ブログネタ:年内に片付けたいこと
参加中
人は、自分の力ではどうにもならないと感じたとき、先達の知恵を求めるものでございます。
営業同行の合間に時間のできた私は、本屋に入って「掃除本」コーナーに向かいました。
年内に片付けたいことといえば、やはり汚部屋の片付け。大掃除です。
しかし、以前にも書きましたが、私には時間がありません。ほっとくと次から次に予定が入ってきます。
いや、自分で入れているから悪いんだけどね
その窮地をなんとかしたいと、ノウハウ本に助けを求めたわけです。
それにしても、ものすごく沢山の「お掃除本」「整理整頓本」があります。
世の中にはそれだけ多くの人が整理整頓お片付けに悩んでいるのだなあ。
松居一代が売れるわけだ。
山とある本の中から、比較的新しく発行されたらしいのを手に取ってみました。
『「さしすせそ」ですべて解決!家がみるみる片づく本』 土田登志子
帯のあおり文句は「片付け新理論「さしすせそ」であなたの家が劇的にスッキリ!」ですよ。
劇的にスッキリ~
期待に胸を膨らませて、ページを開きました。その「さしすせそ」とは、
「サッと取り出す」「しまう」「捨てる」「整理する」「掃除する」
うーん「しまう」から後は良いとして、「さ」が「物をサッと取り出す」というのはちょっと苦しくないかい?
しかも私が「劇的に」助けてほしい「掃除」が最後だよ。
ちょっと違うかなと棚に戻しました。
ちなみに、私の汚部屋掃除阻害「さしすせそ」
「先送り」「しまい込み」「捨てられない」「狭くなって歩けない」「それでも普段は気にならない」
そんな私にぴったりの本は他にないかと探してみたら、
どうしても片付けられない!! あなたのためのお片付け成功読本』 腹肉ツヤ子 小松易
ズボラでも、忙しくても、センスがなくても、部屋は100%キレイになる。リバウンドなし、面倒くさいことなし。「キレイな部屋」と「もう片づけなくてもいい生活」が手に入る本。
漫画を読んで大笑い。腹肉ツヤ子氏の描く汚部屋の悲惨さは、私の部屋に通じるものがある。
「いるものといらないものを分けたら、半分以上がいらないものだったー」
ある、ある、ある!
この片付け方法は、「全部出す」「いらないものを捨てる」「残ったものをしまう」
お財布の整理に例えて、わかりやすい。
そうだなあ。掃除するにしても、まずは捨てることからだよなあ。
さっきの本と言っていることは変わらないのに、こっちの本だと妙に共感してしまうのは、腹肉ツヤ子にシンパシーを抱いてしまったからなのか。
人は「何を言われたか」よりも「誰から言われたか」で動くというのは本当だなあ。
シミジミ納得して、本を棚に戻す。
ごめんね、ツヤ子。買うわけにはいかないの。これから商談だから。
こんな本が鞄からのぞいたら、私のイメージダウンでしょ
とはいえ、上の2冊はお勧め本です。
特にリンクは貼っていませんので(笑)、ご自身で本屋さんでお確かめの上ご購入ください。