お盆週間です。

母達が眠る納骨堂を私達も買ったので、本当に自分のお寺さんになりましたが、お盆の行事が今週土曜日。

施餓鬼会が15時から、灯籠流しが19時から。

夜の部エアロに行けません。


15時からの施餓鬼会は出られないことはないけれどエアロ直行になるので夫とは別クルマになるし、灯籠流しはエアロ終了後に行っても間に合わないでしょう。

あと何年できるかわからないジム活。

申し訳ないけれど、金曜日にお参りだけすることに。


木々が鬱蒼としているお寺ですが、この夏はしっかりした降雨が無いので、何となく埃っぽくて、地面も乾ききっています。



「まにわ塔」という納骨堂にお参り。




塔の基礎周りは湧き水の池になっていて、流れもあります。
意外なほど水が澄んでいて、母は花立ての水を、階段横の水栓ではなく湧き水で汲んでいました。

灯籠流しをするのはこの場所。





お参り後、埼玉県産の梨「彩玉」を買いに農産物直売所に行きました。

栽培農家の直売か農産物直売所しか手に入らない超大ぶりな梨です。


先週あたりから生産農家では販売が始まったようですが、直売所では今年はまだ入らないと言われました。

幸水の次に出てくる品種ですが、幸水も遅れたんだそうです。


雨が少ないので、梨の実が育たない。

幸水も小ぶりです。

去年は特大サイズの彩玉を送りましたが、今年はそういうサイズは出ないかもと言われました。

大きいものは小玉スイカみたいな巨大サイズですが、しっかり甘くて水分も多い。

そういうのを送りたかったのですが。

出荷が2週間しか無い希少品種。

来週、電話問い合わせしてから出直しです。


埼玉県って海無し県なので海産物は当然無く、農産物も特産と言えるものがあまりありません。

大消費地に近いので、生食するような生鮮野菜と花卉の生産が農産物の主。

地価が農業収益にそぐわないのかも。


農産品なら梨かサイボクハムの豚肉製品。

お菓子なら「彩果の宝石」か最中(くらづくり本舗の「福蔵」)くらい。

探せばまだあると思いますが、他県の知合いに送るとなるとマイナー過ぎるものはちょっと。

私は親戚が県産品豊かな新潟ばかりなので、本当に困ります。



帰りに王将でお昼。

ここのところ、私は冷やし中華一択。

普通の冷やし中華のタレより強めの酢と、しっかり冷やした麺が好きです。

ギョウザとのセットにして、夫のハーフのギョウザと交換してちょうど。