昼間買ってきたホースリール、私がレッスンに出る時に夫が段ボール箱から出して部品を組み立てていましたが、早速使ってみたらしい。


私は庭の立水栓に付けるのかと思っていましたが、玄関脇の散水栓に付けたそうです。

「30mあるから庭の方も届いたよ」と言っていましたが、30mのホースを引きずって歩くのが私は無理。

うちの庭の横幅が16m、奥行きも同じくらいなので、敷地の対角にある2つの水栓にホースリールを付けて、ホースの長さはそれぞれ15mあれば充分だと思っていました。

そのくらいなら、巻き取る時にもチカラはいらないのですが。


まあ、今のところ、水遣りは夫が機嫌よくやってくれるので、あれこれ言いません。

夫がやりやすいやり方で👌



庭の立水栓には「伸びるホース」というのを付けてみようかな。

水が抜ければ巻き取らなくても収縮するホースです。

 

 

縮んだ時に5mなら、水栓のそばにまとめて掛けておいても、そんなに邪魔にならないでしょう。



あと、夫があるとラクだと言っていたのが、散水ノズルの柄の長いタイプ。

散水スプレーの先端に付け替えて使うと、植木鉢の中等、かがまなくても注水できます。


ホースリールを買った売場にタカギのロングノズルがあったので「買う?」と聞いたらamazonも見ると言っていたのでそのまま帰宅。

これダウンかな?

 

 

ホムセンでは5千円くらいでした。

やっぱりamazonが安い。



以前は遠くから「霧」でシャワーみたいに水をかけて「水遣りした」と言っていた人。

鉢の中なんて全然水が入っていなかったものですが、去年の夏から丸一年水遣りしてくれているうちに、やり方が丁寧になりました。

こういうものが欲しいというのは、水遣りが上手になった証拠です。