imacoのブログにおいでくださりありがとうございます。

 

 

おはこんばんちわ~キラキラ

 

 

 

 

今日はお外ピッカピカに晴れています晴れ

 

 

近隣の小学校では運動会も執り行われているようです学校走る人

 

 

 

 

 

 

 

さて! 昨日は絵手紙教室(3回目)に参加してきました。

 

 

 

モチーフはそれぞれで準備する決まりなので

 

家に咲いているバラを持っていきました。

 

 

 

これまでバラを描いてみたいと思ったことは何度もあったんだけど、

 

 

苦手意識で描けないと諦めていました。

 

 

そんな私が無謀にもバラを描こうと決めたけど・・汗

 

 

 

 

 

 

 

 

本番前の半紙に線を引く練習

 

右→左、左→右、上→下 下→上

 

グルグル渦巻きをやった後

 

 

 

 

 

なかなかハガキに最初のアタックが出来ませんあせる

 

 

 

 

そこで鶴(先生)の一声

 

 

 

バラを描く時、初心者さんは

 

 

下のガクのところから見上げた感じで描くと良いよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その ありがたいお言葉に勇気づけられてなんとか

 

 

初めてバラを描くことが出来ましたアップ

 

 

嬉しかったよ~音譜

 

 

 

当然 添える言葉ば

 

 

バラが描ける!ということに憧れていたので、

 

 

「憧れの」と添えました飛び出すハート

 

 

 

 

 

今回の教室での学びは他にもありました。

 

 

私はいつも何かしら絵を描こうとすると、

 

つい正確に描かなきゃいけないと思ってしまいがちうーん

 

 

 

 

 

↑ 本当は蕾の反対側にも蕾があって、

 

その下の小さな葉っぱのところにも蕾がありましたが

 

省いて描いてみてくださいと先生からのアドバイスがあり

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま持っていた工作用のハサミでチョン!切っちゃいました。

 

何も切るまでしなくっても良かったんだけどね、

 

それなら無い方が見て描きやすいと思ったので口笛

 

※ 蕾2つは持ち帰り水に挿しました笑

 

 

 

 

それから葉っぱは下の方にあるけど

 

上の方に描いてね!

 

全部を見えてるとおりに描こうとしないで

 

どこを切り取ったり

 

どこを繋げたりと考えて描くと

 

構図が生きてくるよ!

 

 

と、教えていただきました。

 

 

なるほど!ですね。

 

 

頭の固い私にとっては良い訓練になりそうです爆  笑

 

 

 

 

それではまたバイバイ

 

 

 

 

お気軽にコメントなどいただけると励みなりますおねがい