ちゃたらーのお昼休み border=




行ってきました新橋演舞場花形歌舞伎。

若手俳優が本家本元の歌舞伎座ではやらせていただけないような大役をするので、見た目重視派の私には、結構楽しめる舞台です。


演目は 通し狂言 「盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)」


源五兵衛  染五郎

家主弥助  染五郎

三五郎  菊之助

芸者小万  亀治郎

八右衛門  愛之助

小万に入れあげる浪人源五兵衛と、業突張りの家主弥助の二役を染五郎が演じるのだけれど、

弥助の役の方が生き生きとやっていたように見えた。

染、素顔はお茶目でひょうきんなヤツに違いない。


源五兵衛は、ちょっと軽かった。見所の「五人切り」も、なんだかテレビの時代劇を見ているような感じ。

この前歌舞伎座で仁左衛門さまの源五兵衛を観た時は、五人切りの場面はもっと暗くて重々しかった気がしたんだけれど・・・。

この違いが芸の差なのか、それとも、新橋演舞場と歌舞伎座の照明の差なのか(笑)


しかしながら、染五郎の源五の「小万殺し」の場面は良かったです。小万の首を取った後、それを懐に入れて花道を帰って行くんだけれど、その懐手で首を愛しそうに撫でた時の表情がやけに良かった。


そして、亀治郎。うまかったです。この人はとても芸達者って感じがします。小万の殺される場面での反りかえり(なんていうのかな、籠釣瓶とかのアレ)美しかったです。


菊之助は、これまたお父様の三五郎観たばっかりだから、正直、物足りなかったです。

綺麗なんだけれどね~。顔はお父さんに似ているよね。でも、色悪やるにはもう少し・・・ってところ。

この間の歌舞伎座の記憶がはっきり残っているので、比べまいとしても比べちゃうんだよねー。


愛之助は、とっても可愛い役どころでした。

ところで、この話の中、小万が源五兵衛のために腕に「五大切(ごだいぎり)」と入れ黒子(刺青)を彫ります。

(五大切というのは、当時遊女が好いた男に心中立てして腕に入れた流行の彫り物)

三五郎はそれが気に入らなくって「五大切」を「三五大切」と書き換えます。

書き換えるというか「三」って入れただけなんだけれどね。それがタイトルになっている「三五大切」

それを見た源五兵衛が逆上して小万殺しの場面につながるのですが、

はじめてこの演目を見たときに、

「三」の横に「原」って彫って、「源五大切」にすればいいのに

そういうオチを期待してしまった私です。  ←小万の腕が中学校の机の落書き(爆)


もう一つの演目は、「四変化 弥生の花浅草祭」


松緑と愛之助がそれぞれ四役変化して踊ります。

松緑は、本当に足腰鍛えているなあという印象。踊りとなるとやっぱり愛之助よりうまい。

でも、大丈夫。愛之助には華があるから。きっと、たぶん。

これ最後の変化は獅子の精で毛振りがあるのですが、最初全然揃っていなくて(笑)

それでも一生懸命だから拍手はあったんだけれど、それがあるタイミングできれいに揃ったら、

もう割れんばかりの拍手で音譜

それがまた揃わなくなったら、拍手も小さくなり

また揃ってきたら、大きくなり

とっても分かりやすかったです




最後に、まなちゃん、ゴメン

せっかく撮ったローソンのプレミアムロールケーキ。写真保存できていなかった!!

美味しかったねー ごちそうさまでした