助
四十郎  三津五郎
新吉  勘三郎

噂のクドカン歌舞伎観てきました。「大江戸りびんぐでっと

正直言って、あまりよくなかったです。まず見ていて汚いダウン汗
歌舞伎座で、あの特殊メイクは必要無いのでは?
他の芝居、例えば「鈴ヶ森」なんかでも切られた手足がとんだりするけど、それとは違ったリアルなグロテスクさが正視に耐えませんでした。

話もとっちらかっていて、なんだかよくわからない。
所々は笑えたものの、下ネタとかパロディで笑わせようとする姿勢には、かえってガッカリ。
(と言いつつ、奇跡の人のパロ場面では声出して笑った私)
もっと話の筋で笑わせたり、泣かせたりして欲しかったなあ。
最後は話の落とし所がなくて、代わりに橋を落としたのかと思いました。

しかし、実のところクドカンは何を言いたかったんだろう。
私が常日頃思っている「派遣切りにあったと騒いで他に仕事はあるのに気にいらない仕事だからと定職につかず国の金で養ってもらおうとしているヤツは人間の屑」・・・ということを言いたいわけじゃないんだろうなあリラックマ

と、散々言ってゴメンなさい。クドカンファンが万が一ここを見て不快な気持になったら、スミマセンaya


昼の部、他の三つはとてもよかったですラブラブ


操り三番叟、勘太郎の人形振り、思いの外うまくてビックリええ!!
操り糸で後見の松也と若干合ってなかったのが残念でしたが、一人のところでは踊りの上手さに感激しました。勘太郎・・・踊り上手いのね。
そういえば、りびんぐでっとでは、MJのダンスをソロで見事に踊っていました(笑)


野崎村、福助が良かったです。最初のおきゃんなお光は、福助らしい可愛らしさが全開アップ

髪を整えたり、眉を隠して新妻になる嬉しさを見せるところもほほえましく、だからこそ後半のお光に泣かされました。そうそう、福助で泣けたんですよ~。やればできるじゃんという気持ちです。

あ、私、福助ファンです。念のためわはは


身替座禅、これが一番笑った~嬉
やっぱり勘三郎は上手いです。すごいです。お茶目な顔、色っぽい顔、なさけない顔、視線一つで演じ分けてグイグイ惹きつけてくれます。
奥方を騙して出かける時の顔と、遊んで帰ってきたときの顔が全然違うのにも驚きました。(後者の方が色気ムンムンでいかにも朝帰りなの)
三津五郎さんの奥方玉の井は、足を踏み鳴らす悋気ぶりなどもどこか可愛らしくて、「不細工な鬼嫁」には見えませんでした。三津五郎さんご本人の品の良さからでしょうか。

三津五郎さんだけ「さん」付けしてしまう私です。


最後に。2月の歌舞伎座のチラシも出ていたんだけれど、席料高いままだったガックリ・・・

やっぱり、お正月だから高かったんじゃなくって、このまま値上がりしていっちゃうのね(涙)

高いけど、玉三郎、勘三郎、仁左衛門さまの籠釣瓶は出来れば花道側で観たいものです。


ペタしてね