「ベラスケスもデューラーもルーベンスも、わが家の宮廷画家でした」


いいなあ~じゅる・・

貴族と生まれたからには、こういうことサラリと言ってみたいよね。

貴族じゃないけどね。


そういえば、この間買った「聖☆お兄さん」の4巻で、漫画修羅場のブッダのアシスタントとしてペン

イエス「私、知り合いに絵の描ける人結構いるから、連絡してみようか?!」

ブッダ「ええっ、本当かい?! それすごく助かるなあ」

イエス「よし、待ってよ!・・・(携帯操作)・・・ダ・ヴィンチさんとラファエロさんだったら、どっちがいい?」

という会話がありました。

これは別に、それほどうらやましくないな。


そんなわけで、やっぱりハプスブルク王冠ですキラキラ


国立新美術館。展示会場を入るとすぐに「ハプスブルク家の肖像画」のコーナー。

まずはこのコレクションの基礎を作った酒やけ顔のおじさん(神聖ローマ皇帝ルドルフ2世)がお出迎え。

そして、神聖ローマ皇帝カール6世、11歳の女帝マリア・テレジアと続きます。

マリア・テレジア、この方、かのマリー・アントワネットのお母さんですが、11歳にしてこの貫録!!すごいなあ。

この肖像画のお部屋の目玉は、皇妃エリザベートの肖像画。

宝塚や東宝で写真はよく見ていたけれど、実物はこんなに大きいのねー。あっ、絵がね。ほぼ等身大。

6畳くらいあるんじゃないかなぁ?畳で表現するのもどうかと思うけど。

しかし、何度も聞かされた「ウエスト50㎝」には見えない。真相はどうなのだ?

エリザベートのダンナのフランツ・ヨーゼフの若い時と年取ってからの肖像画もありました。


その後、イタリア絵画、ドイツ絵画、スペイン絵画、フランドル・オランダ絵画と続きます。

途中に特別出品ということで、日本から贈られた浮世絵のコレクションがあり、工芸と武具のコーナーもありました。


絵画はやっぱりイタリアがいいなあと、ドイツ絵画のコーナーに入って思いましたが、実は一番気に行ったのは、スペイン絵画のコーナーにあったベラスケスの「皇太子フェリペ・プロスペロ」でした。



ちゃたらーのお昼休み


これですー。

かつて、ワタクシ「ショタコン」と呼ばれた事がありました。ショコタンじゃないよ。

ありました、と過去形なのは今はショタコンじゃないということではなく、もう周知の事実なのでいちいち言う人がいないというだけで、小さい男の子が好きなのは変わっていません。

フェリペ2歳。かわいーいキャハハ

このころは男の子も女の子も、小さい時はスカートはいているんですよね。

腰とか手とかにいろいろぶら下げられているのは「魔よけ」の意味と「迷子になった時用」の鈴とかお守りとか。

うしろ歩いていた女の子二人の会話、

「なんで鈴つけてるの」

「熊避け?」

にはちょっと吹きました。


そして、椅子の上のワンコを見てください。この子まで、カメラ目線ですよ。

つぶらな瞳がこれまた、ギザカワユスラブラブ ←やっぱりちょっとショコタンを意識。


ということで、このポストカードだけ自分土産にしました。


12/14までやっています。その後は、京都に行くんだってリラックマ




ペタしてね