マンション購入を検討される方へ・・・


不動産広告にはたくさんの情報が掲載されています。


その中でも、誤解を招きやすい情報がいくつかあります。


その代表的なのが、専有面積の総延べ床面積です。


実際、内覧をしてみたら、「思っていたより狭く感じる」というお客様もいらっしゃいます。


面積の表記には


壁芯面積(へきしんめんせき・かべしんめんせきとも言います)内法面積(うちのりめんせき)の2種類があり、不動産広告には壁芯面積(へきしんめんせき)の表記が多いと言われています。

内法面積(うちのりめんせき)と表記されてる会社様もあります。


同じ、物件なのに面積に違いがあると思われた方もいらっしゃるのでは?


では

壁芯面積(へきしんめんせき)と内法面積(うちのりめんせき)の違いとは・・・・


壁芯面積(へきしんめんせき)

簡単に言うと

「柱・壁の厚みの中心線から測定した床面積」の事をいいます。

つまり柱と壁の厚みの半分の面積が含まれているというわけです。


ちなみに

建築基準法では、床面積は壁芯面積の為、パンフレットなどには壁芯面積となっています。




内法面積(うちのりめんせき)


こちらは、柱・壁の厚みは関係なく、実際の居住スペースのみで計算した面積の事をいいます。

不動産登記法では、この内法面積を起用し、登記簿謄本に記載されている面積は「内法面積(うちのりめんせき)」になります。


「登記面積、登記簿面積、公簿面積」等と表記する事もあります。






なぜこのように2つあるかというと、マンションを設計し、建築の申請を行う時点では、実際に建物が建っていません。

図面上での計算になる為、実際の有効面積である内法面積(うちのりめんせき)が測定できない為、2通りの面積があるわけです。